インナーブランディングを成功させる促進ツール・ノベルティグッズを紹介

2023.03.28

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

事業成長を考えるうえで欠かせないのがメンバーのエンゲージメント。

経営理念に共感し高いレベルで行動するメンバーを増やすことで、チームの士気も上がり、企業成長にもつながります。

そんなエンゲージメント強化のために欠かせないのが、インナーブランディングです。近年はインナーブランディングの効果が注目され、対外プロモーションと同等に力をいれる企業も増えてきました。

その一方で、どのような手法があるのか分からずに、導入できていない企業も多いのではないでしょうか。

この記事では、インナーブランディングを促進するためのツールやノベルティ例をご紹介します。

インナーブランディングの基礎について詳しく知りたいという方は、ぜひ過去の記事もお読みください!

「インナーブランディング」の意味とは? 具体的な手法や企業事例をご紹介

「インナーブランディング」の意味とは? 具体的な手法や企業事例をご紹介

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    目次
    1. 1 インナーブランディングでツールを導入するメリット
      1. 1.1 社内のコミュニケーションや理念浸透を見える化できる
      2. 1.2 理念が共有され社員の行動規範や業務方針を揃えられる
      3. 1.3 メンバーやお客様の満足度を高められる
    2. 2 インナーブランディングの促進ツールとノベルティグッズ例
      1. 2.1 社内掲示用のポスターで理念を社内に浸透させる
      2. 2.2 社内SNS・Webサイトで社内のコミュニケーションを促進させる
      3. 2.3 社内イベントや表彰制度で体験を通じて理念を共有する
      4. 2.4 動画や冊子で視覚的に理念を発信する
      5. 2.5 ワークショップやセミナーで自社を知るきっかけを作る
      6. 2.6 アンケートや定点観測で効果を見える化し数値で分析する
    3. 3 ツールを導入してインナーブランディングを進めるステップ
      1. 3.1 STEP1. 会社のMVVを策定する
      2. 3.2 STEP2. 具体的な課題を検討する
      3. 3.3 STEP3. 目的に合ったツールを選定する
      4. 3.4 STEP4. ツールを活用しながら施策を実行する
      5. 3.5 STEP5. 定期的に結果を測定し改善につなげる
    4. 4 ツールでインナーブランディングを成功させるポイント
      1. 4.1 自社のブランディング目的に合ったツールを導入する
      2. 4.2 現状を分析し取り組みにおける具体目標を設定する
      3. 4.3 社員に理解してもらえる目標や理念へ刷新する
      4. 4.4 長期的かつ持続できる目標と施策を意識する
    5. 5 ツールでインナーブランディングを進めるならCultiveまで
    インナーブランディングを成功させる促進ツール・ノベルティグッズを紹介

    インナーブランディングでツールを導入するメリット

    インナーブランディングを進めるには、ツールの導入が効果的です。理念がメンバーに浸透しているかが見える化され、継続的な仕組みを作りやすくなります。

    ここでは、ツール導入によって得られる具体的なメリットを3つご紹介します。

    • 社内のコミュニケーションや理念浸透を見える化できる
    • 理念が共有されメンバーの行動規範や業務方針を揃えられる
    • メンバーやお客様の満足度を高められる

    それぞれ詳しく見ていきましょう!

    社内のコミュニケーションや理念浸透を見える化できる

    インナーブランディングの目的は、企業理念を浸透させ、メンバー間の共通理解を促すことです。しかし、その成果は数字だけでは見えにくく、手応えを感じづらいと悩む方も多いのではないでしょうか。

    そのようなときに役立つのが、社内SNSやアンケートツール、ダッシュボードなどの仕組みです。メンバーの意識や反応を可視化することで「今どれくらい理念が届いているのか」「どのような部分に共感が集まっているのか」を確かめられます。

    例えば、理念への共感度や施策への参加率を数値として確認できれば、次に取り組むべき課題も見えやすくなります。経営層にとっても、感覚ではなくデータに基づいて判断できるようになり、より現実的な戦略づくりへとつながるでしょう。

    理念が共有され社員の行動規範や業務方針を揃えられる

    企業理念は掲げるだけでなく、メンバーの行動に反映されてこそ意味があります。そのためには、理念を日常の業務のなかで意識できる仕組みが欠かせません。

    ツールの導入により、メンバーが理念にふれる機会を日常のなかに散りばめられます。例えば、ポスターのような日常に溶け込む仕掛けや、研修コンテンツ、ノベルティを活用したメンバー参加型の取り組みなどが効果的です。

    こうした工夫によって理念が少しずつメンバーに浸透し、価値観や行動の軸がそろい、チームに共通の“言葉”が生まれていきます。その共通言語は、判断や行動に一貫性をもたらし、組織全体の方向性をより明確にするでしょう。

    理念は押し付けるものではなく、日常のなかで自然と育まれていくものです。ツール導入は、理念が息づくための「環境」を整えます。

    メンバーやお客様の満足度を高められる

    理念をツールで浸透させることは、メンバーの意識を高めるだけでなく、お客様との関係にも変化をもたらします。

    社内SNSやワークショップ支援ツールを活用すれば、理念を共有する場が増え、日々のなかで共感や気付きが生まれます。メンバー同士が互いの考えを知り、思いを交わすことで、チームに一体感が生まれるでしょう。そうした内側から生まれる前向きなエネルギーが、自然とお客様対応やサービスの質にも反映されていきます。

    理念が行動に変わると、会社全体の信頼やブランドイメージも上がっていきます。ツールは、理念を「掲げるもの」から「感じて動くもの」へと変える存在です。人の想いが伝わることで、組織の内側から外側へと信頼の輪が広がっていきます。

     

    インナーブランディングが成功している企業に学ぶ成功の秘訣

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    インナーブランディングの促進ツールとノベルティグッズ例

    インナーブランディングを手助けするツールやノベルティをご紹介します。これらを実際に取り入れている企業も多いので、ぜひ試してみてください。

    社内掲示用のポスターで理念を社内に浸透させる

    ビジョンやミッション、または行動規範であるバリューなどを掲示するポスターは、理念を社内に浸透させるのに有効なツールです。ただの標語のようなものでなく、デザインにこだわったり未来像をビジュアル化したりすることで、より直感的に理念を伝えられます。

    他にも、ポップやステッカー、チャットツールで使用できるオリジナルスタンプなどによって、日常的にメンバーが理念を目にする機会を作りましょう。

    また、会社ロゴや社名をもじったキャラクターを制作したり、ぬいぐるみなどのグッズを制作したりする方法もあります。これにより会社との距離感が近くなり、愛着心を育てられるでしょう。キャラクター入りのお揃いのIDカード入れや、Web会議のときに使用できるバーチャル背景にこだわるのも、チーム感向上を期待できます。

    社内SNS・Webサイトで社内のコミュニケーションを促進させる

    独自のSNSやWebサイトを作る企業も多くあります。

    これらのツールは、チームの一体感を高めるだけでなく、理念を体現した社内事例を共有することで、メンバーの理解や共感を深める効果があります。

    社内イベントや表彰制度で体験を通じて理念を共有する

    多数のメンバーが集まって同じ体験をする社内イベントは、インナーブランディングの場としても効果的です。部署や立場を越えて交流することで、組織全体に一体感が生まれ、理念への共感やモチベーションの向上にもつながります。

    イベントには様々な種類がありますが、それぞれの目的に応じながらインナーブランディングに効果的なコンテンツを設計してみましょう。

    動画や冊子で視覚的に理念を発信する

    前述の社内イベントでも活用できるのが、動画の上映です。社長からのメッセージや、理念を体現するメンバーへのインタビューを盛り込むことで、理念をよりリアルに感じ取れる内容になります。アーティストのMVのように映像表現に工夫を凝らすことで、ワクワクしながら理解を深めてもらうことも可能です。

    さらに、周年イベントなどに合わせて社内向けのブックレットを制作する企業もあります。理念を文章で再確認できるほか、優れた取り組みをしたメンバーの紹介やクライアントからの感謝の声を掲載することで、メンバーのモチベーションを高める効果が期待できます。

    ワークショップやセミナーで自社を知るきっかけを作る

    人は理念を理解したつもりでも、知らず知らずのうちに自分の価値観で解釈してしまうことがあります。

    そうしたズレをなくすためには、理念の意味や考え方を共有できるワークショップやセミナーが有効です。参加者同士で解釈を確認し合うことで共通認識が深まり、理念を自分の言葉としてとらえられるようになります。

    さらに、理念を日常業務にどう活かすかを考えるプロセスを通して、実践への落とし込みもスムーズになるでしょう。

    アンケートや定点観測で効果を見える化し数値で分析する

    理念浸透の施策は実施して終わりではなく、効果を継続的に確認することも大切です。

    理念の浸透度は数値化が難しい面もありますが、アンケートや意識調査、エンゲージメントスコアなどのデータを定期的に収集することで、変化を可視化できます。数値として把握することで、次の施策の改善点が明確になり、より効果的な取り組みへとつなげられます。

    ツールを導入してインナーブランディングを進めるステップ

    インナーブランディングを進めていくステップは、大きく5つに分けられます。1つずつ見ていきましょう!

    STEP1. 会社のMVVを策定する

    メンバーの行動レベルを上げようにも、どのような人材になってほしいのかが明確になっていないと成長も促せません。

    企業の理念を体現するような高次元な人材を育成するためには、そもそもの理念から見つめ直す必要があります。その際に重要になるのがMission・Vision・Value(MVV)です。

    未来を実現するために会社が果たすべきミッション、会社の目指す未来像を示すビジョン、そしてメンバーの行動規範を定めたバリューです。

    大事なことは「会社の描く未来像」と「個々人が向き合う業務」がつながっていることです。ここが飛躍していると、いくら理念を定めてもメンバーは実感を持ちません。

    「経営理念はあるけどメンバーに浸透していない」という会社も、あらためて理念が伝わりやすい言葉で作られているか、日常業務からの飛躍はないかなどを確認してみましょう。

    STEP2. 具体的な課題を検討する

    次に取り組みたいのは、現場にある具体的な課題を丁寧に見極めることです。

    例えば「理念がメンバーに届いていない」「部署ごとに意識のズレがある」「エンゲージメントが下がっている」といった課題が見えてくるかもしれません。こうした状態を曖昧にしたままでは、どのようなツールを導入しても効果は出にくく、形だけの施策になってしまいます。

    アンケートやヒアリングを通して、現場のリアルな声を知ることが大切です。メンバーが何に悩み、何を求めているのかを知ることで、取り組む方向が自然と見えてきます。

    STEP3. 目的に合ったツールを選定する

    課題が明らかになったら、その解決に最も合うツールを選びましょう。

    例えば「理念を日常に浸透させたいとき」は、ポスターやノベルティで理念を自然に目にする機会を増やすのが効果的です。「メンバー同士のつながりを強めたい場合」は、社内SNSやチャットツールのように交流が生まれる場を設けるとよいでしょう。また「行動の変化を促したい場合」は、体験型のワークショップなどが向いています。

    導入時に大切なのは「目的と手段を取り違えないこと」です。ツールはあくまで理念を形にする手段であり、目的そのものではありません。

    「誰が、どのように活用するのか」を明確にしておくことで、導入後の定着率も高まります。流行や他社の成功事例にとらわれず、自社らしい手段を選びましょう。

    STEP4. ツールを活用しながら施策を実行する

    ツールを導入したら、日常のなかで自然に理念を目にするよう工夫します。

    オフィスの壁への理念ポスターの掲示や、ノベルティを配布して身近に理念を感じられるようにするのも一つの方法です。社内SNSで理念に関する投稿を定期的に発信するのも効果的といわれます。

    イベントやワークショップをおこなう際には「なぜこの取り組みをおこなうのか」を、ぜひ事前に共有してください。目的や背景を理解したうえで参加してもらうことで、納得感が高まり、メンバーの主体的な行動や発信にもつながります。

    STEP5. 定期的に結果を測定し改善につなげる

    施策を実施したあとは、その効果を客観的に確認します。

    メンバーへのアンケートやエンゲージメントスコアの分析、離職率・定着率の変化などを数値で把握することで、次に向けた改善点が見えてきます。

    PDCAサイクルを意識しながら改善を続けることで、経営層にもメンバーにも「この取り組みには意味がある」と実感してもらえるはずです。取り組みの成果を見える化し、前向きな変化を共有することが、理念浸透を継続させる大きな力になります。

     

    「社内表彰式=アワード」とは、カルチャー体現への賞賛

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    ツールでインナーブランディングを成功させるポイント

    インナーブランディングを成功させるには、ツールを導入しただけで終わらせないことが大切です。ここでは、実際に施策を進めるときの成果につながる4つのポイントをご紹介します。

    • 自社のブランディング目的に合ったツールを導入する
    • 現状を分析し取り組みにおける具体目標を設定する
    • メンバーに理解してもらえる目標や理念へ刷新する
    • 長期的かつ持続できる目標と施策を意識する

    それぞれ詳しく解説します!

    自社のブランディング目的に合ったツールを導入する

    ツールの導入を成功させるうえで重要なのは「目的」と「手段」を混同しないことです。

    例えば、理念をメンバーに浸透させたい場合は、ポスターやノベルティで日常的に理念を目にする機会を増やすのが効果的です。一方、メンバー同士のつながりを強化したい場合は、社内SNSやワークショップのように双方向のコミュニケーションが生まれるツールが向いています。

    ツールの導入前に「誰が・どのように活用するのか」までを具体的に設計しておくと、運用後の定着率が高まります。流行や他社事例に流されるのではなく、自社の課題と照らし合わせながら、目的を実現できる手段を選びましょう。

    現状を分析し取り組みにおける具体目標を設定する

    ツールを効果的に活用するためには、まず現状の課題を把握し、明確な目標を設定します。

    メンバーへのアンケートや離職率、エンゲージメントスコアなどのデータを活用して、組織の現状を客観的に分析しましょう。その結果を踏まえて「メンバーの満足度を◯%向上」「理念理解度を◯割まで引き上げる」など、定量的な目標を設定すると、効果を測定しやすくなります。

    理想を掲げるだけでなく、データをもとにした現実的なゴールを設けることで、取り組みを着実に前進させられます。

    社員に理解してもらえる目標や理念へ刷新する

    理念を浸透させるためには、メンバーが共感できる内容であることが前提です。押し付ける形ではなく「自分ごと」として理解してもらう工夫が必要になります。

    もし理念が抽象的で伝わりにくい場合は、身近な言葉や事例に置き換えてみましょう。言葉が具体的になるだけで、メンバーの理解や納得感は大きく変わります。ワークショップやディスカッションを通じて意見を取り入れるのも効果的です。

    メンバーの想いと理念が重なったとき、自然と行動が変わり、理念が息づく文化が生まれます。理念を「掲げるもの」から「ともに育てるもの」へと変えていくことが、インナーブランディングの本質です。

    長期的かつ持続できる目標と施策を意識する

    インナーブランディングは短期のイベントで完結するものではありません。理念を定着させるには、社内報や定期研修、表彰制度など、継続的な仕組みを取り入れることが大切です。

    取り組みを一度で終わらせず、定期的に振り返りながら改善を重ねることで、社内文化として根づいていきます。PDCAサイクルを意識し「続けられる仕組み」を設計することが、成果につながります。

    長期的な視点で運用体制を整え、できることから一歩ずつ取り組みを続けましょう。

     

    企業文化を形成する要素とは?形成する要素から徹底解説!

    ツールでインナーブランディングを進めるならCultiveまで

    「メンバー一人ひとりがブランディングである」という言葉からも分かるように、会社の魅力を外部に伝えるのは、日々お客様と向き合っているメンバーです。メンバーの姿勢や言葉が誠実であれば、その積み重ねが会社への信頼を育てます。

    一人ひとりが理念やバリューを体現する。それが、組織を成長へ導く大きな力となります。

    今回ご紹介した施策のなかから、ぜひ自社らしい方法を見つけ、日々の行動のなかで理念を息づかせていってください。

    なお、Cultive(カルティブ)では理念浸透を通した企業文化づくりをサポートしています。

    企業やチームの“らしさ”を抽出し、メンバーと分かち合えるストーリーに変えて企画をご提案。

    社内施策や社内イベントを通して称賛文化が根付き、理念が行動として現れるように伴走いたします。

    「理念はあるけど行動に結びついていない」「遠方支部のエンゲージメントが低い」

    そのような課題を抱えている方はぜひお気軽にご相談ください!

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      社内イベントのことならCultiveまで!

      企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください