入社式を開催する目的
入社式を開催する目的はさまざまにありますが、大きく以下の3つの目的があります。
- 会社の仲間として迎える
- エンゲージメントを醸成
- 社会人としての意識を高める
ひとつずつ詳しく解説していきます。
会社の仲間として迎える
入社式の主な目的はもちろん、新しい会社の仲間として新入社員を迎えることにあります。
新入社員と既存メンバーがお互いに認識し、人柄や役割まで把握することでその後の業務連携もスムーズになります。
また、新入社員は入社時期には非常にナーバスになっていることも予想されます。新しい環境に入り、どのような職場でどのようなメンバーと共に働いていくのかという不安を解消し、組織に対する心理的安全性を高めるという意味もあります。
エンゲージメントを醸成
入社式は単なる人物紹介の場だけではありません。
会社の理念やビジョン、特有の価値観や文化などを共有することでいち早く組織の雰囲気に慣れ、共感を持って働き始めるための機会でもあります。
会社の理念を伝えることは具体的目標に対する納得感を高め、業務に対する理解度を高めてもくれます。
また、会社の文化を正しく伝えることで他のメンバーへの理解も進み、エンゲージメント向上のきっかけともなります。
社会人としての意識を高める
入社式には通過儀礼としての意味合いもあります。
学生から社会人に変わるという明確なタイミングを持つことで、新しい自分への自覚が芽生えるきっかけともなります。
また、会社の規則やマナー、ビジネスエチケットなどを教えることで、社会人としての基礎が身につく機会にもなるでしょう。
一般的な入社式のプログラム
入社式のプログラムは、会社によって異なりますが、一般的な流れを紹介します。
開会挨拶
最初に、司会者が開会の挨拶をして、新入社員の名前や人数、出身校や部署などを紹介し、新入社員に会社への入社を祝福します。
また、司会者は、入社式の目的や意義、プログラムの概要などを説明し、新入社員に入社式に対する期待や注意を伝えます。
社長や経営メンバーによる祝辞
次に、社長や経営メンバーが新入社員に対して祝辞を述べます。
祝辞は会社のビジョンや方針・戦略などを説明し、新入社員に対して期待や励ましの言葉をかけ、会社の一員としての自覚や責任を持たせます。
入社辞令書の交付
入社辞令書とは、新入社員が会社に正式に採用されたことを証明する書類です。
入社辞令書の交付は、社長や経営メンバーが新入社員の名前を呼び、新入社員が一人ずつ前に出て、入社辞令書を受け取るという形式になります。
入社辞令書を受け取った新入社員は、社長や経営メンバーに敬礼やお辞儀をし、席に戻ります。
新入社員による答辞
次に、新入社員の代表が答辞を述べます。
答辞とは、新入社員が社長や経営メンバーに対して感謝や決意を表明するスピーチです。
答辞では、新入社員は、入社辞令書の交付に対する感謝や、会社や社会に貢献するための決意や目標などを述べます。
閉会挨拶
最後は、司会者が閉会の挨拶をします。
司会者は、社長や経営メンバー、先輩社員などに対して感謝の言葉を述べ、入社式の終了を宣言します。
記念撮影
入社式の後は、記念撮影が行われます。
記念撮影は、新入社員の記念になるだけでなく、社長や経営メンバー、先輩社員との親睦を深める機会でもありますので、笑顔やポーズなどで楽しく盛り上がりましょう。
交流会
企業によっては、入社式後に交流会が開催されることがあります。
交流会では、食事や飲み物を楽しみながら、気軽に話し合ったり、質問したり、アドバイスをもらうこともできます。
交流会は新入社員にとって貴重な学びや情報収集の機会となるため、参加する際には礼儀正しく、積極的に、そして楽しく参加しましょう。
オリジナルな入社式でエンゲージメントアップ!面白い事例を紹介!
一般的な入社式のプログラムを紹介しましたが、会社の特色やコンセプトに合わせて、独自のアイデアや企画を取り入れたユニークな入社式を行なっている企業もあります。
こうしたオリジナルな入社式は、その企業の“らしさ”をより鮮明に新入社員に伝えられるだけでなく、会社のブランディングやPRにも効果的です。
以下に、オリジナルな入社式の面白い事例を紹介します。
コロンブスの靴磨き入社式
靴クリームと靴用品メーカーのコロンブスは、新入社員と先輩社員がお互いの靴を磨くという独特の入社式を行っています。
この入社式は、1971年から始まり、今年で47回目を迎えました。
新入社員が先輩の靴を磨くことで、メイン商品である靴クリームについて理解を深めるとともに、先輩社員との交流を深めることができます。
坂井建設の家族同伴入社式
坂井建設の家族同伴入社式は、新入社員のご家族を招待し、ご家族への感謝を伝えるサプライズレターを式の内容に組み込むというものです。
社会への巣立ちの機会を家族に見守ってもらい、自立することを新入社員が自覚する機会でもあり、家族との思い出としても残る催しになっています。
式が始まる前は新入社員も恥ずかしい気持ちになりますが、終わると「家族を呼んで良かった」や「とても良い機会になった」という声があるようです。
畑で入社式を行うオイシックス・ラ・大地
オイシックス・ラ・大地は、新入社員に「これからの食卓、これからの畑」という企業理念を体験してもらうために畑で入社式を行いました。
新入社員は自身の名前が書かれた立札の前の土を掘って入社証書を収穫するというユニークなもので、産地の苦労や工夫、農家の想いを体感できる内容となっています。
ダイニングプロジェクトのウェディングスタイル入社式
飲食店経営やブライダル事業を行う株式会社一家ダイニングプロジェクトは、結婚式場で、新入社員41名を迎えるウエディングスタイルの入社式を開催しました。
この式では、チャペルでの人前式風のセレモニー、経営理念に基づく誓いの言葉、入社証の授与、フラワーシャワー、披露宴での祝辞とワンプレート料理、ウェディングケーキの演出が行われました。
さらに、全社員によるサプライズとして、手紙の朗読とビデオメッセージがプレゼントされるなど、新入社員に会社の「おもてなし力」を体験してもらい、モチベーションとロイヤリティを高めることを実現しました。
「うち“らしい”入社式」なら、Cultiveへ!
入社式は、新入社員にとって、会社の仲間として迎えられるだけでなく、エンゲージメントを醸成し、社会人としての意識を高める機会でもあります。
また、理念や価値観に合わせたオリジナルな入社式を行うことで、新入社員への価値観浸透もスムーズになり、社風を肌で感じてもらいやすくなります。
ブランディングやPRにも効果的なので、ぜひ自社に合った入社式を考えてみてください。
また、Cultiveでは、入社式をはじめとするさまざまな社内イベントやカルチャー施策をサポートしています。
目には見えづらい企業の“らしさ”を抽出し、メンバーが共感できるストーリーに変えて企画をご提案いたします。
イベント開催に不可欠なデザイン/映像/空間装飾/当日運営までをワンストップで行うことで、ストーリーに根差した「心震える入社式」を実現します。
企業の“らしさ”がメンバーの心に宿り、行動に現れ、会社の成長を支える“強み”となる。
その文化づくりの伴走パートナーとして、共に考えてまいります。
オンボーディングやエンゲージメントに取り組まれている方はぜひお気軽にご相談ください。