エンゲージメントの高い組織ってどんな組織?

2023.10.20

こんにちは!「人と企業の成長を支える組織づくり」を応援するCultive(カルティブ)です!

企業の成長を支え、イノベーションが生まれる芽として欠かせないのがメンバーからの組織に対するエンゲージメントです。
メンバーが組織のミッションを「自分ごと」として主体的に業務に取り組み、積極的に他のメンバーとも関わろうとするには、エンゲージメントが高い状態を維持する必要があります。

しかし、エンゲージメントを高めたくてもどのような施策をすればいいのかわからない。
理念は伝えているはずなのになかなか共感が高くならない。
そのような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、エンゲージメントの基礎知識からその高め方までをご紹介します。

「会社や仲間をもっと誇りに思ってほしい」「メンバーが前向きに働く組織にしたい」と願う方は、ぜひご覧ください。
明日から実践できるヒントがきっと見つかります!

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
    TEL: 03-3868-0998

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    エンゲージメントの高い組織ってどんな組織?

    エンゲージメントとは?ビジネスにおける意味を解説

    「エンゲージメント(engagement)」は、「婚約」や「誓約、約束、契約」の意味を持つ言葉です。
    使用シーンに応じて様々な意味に使い分けられますが、人事領域では、
    企業に対するメンバーからの思い入れや愛着心と解釈されています。
    「企業と従業員が対等に、お互いの成長に貢献し合っている関係性」を指して使われることが多く、企業とメンバーの心理的な結びつきが強い状態のことを「エンゲージメントが高い」などと表現します。

    従来の人材戦略から人的資本経営に移行している時代背景の影響もあって、個人のスキルや感性を発揮していくために会社が機会を提供するという考えが定着しつつあります。会社と社員は対等な関係であり、企業理念と個人の幸福的な価値観を合致させながら共に成長していく姿勢が求められています。

    ロイヤルティや従業員満足度との違い

    「ロイヤルティ(Loyalty)」、そして「従業員満足度」はエンゲージメントとも混同されやすい言葉ですが、その意味は少し違います。

    • ロイヤルティ(Loyalty):忠誠心という意味。人事領域では会社に対するメンバーの忠誠度を指す
    • 従業員満足度:労働環境やその待遇、報酬などに対する従業員の満足度を示す

     

    項目 内容 会社と従業員の関係性
    ロイヤルティ 従業員の企業に対する忠誠度を指す 会社と従業員は主従関係にある
    従業員満足度 待遇や環境、報酬に対しての従業員の満足度を示す 会社は従業員に「待遇」を提供する関係性にある
    エンゲージメント 従業員からの企業に対する思い入れや愛着心 企業と従業員は対等であり、お互いの成長に貢献し合う関係性にある

     

    上の表からも分かる通り、エンゲージメントと両者の違いは結びつきの方向性です。

    ロイヤルティは、会社に対するメンバーの忠誠心を表し、従業員→会社への一方通行になるという特徴があります。
    従業員満足度は、会社の待遇や労働環境に対する従業員→会社への評価であり、満足度を上げるために会社→従業員へ提供するという特徴があります。

    これらに対してエンゲージメントは、会社とメンバーが相互に結び付きを強めていくという考え方であり、会社⇄従業員と双方向の関係性にあることが大きく異なっています。

    参考サイト:従業員満足度と従業員エンゲージメントの違いを解説!それぞれの測定方法や高め方の具体例まで丸わかり

     

    よく耳にする「人的資本経営」とは?広まった背景から、実施のポイントを解説

    なぜエンゲージメントが重要視されるのか?

    働き方や働くということそのものへの価値観が多様化している現時代において、「定年まで同じ会社に勤める」という前時代的な価値観は変化し、キャリアアップ志向の強い優秀な人材ほど、より良い環境を求めて転職・独立をすることが多くなっています。
    つまり、信頼感や愛着が感じられない、エンゲージメントの低い組織ほど、離職してしまう可能性が高いとも言えます。

    少子高齢化による労働人口の減少もあり、多くの企業が人材の獲得・定着が課題となっている今、離職率を抑えることは企業にとって非常に重大な課題となっています。それと同時に、メンバーに最大限のパフォーマンスを発揮してもらうことが、変化し続ける市場に対応するためにも必要とされています。
    組織の活性化を促し、新たなイノベーションのきっかけを創出するためにも、メンバー個々人の能力を発掘・成長せる必要があります。

    そのために、エンゲージメントを高めて、メンバーがより「自分ごと」として主体的に取り組んでいく姿勢を育てる必要性があります。

    興味のある方は「従業員エンゲージメントが高くなると企業経営にプラスの影響をもたらす」といった調査結果もご参照ください。

    また、弊社と筑波大『働く人への心理支援開発研究センター(センター長:岡田昌毅)』が共同開発したサーベイ結果についてもぜひご参照ください。

     

    組織力とは?意味と企業が成長するための高め方・診断手法を徹底解説

    エンゲージメントを高めるには

    エンゲージメントを高めるには

    エンゲージメントが高い状態とは、企業の理念や目指しているビジョンとメンバーの価値観が合致しており、その実現のために主体的に行動しようとする意欲が高い状態を指します。
    では、そのような状態を醸成するためには何をすればいいのでしょうか。

    以下に、エンゲージメントを向上するために必要なポイントをいくつかご紹介します。

    • ①理念浸透
    • ②良好な人間関係の構築
    • ③「らしさ」が表出する機会づくり

    順番にひとつずつ解説いたします。

    理念浸透

    理念が浸透していることはメンバーのエンゲージメント、ひいては企業文化を醸成していく上で欠かせないものになります。
    会社が何を目指し、どのような世界観の実現のために活動し、その活動が社会や顧客に対してどのような意義を発揮しているのかー。
    これらのことがメンバーに浸透し、理解していること。そしてその価値観に個々人が共感できていることは企業文化を司る重要な土台となります。

    また、会社の価値観が浸透していることでメンバーは自分自身の価値観と照らし合わせることができ、事業に自己を投影して、より自発的な行動を取りやすくなります。自分の業務と会社の理念との結びつきも強くなり、仕事へのやりがいも向上しやすくなることが期待できます。

     

    おすすめ施策例

    • 理念の理解を促進するクレドブックの制作
    • 理念に対する共感度を高めるワークショップ
    • 創業者の想いや会社の価値観を共有するトークセッションの実施

    良好な人間関係の構築

    エンゲージメントは会社に対してだけではなく、共に働く仲間にも抱くものです。
    会社のミッション達成を一緒に目指すメンバーや、顧客に価値を還元するために妥協なく働く仲間の姿、そして個々人の想いに触れることで、このメンバーで未来を実現しようという意欲につながりやすくなります。

    エンゲージメントを高い状態で維持するためには、個々人の考えや想いが社内で発信され、それらを受容して称賛する文化づくりが重要になります。
    個々人の価値観が健全に組織内で循環していることで、仕事を通じての自己実現が叶えられやすくなり、メンバーのために何かを還元しようとする意欲にもつながりやすくなります。

     

    おすすめ施策例

    • 全社表彰式を開催して優れた成果や理念の体現例を称賛する
    • 部署を跨いだシャッフルランチの実施
    • 日々のコミュニケーションを促進する仕掛けを散りばめたオフィス設計

    「らしさ」が表出する機会づくり

    理念の体現行動が蓄積されることによる、目には見えづらい“雰囲気”や“うちらしさ”が、その企業の特色でもあり、それそのものが会社への愛着となり得ます。また、これらの特色を伸ばし、活かしていくことが他社には真似のできない競争優位性ともなり得ます。

    これらの“うちらしさ”を伸ばしていくためには、それが可視化され、メンバー全員でそれを認め合える機会を定期的に設けることが大切です。

    自分たちらしい価値観が最大限に表現されている時間や空間の中で、「我々らしいとはこういうことだ」という納得感をみんなで共有することで、ブランドを守るための行動レベルや顧客に向き合うマインドが統一化され、企業活動を促進していくための体現行動につながっていきます。

     

    おすすめ施策例

    • それぞれの会社らしい制度の設計(福利厚生制度・働き方の制度・評価制度など)
    • らしさを感じられるイベントづくり(周年祭・シーズナルイベント・ファミリーデーなど)
    • 自分たちらしさについて思考する横断的なワークショップや社内イベント

     

    【株式会社ファストノット様】サプライズと感謝を贈り合う。チームが生まれ変わる2泊3日の全社総会

    うち“らしさ”を好きになるイベントなら、Cultiveへ!

    いかがでしたでしょうか。エンゲージメントとは何か、エンゲージメントを高める方法についてご紹介いたしました。

    人間関係などの組織基盤を見直しながら、理念への共感を高めてメンバーの帰属意識を向上していくことがエンゲージメントにおいて大切なポイントになります。この記事を参考に、ぜひそれぞれの企業文化に根差したエンゲージメント施策に取り組んでみてください。

    また、Cultiveでは、エンゲージメントにつながる社内イベントや施策を幅広くサポートしております。
    言語化して共有しづらい企業の“想い”や“らしさ”を抽出し、メンバーと分かち合えるストーリーに変えて企画をご提案いたします。
    イベントや施策に不可欠なデザイン/映像/空間装飾/当日運営までをワンストップで行うことで、ストーリーからブレない体験をご提供いたします。

    「エンゲージメント施策に悩んでいる」「理念が行動に結びついていない」

    そのような課題感をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
      TEL: 03-3868-0998

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください