経営理念・企業理念が浸透しないのはなぜ?社員に伝わらない原因と対応策

2025.08.07

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

経営理念は、企業が進むべき方向性を示すコンパスのようなものであり、社員の価値観や行動基準、組織文化を形づくる重要要素です。
しかし、多くの企業において

「理念はあるが現場に浸透しない」
「理念が形骸化している」

といった悩みは多いのではないでしょうか。

この記事では、なぜ企業理念が社員に伝わらないのか、浸透を妨げる要因と、実効性ある対策について掘り下げていきます。
会社の想いをカタチにして伝えたい、メンバーの心に理念を宿したい。そう考えている方はぜひご一読ください。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
    TEL: 03-3868-0998

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    経営理念・企業理念が浸透しないのはなぜ?社員に伝わらない原因と対応策

    経営理念・企業理念が浸透していないことで起こる問題

    経営理念や企業理念は、その会社が目指している世界観や大切にしている価値観を示した言葉です。
    それは未来に向けた指針になるだけではなく、日々の業務の中での判断基準としても作用します。

    しかし、メンバーの中に理念を浸透させるのは一朝一夕でできることではありません。
    浸透のためにはさまざまな施策を多角的に実施しながら、日々アップデートしていく必要があります。
    そして、そこまでのリソースを確保できずに理念を“掲げただけ”になってしまっている企業も多くあります。

    では、理念浸透が不十分だとどのようなデメリットや問題が生じるのでしょうか。
    以下の3つの観点から、その影響を詳しく見ていきましょう。

    1. 社員のモチベーションやエンゲージメントが低下
    2. 意思決定や行動基準がバラバラになる
    3. 組織文化やブランドの統一感が崩れる

    社員のモチベーションやエンゲージメントが低下

    企業の価値観やビジョンが明確に伝わっていないと、社員は「自分の仕事が何のために存在しているのか」がわからず、やりがいや誇りを感じにくくなります。こうした状態では、職場への愛着が薄れ、結果として離職率の上昇やパフォーマンスの低下にもつながりかねません。

    企業理念への共感とはつまり、会社の目指している世界観にメンバーが賛同していることです。
    これが高ければ高いほど、組織に対するエンゲージメントや自身の業務に対するモチベーションも向上しやすくなります。

    逆に、共感できる理念がなければ、社員は自分の成長やキャリア形成について明確なビジョンを描けず、会社との関係も給料や労働環境といった「条件」で判断しやすくなります。その結果、よりよい条件の企業への転職を考えてしまう可能性もあります。
    また、理念への理解が不足していると、社員は最低限の業務しか行わず、積極的な改善提案や創意工夫も期待しづらくなるでしょう。

    意思決定や行動基準がバラバラになる

    理念が浸透していないと、部門や担当者によって業務の進め方や判断に一貫性がなくなり、属人的な基準によるクオリティ低下につながりかねません。

    例えば、ある社員は「顧客満足を最優先に」と考えて柔軟な対応をおこなう一方で、別の社員は「コスト削減が重要」と判断して標準的な対応に留める、といった状況が生まれます。この結果、お客様は企業に対して一貫性のない印象を持ち、ブランドイメージの混乱や顧客満足度の低下につながってしまいます。

    経営理念が浸透している企業では、社員全員が共通の価値観を持っているため、現場での判断に一貫性があります。緊急時や困難な局面でも、理念に基づいた迅速かつ適切な判断が可能となり、お客様からの信頼も獲得しやすくなります。このような統一感は、企業の競争力向上にも大きく寄与するでしょう。

    組織文化やブランドの統一感が崩れる

    共通した価値観が社内に存在しないと、部署間の連携がスムーズにいかず、結果的に社外からの企業イメージにも悪影響がおよびます。
    社外からの信頼を築き、顧客とより強い関係性を結ぶためには、内外で一貫した姿勢が求められます。

    実際に、Great Place to Work®の調査では、働きがい認定企業と不認定企業の間で、経営理念に関する社員の実感値に大きなギャップが見られることが報告されています。認定企業では「経営・管理者層は、企業のビジョンとその実現プロセスを明確にしている」という設問に対する回答が高い一方で、不認定企業では低い数値となっています。

    このようなギャップは、お客様や取引先にも伝わります。統一感のない企業文化は、外部からの信頼を損ない、ブランド価値の低下につながります。
    一方で、理念が深く浸透している企業では、社員全員が企業の価値観を体現するため、強固な企業文化とブランドアイデンティティを構築できるでしょう。

     

    【アイエント株式会社様】可能性を発明し続けるアイエント。その新理念策定プロジェクト

    経営理念・企業理念が浸透しない!よくある原因

    理念が浸透しない背景には、いくつかの共通する原因があります。
    詳しくは、以下の要因が複合的に作用することで、理念の形骸化が進んでしまいます。

    • 理念が抽象的で理解しづらい
    • 経営層やマネジメント層が発信していない
    • 日常業務との関連が感じられない
    • 一貫性のない人事制度・評価制度
    • 理念が時代や現場感と乖離している

    ひとつずつ順番に解説いたします。

    理念が抽象的で理解しづらい

    理念の内容が抽象的だと、メンバーが具体的にどのような行動を取ればよいのかイメージできません。
    「お客様第一」「人を大切にする」「社会貢献」といった美しい言葉で構成された理念は、方向性は示していても、現場での実践方法が不明確です。

    このような抽象的な理念は、結果的に他社と似通った内容になりがちで、自社の独自性や強みを表現できません。社員にとっては「きれいごと」として映り、日々の業務との関連性を見出すことが困難になります。理念は、新入社員からベテラン社員まで、誰もが理解できる明確で具体的な言葉で表現することが重要です。

    経営層やマネジメント層が発信していない

    経営トップや管理職が理念を自ら発信・体現しないケースは、理念浸透の大きな障害となります。
    特に、経営層の理念に対する熱量の不足は、社員の共感を得られない主要な原因です。

    経営トップが社内会議や全社ミーティングで継続的に理念について語ったり、定期的にメッセージを発信し続けることによって、その重要性は徐々に浸透していきます。また、日々の経営判断や行動においても理念を基準とした意思決定を行い、その過程を社員に共有することで、理念に基づいた判断のイメージを全員で共有することができます。

    日常業務との関連が感じられない

    企業が掲げる理念が、社員の業務プロセスや評価指標と乖離していると、現場での実践は期待できません。
    例えば「協調性やチーム志向」を理念で掲げていても、実際には個人成果だけが評価されると、社員は理念よりも成果主義に流れてしまいます。

    理念と日々の業務をつなげるには、KPIやOKRなどの目標管理制度のなかに理念的な要素を明文化し、理念に基づいた行動が正当に評価される仕組みが必要です。また、判断やフィードバックの際にも「理念に照らしてどうか」という視点を取り入れることで、現場の実行力が高まります。

    一貫性のない人事制度・評価制度

    人事や報酬の制度が理念と食い違っていると、現場の信頼は失われます。例えば「お客様視点の重視」を理念に掲げながら、実際には営業成績などの数字のみで評価が決まっている場合、社員は理念より数値目標を優先せざるを得なくなります。

    このような制度的矛盾は、理念軽視の空気を助長し、組織全体の一体感を損ないます。理念と評価制度を連動させ、理念を体現した社員が正当に認められる体制をつくることが重要です。こうした仕組みがあることで、社員は理念の価値を実感し、行動に結びつけるようになります。

    例えば、社内表彰の場でも数字的成果や優秀成績者を取り上げるだけでなく、理念を体現した行動を表彰することで、理念を行動に変える大切さとそのイメージを共有することができます。

     

    【サイボウズ株式会社様】“ありがとう”がつながり合う。会社が一体となった表彰式

    理念が時代や現場感と乖離している

    企業の創業期に定めた理念が、長年アップデートされておらず、現在の業務内容や市場、社員の価値観と大きく乖離している場合もあります。
    例えば「生涯雇用」や「奉仕精神」を前提にした考え方は、キャリアの選択肢が多様化している現在では受け入れにくいかもしれません。

    また、現代はデジタル化・グローバル化・多様な働き方などが進行しており、従来の精神論だけでは現場の共感を得られない場合もあります。
    現場の声や社会の変化を汲み取りながら、理念を柔軟に見直し、共感される言葉へと再構築していく姿勢が求められます。

    また、変化し続ける市場や顧客のニーズに応える上でも、定期的に理念を見直して再構築していくことは大切となってきます。

     

    Mission / Vision / Valueの設定方法!お飾りにならないための実践型MVV導入!

     

    企業理念を浸透させるための5つの施策

    企業理念を浸透させるための5つの施策

    理念を効果的に浸透させるためには、体系的なアプローチが必要です。
    以下の5つの施策を組み合わせることで、理念を社員の心に深く根づかせることができます。

    1. 経営トップ自らの言葉で繰り返し伝える
    2. 理念を自分ごとに落とし込むワークを設ける
    3. 人事制度・評価制度と連動させる
    4. 日常業務や社内ツールに組み込む
    5. 理念を体現した社員を称賛する仕組みを作る

    1. 経営トップ自らの言葉で繰り返し伝える

    経営者自身が主体となって理念について語ることは、浸透の鍵です。理念に対する想いや背景、将来へのビジョンを全社ミーティングや社内報・SNSなどで繰り返し発信することで、「これはただの表面的な方針ではない」という説得力が生まれます。

    定期的な実施(週次・月次)は、意識の定着につながります。例えば、月次全体会議でビジョンをマクロ視点で語り、四半期ごとのメールで深掘りし、年次総会で実例を紹介するという流れが理想的です。

    2. 理念を自分ごとに落とし込むワークを設ける

    理念を抽象から具体へ変換する仕掛けとして、参加型のワークを取り入れると効果的です。
    部署別や少人数グループで「自社の理念が現場の業務でどう生かされるか」を議論し、実践イメージを共有します。

    具体例として、部門ごとの行動方針をともに策定、成功・失敗事例を持ち寄ったグループディスカッション、ロールプレイや実際の業務を題材としたケース演習などが効果的です。

    3. 人事制度・評価制度と連動させる

    人事評価や報酬制度に理念の実践度を反映させることで、社員は「行動した分だけ評価される」と実感できます。
    例えば、評価項目に理念貢献を設けたり、ボーナスや昇進の基準に理念行動を含めたりします。

    また、採用プロセスにおいて応募者の理念共感度を確認することも、組織文化の定着に寄与します。ただし、公平性の担保や評価者教育も忘れずに実施しましょう。

    4. 日常業務や社内ツールに組み込む

    理念を日々の業務フローやコミュニケーションツールに溶け込ませることで、意識せずとも体現できる環境が整います。
    社内SNSのテーマ設定、朝礼での行動宣言、社内報での理念特集、業務チェックリストや申請書に理念視点を含めるなどの方法が考えられます。

    こうした施策により、理念は「特別なもの」から「当たり前のもの」へと変化し、自然と判断や行動に反映されるようになります。

    5. 理念を体現した社員を称賛する仕組みを作る

    理念を実践している社員を評価し、表彰することで、模範となる行動を増やすことができます。具体的には「理念MVP」制度の設置、同僚が贈るピアボーナス、四半期ごとの成果共有会、社内掲示板でのエピソード紹介、そして顧客評価との連携などが有効です。

    ポイントは、単なる表面的な行動ではなく、理念への深い理解に基づく継続的かつ本質的な実践を正しく評価することです。

     

    企業文化を形成する要素とは?形成する要素から徹底解説!

    企業理念が浸透しない際の見直すべき3つのチェックポイント

    理念浸透がうまくいかない場合、以下の3つの観点から現状を検証し、改善点を見つけることが重要です。

    1. 理念の内容は現場にフィットしているか
    2. 伝え方・仕組みに偏りはないか
    3. 社員が共感できる導入プロセスを設けているか

    ひとつずつ順番に見ていきましょう。

    1. 理念の内容は現場にフィットしているか

    理念の言葉や内容が現場の実態や社員の価値観にフィットしているかを定期的に検証することは、理念浸透の成功にとって極めて重要です。
    現場感との乖離は、社員の共感低下や実践意欲の減少を招く主要な原因となります。

    フィットしていない典型的な事例として、「グローバル企業を目指す」という理念を掲げながら実際の業務は国内中心である場合や、「イノベーション重視」を謳いながら保守的な意思決定プロセスが続いている場合などがあります。このような矛盾は、社員に理念への疑問を抱かせ、形骸化を進行させてしまいます。

    現場適合度を高めるためには、定期的な社員アンケートやフォーカスグループインタビューを実施し、理念に対する率直な意見を収集することが有効です。また、理念の定期的なアップデートや現場の声を取り入れた行動指針の策定により、より実践的で共感を得やすい理念に進化させることができます。

    2. 伝え方・仕組みに偏りはないか

    理念浸透において、情報発信手段や教育施策が一方向だけに偏っていないかを検証することも重要です。
    トップダウンの一方通行型コミュニケーションだけでは、社員の真の理解と共感をえることは困難です。

    効果的な理念浸透には、双方向の対話や参加型の仕組みが不可欠です。社員が理念について質問したり、意見を述べたりできる場を設けることで、理念に対する理解が深まり、当事者意識も高まります。また、階層別・部門別のアプローチを組み合わせることで、それぞれの立場に応じた理念の解釈と実践方法を見つけることができます。

    多様なチャネルの活用も重要です。社内研修、メール配信、社内SNS、掲示板、朝礼、懇親会など、さまざまな機会を通じて理念に触れる頻度を増やし、異なる学習スタイルを持つ社員全員に届くよう工夫することが求められます。

    3. 社員が共感できる導入プロセスを設けているか

    新たな理念導入や浸透施策を開始する際に、社員が納得し共感できる段階的プロセスを設計することは、理念浸透の成功を左右する重要な要素です。
    突然の理念変更や一方的な押しつけは、社員の反発を招き、理念浸透を阻害する原因となります。

    理想的な導入プロセスでは、まず理念策定の背景や必要性について丁寧に説明し、社員の理解を促します。
    次に、理念に込められた想いや期待する未来像を共有し、社員の共感を得ます。その後、ワークショップや対話セッションを通じて、社員が理念を自分なりに解釈し、実践方法を考える機会を提供します。

    参加型の機会を設けることで、社員は理念を「与えられるもの」ではなく「ともに作り上げるもの」としてとらえるようになります。
    このような共感形成プロセスを経ることで、理念に対する愛着と実践意欲が高まり、持続的な理念浸透が実現できます。
    丁寧なコミュニケーションと段階的なアプローチこそが、理念浸透成功の鍵となります。

     

    【アイエント株式会社様】新しい理念で未来を目指す。文化づくりの現在地

    経営理念策定から浸透まで一貫したサポートならCultiveへ

    経営理念・企業理念の浸透は、一朝一夕に実現できるものではありません。
    経営トップの熱意ある発信、制度との連動、日常業務への組み込み、称賛制度などの施策を積み重ねながら日々発信し続けることで初めて、理念は文化となり、価値観となってメンバーの心に宿ります。

    創業者の想いや会社の歴史、そして在歴しているメンバーの感性などを照らし合わせながら、企業成長の一助となるような理念を策定してみてください。

    また、Cultiveでは理念策定やその浸透を通した文化づくり、インナーブランディングにつながる社内イベントを幅広くサポートしております。

    目には見えづらい会社の“らしさ”をカタチに変えて、メンバーと分かち合えるようなストーリーを持たせて企画をご提案。
    施策やイベント開催に不可欠なデザインや映像などのクリエイティブ制作から当日運営までフルサポートいたします!

    会社の“らしさ”が心に宿り、行動に変わり、成長を支える“強み”に変わるまで…。
    Cultiveは企業の文化醸成パートナーとして伴走いたします。

    ご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
      TEL: 03-3868-0998

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください