オンライン社内イベントとは?
オンライン社内イベントとは、インターネットを通じて社員や関係者が参加する社内の集まりのことです。
例えば、新年会や忘年会、表彰式や研修など、様々な目的や形式でオンライン社内イベントを実施することができます。
オンライン社内イベントは、企業内のエンゲージメントとインナーブランディングを高める効果があり、多くの企業が取り組んでいます。
オンラインイベントが注目されている背景
オンラインイベントが注目される背景には、リモートワークの普及が大きく影響しています。
Zoomをはじめとしたオンライン会議ツールにより、地理的な制約がなくなり、参加者の時間やコストを削減できることが大きな利点です。
また、オンラインイベントを通じて企業がビジョンや取り組みを発信することで、従業員のロイヤルティーやモチベーションを高め、ブランドイメージや競争力が向上すると言われています。
オンラインイベントの種類を徹底解説!
オンラインイベントには様々な種類があり、それぞれに特徴や注意点があります。
代表的なオンラインイベントの種類を3つ紹介し、メリットとデメリットを解説します。
ハイブリッド型
ハイブリッド型とは、オンラインとオフラインの両方で開催するイベントのことです。
一部の参加者は会場に集まり、一部の参加者はオンラインで参加するという形式です。ハイブリッド型は、オンラインでの参加者の規模を広げることができる反面、オンラインとオフラインの参加者間の差別感や不公平感が生じる可能性があります。
そのため、オンラインとオフラインの参加者へ同じような体験や価値を提供するコンテンツやフォーマットを選ぶことが大切です。
ライブ配信型
ライブ配信型は、オンラインに特化したイベント形式で、セミナーや講演会などをリアルタイムで配信します。
この形式は、参加者との即時的なコミュニケーションが可能で、質問や意見交換も行えるため、エンゲージメントを高めるのに効果的です。
ライブ配信型では、参加者がコメントやチャットによる意見交換や質疑応答、投票やファシリテーターへのフィードバックができます。しかし、聞いているだけだと参加者が途中で飽きたり離脱したりする可能性があるため、ディスカッションタイムやアンケートなど参加型のコンテンツが必要です。
オンデマンド型
オンデマンド型は、あらかじめ録画されたコンテンツを提供します。
この形式は、時間に縛られずにコンテンツを楽しむことができるため、参加者にとって非常に便利です。特にオンライン研修など繰り返しみたいケースや、普段は忙しくて参加することが難しい社員が自分の好きな時に視聴できることは嬉しいでしょう。
オンラインイベントの成功事例
オンラインイベントには様々な種類がありますが、ここでは企業が実施したオンラインイベントの成功事例をいくつか紹介します。
ヤンマーアグリジャパンのオンライン展示会
農業機械で知られるヤンマーのグループ会社は、「オンラインEXPO2022 WINTER」というリアル展示会のような会場ブースをオンラインで再現しました。
参加者は自由にブースを巡り、製品の詳細や動画を見たり、チャットで質問したり、オンラインでも製品の魅力を伝える工夫をしています。
ワコムのオンライン株主総会
液晶ペンタブレットで有名なワコムは、専用の配信プラットフォームを利用したオンライン株主総会を開催し、遠方も含めた多くの株主が参加しました。
株主からの質問や意見など、オンラインでも円滑なコミュニケーションが実現できたことで、今後は様々な企業でバーチャルの株主総会が増えて行くことが見込まれます。
琴平バスのバーチャルバスツアー
香川県のバス旅行会社の琴平バスは、Zoomでバスガイドによるバスの旅をライブ中継するバーチャルバスツアーの取り組みを始めました。
バーチャルバスツアーはリアルタイムの解説によって、旅行先にいるような臨場感を味わうことができ、参加者同士がチャットで交流したり、ゲームやクイズに参加したり、オンラインでも楽しい旅行体験を提供しています。
Cultiveのオンラインイベント事例
ここからはCultiveで実施したオンラインイベントの事例を紹介いたします。
それぞれの企業“らしさ”や文化に根ざして、理念やビジョンの重要性をメンバーと分かち合ったものとなっています。
ぜひ事例記事もご確認ください。
【株式会社シーユーシー・ホスピス様】全国の医療現場メンバーと“想い”を分かち合ったオンラインアワード
株式会社シーユーシー・ホスピス様は全国に介護施設などを展開されています。
日々、現場でご利用者様やご家族と向き合うメンバーの真摯な想いを共有し、グループ全体でミッションの重要性を再確認したい…。
その想いで開かれている『エピソードキャンバス』は、全国拠点からの取り組みを集め、その価値を発表し合うという内容です。
医療現場という性質上、メンバー一同が一箇所に集まることは難しく、オンライン形式で連携を高めた事例です。
【株式会社シーユーシー・ホスピス様】医療現場を支えるメンバーを讃えるオンラインイベント『エピソードキャンバス』の開催レポート
【株式会社ウィルグループ様】1,000名の想いをひとつにする、ハイブリッド開催された全社キックオフ
国内だけでなく海外にまでグループ会社を発展されている株式会社ウィルグループ様。
キックオフという新たなスタートラインに立ち、あらためて、組織の文化にも根付いている「挑戦」と「成長」の価値を考えたい…。
その想いで開催されたキックオフは、参加人数1,000名を超える大規模なものとなりました。
会場に集まった方々だけでなく、オンラインでの同時配信によって全国の拠点の方々とも想いをひとつにした事例です。
【株式会社シーユーシー様】理念の体現例を通して使命を再確認する、ハイブリッド形式の全社総会
株式会社シーユーシー様の創業8周年を記念した全社総会。
「医療という希望を創る。」という使命達成のために、その想いを体現した取り組みを全社から募集しました。
オフラインとオンライン配信のハイブリッド形式だった当日では、選ばれた方々がステージ上で取り組み内容を発表し、部署や支社を超えて理念を共有しあいました。
会場での舞台演出やオンライン上での映像演出など、ハイブリッドならではの強みを生かした事例です。
オンライン社内イベントを成功に導く企画力
オンライン社内イベントを成功させるためには、テクノロジーを最大限に活用し、参加者が興味を持つ魅力的なコンテンツが必要です。
例えば、景品付きのゲーム大会、社内外の専門家や著名人を招いて、最新のトレンドや技術を発信するワークショップやセミナーなど参加者へ価値を提供していきましょう。
また、映像やBGMなどの効果を生かして、配信画面ならではの強みを持たせていくことも重要です。
参加者の集中力を途切れさせず、イベントへの没入度を高めていくための演出を考えながら企画を立てていきましょう。
“想い”を分かち合うオンラインイベントなら、Cultiveへ
オンライン社内イベントは、社員のエンゲージメントを高めるだけでなく、企業文化の醸成にも寄与する有効な手段です。
企業のニーズや文化に合った形式のイベントを開催し、創造的な企画を行うことで、社員一人ひとりが誇りを持ち、より一層チームの結束を固める機会を提供します。
この記事を参考に、あなたの会社のオンライン社内イベントで、エンゲージメントとインナーブランディングを高めましょう!
また、Cultiveでは全社総会や表彰式といった大規模なオンラインイベントにも数多くのサポート実績がございます。
企業の“想い”や“らしさ”を抽出し、参加者の心に届くような企画をご提案いたします。
イベント開催に不可欠なデザイン/映像/BGM/配信システムの設営などもワンストップで制作し、ストーリーに根差したイベントをご提供いたします。
オンラインイベントの開催をご検討中の方はぜひご相談ください。