チームビルディングにBBQがおすすめな理由とは?成功させる企画創出のコツを徹底解説

2025.09.18

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

「チームの結束力を高めたい」「メンバー同士の関係性を深めたい」
そんな想いを抱えている皆さま、BBQを活用したチームビルディングは、気軽に実施できて効果も実感しやすい注目の手法です。

この記事では、BBQがチームビルディングに効果的な理由から、成功させるための具体的なコツ、おすすめのアクティビティまでを詳しく解説します。チーム力向上のヒントが詰まった内容になっているので、ぜひ最後までお読みください!

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    チームビルディングにBBQがおすすめな理由とは?成功させる企画創出のコツを徹底解説

    チームビルディングにBBQが効果的な理由

    BBQがチームビルディングに選ばれるのには、明確な理由があります。単なる懇親会とは異なる、BBQならではの特性を詳しく見ていきましょう!

    • 自然なコミュニケーションを生む「場の力」があるため
    • 協力・役割分担が生まれやすい環境を演出できるため
    • 世代や部署を超えた関係構築を期待できるため
    • 参加者に息抜きを用意できるため

    自然なコミュニケーションを生む「場の力」があるため

    BBQの最大の魅力は、オフィスや会議室とはまったく異なる開放感のある空間にあります。青空の下や緑に囲まれた環境は、参加者の緊張を自然にほぐし、普段は見られない笑顔や雑談を引き出してくれます。

    特に注目したいのは「肩書きや上下関係を忘れられる環境」である点です。普段は部長や課長として接している相手も、BBQの場では一緒に火を起こしたり、食材を分け合ったりする仲間になります。この環境変化が、階層を超えた自然発生的な会話やアイデアの共有を促進し、組織内コミュニケーションの活性化につながるでしょう。

    協力・役割分担が生まれやすい環境を演出できるため

    BBQには火起こし、食材のカット、配膳、テーブルセッティングなど、自然と役割分担が発生する作業工程が豊富に含まれています。これらの作業を通じて「役割を果たす → 感謝される → 承認される」という小さな成功体験を積み重ねることで、チームメンバー間の信頼関係が着実に構築されていきます。

    重要なのは、これらの協力が強制されるものではなく、自然に発生することです。「火起こしが得意な人」「料理が上手な人」など、普段のオフィスでは見えない一面が発揮され、新たな尊敬や信頼の気持ちが生まれます。チーム分けを工夫することで役割の偏りを防ぎ、全員が活躍できる場を作ることも可能です。

    世代や部署を超えた関係構築を期待できるため

    日常業務では接点の少ないメンバー同士が自然に交流する機会を提供できるのも、BBQの大きなメリットです。「あの人、意外とおもしろい人だった」「○○さんとゆっくり話すの初めてだった」といった声が参加者から聞こえることが多く、これまで築けなかった横のつながりが生まれやすくなります。

    特に新しいメンバーと先輩メンバー、異なる部署のメンバー同士の交流が活発になる傾向があります。この関係構築効果は、その後の業務における心理的安全性の向上にも寄与し、より活発な意見交換や協力体制の構築につながることが期待できます。組織全体のコミュニケーション活性化という観点でも、非常に価値の高い取り組みといえるでしょう。

    参加者に息抜きを用意できるため

    忙しい日常業務のなかで「非日常体験」を提供できる点も、BBQならではの魅力です。普段とはまったく異なる環境で過ごすことで、参加者にとってよい気分転換となり、仕事へのモチベーション向上や職場満足度の向上にもつながります。

    この息抜き効果は、従業員の定着率向上や組織への愛着度アップにも貢献する可能性があります。また、社員旅行や大規模な研修と比較して、BBQは比較的低コスト・短時間で実施できるため、定期的な開催も現実的です。コストパフォーマンスの高いチームビルディング手法として、多くの企業が注目している理由がここにあります。

     

    会社行事でバーベキューをおすすめする5つの理由|成功させるポイントや注意点も解説

     

    BBQでチームビルディングを成功させる5つのコツ

    BBQでチームビルディングを成功させる5つのコツ

    効果的なチームビルディングBBQにするためには、いくつかの重要なポイントがあります。以下の5つのコツを押さえて、参加者全員が楽しめる企画を作りましょう!

    • ① 目的を明確にする(懇親・達成感)
    • ② 参加しやすい場所・日程・時間を選ぶ
    • ③ アクティビティを取り入れる(ゲーム・クイズ)
    • ④ 役割分担を事前に決めておく
    • ⑤ 準備・片付けも含めた「チーム活動」にする

    ① 目的を明確にする(懇親・達成感)

    まず大切なのは「懇親がメイン」なのか「チームワーク向上」なのか、目的を明確にすることです。目的によって、企画内容や進行方法が大きく変わります。懇親重視なら自由度を高めたリラックスした雰囲気作りを、チームワーク向上が目的なら協力を促すアクティビティの導入を検討しましょう。

    目的に応じた適切なアクティビティの選定も重要です。例えば、新しいプロジェクトチーム結成後の関係構築が目的なら、役割分担を明確にした料理企画を、部署間の壁を取り払いたいなら混合チーム対抗のゲームを取り入れるなど、戦略的な設計が求められます。単なる飲み会や食事会で終わってしまわないよう、明確な意図を持った企画作りを心がけましょう。

    ② 参加しやすい場所・日程・時間を選ぶ

    参加率と満足度を高めるためには、アクセスの良さが重要な要素になります。公共交通機関でのアクセスがよい場所、駐車場が十分に確保できる場所など、移動負担を最小限に抑える配慮が必要です。また、天候対策として屋根付きのBBQ場や屋内BBQスペースの選択も検討しましょう。

    日程選びも慎重に行いたいポイントです。平日の業務後に実施するのか、休日に開催するのかによって、参加者の心理的負担が変わります。家庭の事情がある方への配慮として、日帰りでの実施や時間設定の工夫も大切です。事前アンケートで参加者の希望を聞き取り、可能な限り多くの人が参加しやすい条件を整えることが成功の鍵となります。

    ③ アクティビティを取り入れる(ゲーム・クイズ)

    BBQと相性のよいチーム対抗型のアクティビティを取り入れることで、交流のきっかけ作りや場の盛り上げ効果が期待できます。例えば「食材争奪ゲーム」では、チームごとに協力して食材を獲得し、戦略的思考と役割分担を体験できます。また「グループ対抗クイズ大会」では、会社の歴史やメンバーの意外な一面に関する問題で盛り上がります。

    重要なのは、アクティビティへの参加を強制しない設計にすることです。「見ているだけでも楽しめる」「途中参加・途中退場もOK」といった自由度を確保し、参加者それぞれのペースで楽しめる環境を作りましょう。無理な参加を求めるよりも、自然に参加したくなる魅力的な企画を考えることが、全体の満足度向上につながります。

    ④ 役割分担を事前に決めておく

    当日の混乱を防ぐためと、チーム感を醸成するために、役割分担の事前決定は欠かせません。調理班、買い出し班、火起こし係、設営係、片付け係など、具体的な役割を2〜3パターン用意し、参加者の希望や特技を考慮して割り振りを行いましょう。

    ただし、事前に決めた役割に固執しすぎず、当日の状況に応じた柔軟な対応も大切です。「火起こしが得意な人が現れた」「料理の腕前を発揮したい人がいた」など、自発的な役割交代や協力が生まれることも、チームビルディングの貴重な機会です。事前準備と当日の柔軟性のバランスを取りながら、全員が活躍できる場を作りましょう。

    ⑤ 準備・片付けも含めた「チーム活動」にする

    チームビルディングの真の効果を得るためには、最初から最後まで一体感をもって取り組むことが重要です。準備段階から参加者全員で協力し、片付けも外注に頼らずチーム全体でおこなうことで、「一緒にやり遂げた」という達成感や絆を深めることができます。

    準備や片付けの過程をゲーム化することも効果的です。「片付けスピード対決」「きれいに片付けたチームには景品」など、楽しみながら取り組める工夫を取り入れましょう。これらの活動を通じて、普段は見えない各メンバーの責任感や協調性が発揮され、相互理解と信頼関係の構築につながります。

     

    会社バーベキューで盛り上がる!レクリエーション10選とおすすめの施設を紹介

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    チームビルディングに役立つ!BBQと相性のよいアクティビティ

    BBQをより効果的なチームビルディングにするために、相性のよいアクティビティを取り入れてみましょう。単なる食事会では得られない、参加者同士の交流促進と協力体験を重視した企画をご紹介します!

    • 協力型の食材争奪ゲーム
    • 参加者で作るオリジナルメニュー企画
    • 景品を用意したビンゴゲーム

    協力型の食材争奪ゲーム

    複数のチームに分かれて、クイズやミニゲームに答えながら食材を獲得していく協力型ゲームです。各チームは戦略を練り、メンバーの特技を活かしてさまざまな課題にチャレンジします。例えば「会社に関するクイズに正解したら肉をゲット」「チーム全員でのジャンケン大会に勝利したら野菜をゲット」など、楽しみながら食材を集めていきます。

    このゲームの魅力は、チーム間のコミュニケーション促進と自然な役割分担が生まれることです。「クイズが得意な人」「盛り上げ上手な人」「戦略を考える人」など、各メンバーの特性を活かしながら協力する体験ができます。実施時間は30〜45分程度が目安で、準備物はクイズの問題とチーム分けのためのビブスやバンダナがあれば十分です。参加者が楽しみながら自然と協力体験をできる、理想的なアクティビティといえるでしょう。

    参加者で作るオリジナルメニュー企画

    BBQの食材や調味料を使い、参加者がグループでオリジナル料理を考案・調理する創作企画です。各チームには基本的な食材(肉・野菜・調味料)を配布し、限られた時間内でオリジナルメニューを完成させてもらいます。完成後は全チームで試食タイムを設け、「アイデア賞」「おいしさ賞」「チームワーク賞」などの表彰を行います。

    この企画のメリットは、創造性の発揮、明確な役割分担、そして成功体験の共有にあります。「アイデア担当」「調理担当」「盛り付け担当」など、自然と役割が分かれ、全員が活躍できる場面が生まれます。初心者でも取り組みやすくするため、簡単なレシピ例を事前に提示したり、基本的な調理器具を準備しておくことが重要です。制作過程では積極的に各チームを回り、進捗確認や励ましの声かけをおこなうことで、より盛り上がりのある企画になります。

    景品を用意したビンゴゲーム

    BBQの合間に気軽に実施できる定番アクティビティとして、ビンゴゲームは非常に効果的です。魅力的な景品を用意することで参加者のモチベーションが高まり、ゲーム中の会話や笑顔も自然と増えていきます。会社のロゴ入りグッズ、地元の特産品、実用的な文房具など、参加者に喜ばれる景品選びがポイントです。

    ゲーム中の盛り上げ方として、司会者による軽快な進行や、参加者同士の応援合戦を促すことが大切です。また、全員が楽しめるよう「飛び入り参加OK」「途中退席自由」といった柔軟なルール設定も重要です。ビンゴが完成した人だけでなく、「惜しかった人」や「最後まで残った人」にも参加賞を用意するなど、全員が温かい気持ちで参加できる配慮を心がけましょう。シンプルながらも確実に場を盛り上げてくれる、頼れるアクティビティです。

     

    参加意欲を高めてエンゲージメントアップ!社内イベントの企画ポイントを解説

    絆を深める“体験”ならCultiveへ

    チームビルディングBBQは、単なる懇親会を超えた価値を持つ企画です。自然な環境での協力体験、役割分担を通じた信頼関係構築、世代や部署を超えた交流促進など、多面的な効果が期待できます。

    成功のカギは明確な目的設定と参加しやすい環境づくり、そして全員が活躍できるアクティビティの導入にあります。準備から片付けまで一体となって取り組むことで、チーム力向上という本来の目標に確実に近づけるでしょう。

    また、Cultiveではチームビルディングを促進する社内イベントの企画・立案から実施までのサポートをしております。
    深いヒアリングから企業の理念や文化を理解し、メンバーのエンゲージメントにつながるような一日をお届けします。
    ご検討中の方はぜひお問合わせください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      社内イベントのことならCultiveまで!

      企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください