モチベーションを高める!人材育成研修に使えるおもしろいゲーム10選

2025.02.14

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    モチベーションを高める!人材育成研修に使えるおもしろいゲーム10選

    こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

    企業の一員として働くなかで、社員のモチベーションが業績や生産性向上に与える影響の大きさを実感する機会も多いのではないでしょうか。

    実際に、社員の仕事への意欲や目的意識を高める方法として「モチベーション研修」を実施する企業も見受けられます。しかし、座学だけの研修では参加者の集中力が続かず、期待したほどの効果が得られないことも少なくありません。

    そこで今回は、参加者が楽しみながら主体的に学べる「モチベーション研修用ゲーム」を10個ご紹介します。いずれも特別な準備が不要で、すぐに実践できるゲームばかりです。

    ルールや活用する際のポイントも解説していますので、ぜひ御社の研修にお役立てください。

    モチベーション研修とは?

    モチベーション研修は、仕事への意欲や目的意識を高めるための人材育成プログラムです。社員の主体的なやる気を引き出すことにより、職場での生産性向上を図ることを主な目的として実施されます。

    近年では、研修をより有意義なものとするため、従来の講義形式だけでなく参加型のワークショップやゲームなど、さまざまな手法が取り入れられるようになりました。

    効果的なモチベーション研修は、社員のエンゲージメントを高め、企業の長期的な成長を促す効果が期待できます。

    モチベーション研修にゲームがおすすめな理由

    モチベーション研修をより充実した内容にするために、座学だけでなくゲームを取り入れるのもおすすめです。ここでは、モチベーション研修にゲームがおすすめの理由として、以下の3つのメリットを紹介します。

    順番に見ていきましょう。

    コミュニケーションが活発になる

    ゲームを通じた研修では、参加者同士が自然と対話する機会が生まれます。普段の業務では接点の少ない部署間や社員同士の交流も促進され、組織全体のコミュニケーションが活性化されます。

    また、ゲームという非日常的な場面で関わりを持つことで、ほかの社員の新たな一面を発見するきっかけにもなるでしょう。

    共通の体験を通じて相互理解が深まり、職場での円滑な人間関係構築が期待できます。

    楽しみながら学べる

    ゲーム形式の研修では、参加者が楽しみながら自然と学びを得られます。これは、遊び感覚で取り組めることにより、学習への抵抗感が少なく、新しい知識や考え方を受け入れやすくなるためです。

    また、通常の業務よりも気軽に参加しやすく、積極性も高まります。

    ゲームならではの達成感や成功体験が、その後の業務へのモチベーション向上にもつながるでしょう。

    チームビルディングに役立つ

    ゲームを通じたチーム活動では、メンバー間の協力や役割分担が自然と生まれます。共通の目標に向かって協力する過程で、リーダーシップやサポートなどの組織に必要なスキルが育まれるでしょう。

    また、チームでの成功体験を共有することで、組織への帰属意識が高まり、一体感の醸成が期待できます。

    普段の業務では見えにくいメンバーの強みや個性が発揮される場面も多く、相互理解にも役立ちます。

    無料でできる!モチベーション研修におすすめのゲーム10選

    ここでは、モチベーション研修で活用できるゲームを紹介します。いずれも特別な道具を必要としないため、手軽に実践できます。

    ぜひ実際の研修にお役立てください。

    「他己」紹介ゲーム

    「他己」紹介ゲームは、参加者同士がペアを組んで互いの情報を聞き出し、その後、相手のことをほかの参加者に紹介するゲームです。

    1. 2人一組でペアをつくる
    2. お互いについて5分程度話を聞き合う
    3. 全員の前で相手のことを紹介する(例:「〇〇さんの趣味は読書で、休日は本屋巡りをすることが多いそうです」)

    このゲームでは、相手の話をしっかり聞く力と、聞いた内容を分かりやすく伝える力が養われます。また、普段は知ることのない同僚の意外な一面を発見する機会にもなります。

    吹き出し言葉入れゲーム

    吹き出し言葉入れゲームは、写真や漫画のコマに吹き出しを付け、おもしろい一言や最適な一言を考えるゲームです。

    1. 吹き出しを付けた写真や漫画のコピーを用意する
    2. 吹き出しに合う一言を考える
    3. 全員の前で発表する

     

    発想力やユーモアのセンスを養うのに適したゲームで、アイスブレイクにもおすすめです。制限時間を設けたり、チーム対抗でおこなったりすると、さらに盛り上がるでしょう。

    ナンバー10ゲーム

    ナンバー10ゲームは、4つの数字を使って、答えが10になる計算式をつくるゲームです。

    1. 制限時間内に10になる計算式をできるだけ多く考える
    2. 最も多く計算式をつくれたチームの勝ち

    このゲームでは、メンバーで協力してより多くの式をつくることで、論理的思考とチームワークが養われます。使用する数字の数や答えとなる数を変えることで難易度調整も可能です。

    漢字書き順ゲーム

    漢字書き順ゲームは、チームで1つの漢字を完成させるゲームです。

    1. お題の漢字を表示する(例:5人1チームであれば5画の「正」や「四」など)
    2. チームメンバーで、誰が何画目を担当するか決める
    3. 各メンバーは、自分の担当する画だけを紙に書く(例:「正」の1画目なら「一」だけを書く)
    4. 書いた紙を、2で決めた順番のとおり並べる
    5. 全員の紙を並べたときに正しい漢字になったチームの勝ち

     

    各メンバーが書き順を間違えると正しい漢字が完成しないところに、このゲームのおもしろさがあります。漢字の難易度を変えることで、ゲーム性を高めることも可能です。

    漢字の知識を共有することでコミュニケーションが生まれ、ひとつの漢字をチーム全員で完成させることで一体感も醸成されるでしょう。

    共通点探しゲーム

    共通点探しゲームは、グループ内で会話しながら、メンバー同士の共通点を探していくゲームです。

    1. グループ内で会話をしながら共通点を探す
    2. 見つけた共通点を書き出す
    3. 制限時間内に最も多くの共通点を見つけたグループの勝ち

    ゲームがお互いを知るきっかけとなり、メンバー間の親密度が増したり、多様性を尊重する意識が身についたりします。また、コミュニケーション能力の向上や、チームの一体感醸成にも効果的です。

    ストーリーテリングゲーム

    ストーリーテリングゲームは、チームで順番に物語をつくり上げていくゲームです。たとえば、最初の人が「ある朝、会社に行くと」と発言したとすると、次の人が「机の上に見慣れない封筒が置いてありました」といった具合に進めます。

    1. チーム内で順番を決める
    2. 1人が1文ずつ物語を追加する
    3. 全員でひとつの物語を完成させる

    即興で物語をつくり上げることで創造性や瞬発力が養われ、また、他者の意見を受け入れる柔軟性も学べます。テーマを設定することで、よりおもしろい展開が生まれるでしょう。

    ひとことゲーム

    ひとことゲームは、与えられたテーマについて各自が一斉に一言ずつ発言するゲームです。

    1. テーマを決める(例:「好きな食べ物」「理想の上司」)
    2. 参加者が一斉に一言ずつ発言する
    3. さまざまなテーマで繰り返しおこなう

    このゲームを通じて、メンバーの意外な視点や共通点を発見できます。また、即興力と簡潔な表現力も鍛えられるでしょう。テーマを工夫することで、業務に関連した内容も取り入れることができ、実践的な研修にもなります。

    フォトスカベンジャーゲーム

    フォトスカベンジャーゲームは、お題に沿った写真を指定の場所の範囲で撮影するゲームです。

    1. お題を発表する(例:「青い物」「チームワークを表現する写真」)
    2. 制限時間内にお題に沿った写真を撮影する
    3. 最も多くの写真や印象的な写真を撮ったチームの勝ち

    このゲームを通じて、チームワークと創造性が養われます。また、普段見過ごしている職場環境への気付きにもつながります。撮影した写真を共有する時間を設けることで、さらに盛り上がるでしょう。

    ワンワードリレーゲーム

    ワンワードリレーゲームは、前の人が発言した単語から連想される単語を次々につなげていくゲームです。たとえば、「仕事」→「パソコン」→「メール」→「コミュニケーション」のように続けます。

    1. スタートの単語を提示する
    2. 連想される単語を順番に発言していく
    3. 途切れたり同じ単語を使ったりしたら負け

     

    瞬発的な思考力と柔軟な発想力が鍛えられるゲームです。テーマを設定し、業務に関連した単語のみに限定するのもおもしろいでしょう。

    パートナー探しゲーム

    パートナー探しゲームは、背中に貼られたキーワードを推測しながらペアを探すゲームです。使用するキーワードは、「太陽」と「月」、「パソコン」と「マウス」といった具合です。

    1. 参加者全員の背中にキーワードを貼る
    2. 他のメンバーとの会話を通じて自分のキーワードを推測する
    3. ペアとなる相手を特定する
    4. 全員がペアを見つけたら終了

    このゲームは、コミュニケーション力と観察力の向上や、新しい人間関係の構築に役立ちます。質問は「はい」か「いいえ」で答えられるものに限定すると、ゲーム性が高まり、より戦略的なコミュニケーションが必要になります。

    モチベーション研修でゲームを活用する際のポイント

    モチベーション研修にゲームを取り入れる際、より効果的な成果につなげるための3つの重要なポイントがあります。

    • 研修の目的を明確にする
    • 参加者の特性に合わせてゲームを選ぶ
    • フィードバックと振り返りをおこなう

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    研修の目的を明確にする

    モチベーション研修にゲームを取り入れる際は、まず、「何のためにおこなうのか」という目的を明確にすることが大切です。

    たとえば、コミュニケーションの活性化やチームの一体感醸成が目的であれば、協力して課題を解決するゲームを選びます。創造的な発想力を養うことが目的の場合は、アイデア出しを促すゲームを取り入れるとよいでしょう。

    研修の目的に沿ったゲームを選ぶことで、目的の達成につながる研修プログラムを企画できます。一方で、目的があいまいなままゲームを実施すると、単なる遊びで終わってしまう可能性があるため、注意が必要です。

    参加者の特性に合わせてゲームを選ぶ

    研修に参加するメンバーの年齢層や職種、経験年数などを考慮してゲームを選択することも大切です。

    たとえば、若手社員が多いチームであれば活動的なゲームを、ベテラン社員が多いチームであれば知識や経験を活かせるゲームを取り入れるなどの工夫をするとよいでしょう。

    また、普段の業務とは大きく異なるゲームという形式で実施するため、参加者が不安や不快さを感じないようにする配慮も必要です。発言を強要することや、個人的な情報を必要以上に共有させるゲームは避け、全員が前向きに参加できる内容を選びましょう。

    フィードバックと振り返りをおこなう

    ゲーム終了後には、参加者が研修を振り返るための時間を確保しましょう。この際、主催者側からも、個人やチームのよい点を具体的に挙げながら建設的なフィードバックをおこないます。

    さらに、参加者一人ひとりが「どのような気付きがあったか」「何を学んだか」について共有する機会を設けることもおすすめします。それぞれのメンバー経験を実際の業務にどのように活かせるかをチームで話し合うことで、ゲームを通じて得られた学びを自分のものにできます。

    ゲームを通じて得られた学びや経験を振り返り、共有することで、実際の業務に活かせるようになるでしょう。

    モチベーションを高める企業イベントならCultiveへ

    モチベーション研修にゲームを取り入れることは、従来の座学のみの研修と比較してより大きな効果が期待できます。参加者が楽しみながら主体的に学べるだけでなく、ゲームを通じたコミュニケーションによってチーム内の関係性が深まり、組織の一体感も自然と高まっていきます。

    社員のモチベーション向上や組織の活性化を図りたい方は、ぜひ本記事で紹介したゲームを実践してみてください。

    また、Cultiveでは、社員のモチベーション向上や組織の一体感醸成につながる社内イベントの企画・立案から実施までの、トータルサポートをおこなっております。

    企業の理念や文化を深く理解したうえで、メンバーのエンゲージメント向上につながるオリジナルのアイディアをご提案いたします。

    些細な疑問からでもお気軽にお問い合わせください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください