社内コンテストのモチベーションを高めるには?社員のやる気を引き出す成功のコツを徹底解説

2025.08.07

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

「社員のモチベーションが上がらない」「アイデアが出てこない」といった悩みを抱える企業は少なくないのではないでしょうか。
その原因の一つは、社員のやる気を引き出す仕組みや環境が十分でないことです。
その際に、社員のモチベーションを刺激する大切な機会として注目されているのが社内コンテストの開催です。

本記事では、社内コンテストを通じて社員のモチベーションを高め、組織の活性化を図るための成功のコツを詳しく解説します。
社員の意欲を引き出し、企業の成長を支える方法を学びましょう。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
    TEL: 03-3868-0998

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    社内コンテストのモチベーションを高めるには?社員のやる気を引き出す成功のコツを徹底解説

    社内コンテストはなぜモチベーション向上に効果的なのか

    社内コンテストは、社員のやる気を引き出し、組織全体の活性化につながる効果的な手段です。
    参加者は、自分のアイデアが評価されることで、自信を持ち、より「自分ごと」として業務に取り組みやすくなります。
    また、社員一人ひとりの創造性を引き出す機会となり、企業文化の改善やエンゲージメントの向上にも貢献します。

    以下に、社内コンテストがモチベーション向上に寄与するポイントをいくつかご紹介します。

    • 社員のモチベーションアップを目指せるため
    • 若手や中堅社員が活躍するチャンスを生み出せるため
    • チーム連携による帰属意識の向上を目指せるため
    • 社員の創造性や自発性を高められるため
    • 新たなアイデアが生じるきっかけになるため

    順番に詳しく見ていきましょう。

    社員のモチベーションアップを目指せるため

    社内コンテストが社員のやる気や主体性を引き出しやすい理由は、コンテスト形式に内在する心理的な要素です。まず、健全な競争意識が参加者に積極的な挑戦心を生み出します。競争のなかで「自分の成果を証明したい」「アイデアの有用性を発表したい」という意欲が湧き、社員は自己の限界に挑戦し、業務に対してより積極的に取り組むようになります。

    次に、目標設定が重要です。コンテストには明確なゴールが設定され、参加者はその目標に向かって努力します。目標が具体的であれば、社員はどのようなアクションを取ればよいかを理解しやすく、成果が明確になりやすいため、モチベーションが高まりやすいでしょう。

    さらに、評価される実感もモチベーションに大きな影響を与えます。自分の努力が評価されることは、自己肯定感を高め、次回以降の挑戦につながります。実際、タリーズコーヒーのバリスタコンテストの優勝者は「本当に頑張って努力すれば、必ずなんでもできる」と実感したといいます。

    また、株式会社レックのKSGコンテストでは、社員が提案したアイデアが実際に事業化され大ヒットにつながりました。競争を通じて得られる自己成長や評価される実感が、社員のやる気を引き出す大きな要素となることがわかります。

    若手や中堅社員が活躍するチャンスを生み出せるため

    社内コンテストは、年齢やポジションに関係なく、アイデアやプレゼンテーションスキルで評価される場となります。そのため、若手社員も自分の発想を形にし、実力を証明するチャンスが与えられます。また、中堅社員にとっても、アイデアを提案し評価されることで、社内での認知度を高めることができるため、キャリアアップにつながるでしょう。

    特に、若手にとっては、早い段階で成果を上げることができ、成長の機会として大きな意味を持ちます。一方で、中堅社員は自分の経験を活かした提案でリーダーシップを発揮し、より高い評価を得る機会につながります。

    社内コンテストを通じて、社員全員がキャリア形成において重要な一歩を踏み出せる環境が整います。

    チーム連携による帰属意識の向上を目指せるため

    チーム参加型の社内コンテストは、社員同士の「協力・連携」を促進し、部署間の壁を超える関係性を築くために非常に効果的です。チームで一つの目標に向かって取り組むことで、個々のメンバーが自分の役割を理解し、協力し合うことが求められます。これにより、チーム全体の団結力が高まり、自然と帰属意識が強化されます。

    また、社内コンテストのようなイベントは、社員が企業全体の一員としての意識を深める機会となり、組織へのエンゲージメントも向上します。特に部署間で協力し合う形式のコンテストでは、異なる部門のメンバーとともに作業を進めることで、相互理解が深まり、信頼関係が築かれます。

    最終的には、社員同士が企業全体に対して一体感を持ち、共通の目的を共有することができるため、組織の結束力が高まるでしょう。

    社員の創造性や自発性を高められるため

    アイデア創出型やビジネスピッチ型の社内コンテストは、社員の創造性を刺激し、自発的に新しい発想を生み出す場となります。通常の業務では業務に追われるあまり、自由な発想を発揮する機会が多いとはいえません。しかし、社内コンテストでは「発想力」や「チャレンジ精神」が重要視されるため、社員は普段とは異なる視点で考えるようになります。

    このようなコンテストを通じて、社員は自分のアイデアが評価されることを実感し、挑戦する意欲が高まるでしょう。また、アイデアを形にするプロセスにおいて、積極的に新しいことに挑戦しようとする姿勢が育まれ、業務外での自発性や創造的思考が自然に養われます。コンテスト形式の自由な環境は、普段の業務においても柔軟な思考や新しいアプローチを促す効果をもたらします。

    新たなアイデアが生じるきっかけになるため

    社内コンテストは、新規事業や業務改善案の“発火点”として非常に重要な役割を果たします。社員が自分のアイデアを提案できる場を提供することで、ボトムアップ型の改革が促進され、現場からの斬新な提案が経営層に直接届けられる機会となります。このようなコンテストを通じて、社員は新規事業や問題解決のための新しいアイデアを生み出し、それが実際に事業化や制度化されることもあるでしょう。

    例えば、小田急ホテルセンチュリーサザンタワーでは、社内コンテストをきっかけに「世界周遊プレート」が商品化されました。このプレートは、世界各国の料理を一度に楽しめるというユニークなコンセプトで、多くの顧客から好評を得ています。

    このような事例からも、社内コンテストが新たなアイデアの発火点となり、企業の成長や革新に寄与することがわかります。社員一人ひとりの創造性を引き出すための仕組みとして、社内コンテストの導入は有効な手段といえるでしょう。

     

    【日鉄興和不動産株式会社様】自社ブランドを誇り、みんなで成長する。プレゼンの熱気に包まれたブランドアワード

    社員のやる気を引き出す社内コンテスト設計のコツ

    社内コンテストを効果的に設計するためには、社員が積極的に参加し、やる気を引き出せるような仕組み作りが重要です。
    以下のポイントを押さえることで、社員のモチベーションを引き出しやすくなります。

    • 参加したくなるテーマ・ルールを作る
    • 景品・表彰・昇格など適切な報酬設計を採用する
    • 公平な評価体制とフィードバックを実施する
    • 参加後のアクション(事業化・振り返り)も想定する
    • 在籍期間や役職を問わず参加を募る

    ひとつずつ順番に紹介します。

    参加したくなるテーマ・ルールを作る

    社員が「面白そう」「自分も参加できそう」と感じるためには、テーマとルール設定が重要です。まず、課題を明確にし、社員がどのように貢献できるかを理解できるようにします。次に、実現可能性の高いテーマを設定し、社員が提案が実現する可能性を感じやすくします。

    また、テーマの自由度と目的の明確化のバランスも大切です。自由すぎると方向性を見失い、目的が曖昧だと意味のある提案が生まれにくくなります。例えば、業務改善やSDGs関連のアイデアコンテストでは、具体的な課題解決が求められます。

    過去の成功事例として、グリーンハウスの「第2回QC(Quality Control)コンテスト」では、社員が自分の業務改善案を提案することで、現場発の具体的なアイデアが採用され、実際に業務効率が向上しました。

    理念を体現した事例紹介、地域活性化の新規案、次世代のための新規案など、それぞれの企業理念などに基づいて幅広くテーマが設けられています。

    景品・表彰・昇格など適切な報酬設計を採用する

    社内コンテストにおける報酬設計は、社員のモチベーションを高めるうえで非常に重要です。金銭的報酬だけでなく、表彰や社内広報での掲載、役員報告、新規事業プランの実現サポートなど、金銭以外の報酬も参加意欲を引き出す効果的な手段となります。報酬と評価が可視化されることで、社員は自分の努力が評価されることを実感し、次回の挑戦に向けた意欲が高まります。

    また、若手社員には評価を重視する傾向があり、具体的な成果が認められることで自己肯定感を高めます。一方、ベテラン社員には昇格や表彰といった報酬が効果的です。これにより、経験豊富な社員も新たなチャレンジに積極的に参加し、組織全体の活性化につながります。社員ごとに最適な報酬を設計することで、コンテストの効果が最大限に引き出されるでしょう。

    公平な評価体制とフィードバックを実施する

    社内コンテストにおいて、審査基準が曖昧であると不公平感が生じ、参加者のモチベーションが低下する原因になります。そのため、評価基準やプロセスを明確に定め、公平性を保つことが重要です。審査員の選定、点数基準や審査プロセスの透明性をしっかりと示すことで、社員は評価に納得しやすくなり、次回以降も積極的に参加する意欲が高まります。

    評価設計では、審査員構成が重要です。例えば、複数の審査員を設け、異なる視点から評価を受けることで、バランスの取れた評価が可能となります。また、点数基準を事前に参加者に共有することも効果的です。

    さらに、落選した場合でも、ポジティブなフィードバックや具体的な講評を提供することで、次回に向けた改善点を示し、参加者が再挑戦したくなる気持ちを引き出すことができます。例えば、参加者がどの部分を改善すればよいか、または次回のアイデアに対する励ましを含めたフィードバックが有効です。

    参加後のアクション(事業化・振り返り)も想定する

    社内コンテストでの成果物や提案が「その場限りで終わらない」ことは、社員のやる気を維持するために重要です。優れたアイデアが事業化されたり、実験的に導入されたりすることによって、社員は自分の提案が実際に形になり、企業の成長に貢献していると実感できます。このような結果が社員にフィードバックされることで、次回の参加意欲が高まり、継続的な成長を促進します。

    さらに、上司との1on1フォローや社内展開も効果的なアクションです。個別のフィードバックを受けることで、社員は自分の強みや改善点を認識し、次回のコンテストに向けて具体的な目標を設定できるようになります。また、ピアレビューやスキルアップ研修を提供することで、参加者は自己改善を図り、全体的なスキルの向上が期待できます。このような振り返りの場を設けることで、社員のモチベーションを高め、次回への挑戦意欲を引き出せるでしょう。

    在籍期間や役職を問わず参加を募る

    社内コンテストを「特定層だけが参加できる」形式にすると、その層に属さない社員のモチベーションが下がり、参加意欲が失われる可能性があります。特に、若手社員や契約社員、地方拠点のメンバーなどが参加できない場合、彼らが自分の意見やアイデアを発信する機会が減り、組織全体のエンゲージメントが低下します。

    そのため、幅広い層が平等に参加できる設計が必要です。例えば、「オンライン開催にすることで、場所に関係なく参加できるようにする」「匿名提案方式を取り入れることで、立場に関係なく自由に意見を出せるようにする」などが有効です。こうした形式を取り入れることで、社員全員が自分のアイデアを提案しやすくなり、多様性のあるアイデアが生まれる環境が整います。

    参加の門戸を広げることは、組織全体の創造性を引き出すためにも非常に重要です。社員それぞれが持つ異なる視点や経験を反映させることで、革新的なアイデアが生まれやすくなります。

     

    【株式会社シーユーシー様】理念を分かち合う表彰式!8周年の全社総会をプロデュース

     

    心理的アプローチ:Will・Can・Mustでやる気を設計する

    心理的アプローチ:Will・Can・Mustでやる気を設計する

    社員のやる気を引き出すためには、Will・Can・Mustという3要素を組み合わせたアプローチが有効です。
    このフレームワークは、社員が自ら進んで行動したくなるための心理的要素を設計するための手法です。
    それぞれの要素がどのように社員のモチベーションに影響を与えるのか、以下で解説します。

    • Will=やりたいことが見える場づくり
    • Can=できる自信を育てるサポート
    • Must=求められていることを明確に伝える

    Will=やりたいことが見える場づくり

    社内コンテストは、社員が自分の「やりたいこと(Will)」を言語化し、可視化できる場として有効です。自由にテーマを設定できる形式や、キャリアビジョンと結びつけたテーマ選定などがおこなわれると、社員は自分の個人的な目標や価値観に基づいた提案がしやすくなります。例えば、自分が解決したい業務課題や、将来目指しているキャリアに関連したアイデアを提案することで、仕事に対するモチベーションが自然に高まります。

    また、社内コンテストを自己表現の場として活用することで、社員は自分のアイデアや強みを外部に発信できる機会を得られます。このような自己表現は、自己決定感を高め、モチベーションを引き出す要因となるでしょう。心理学的には、自己決定感が高まると、社員は自分の行動に対する責任感や誇りを感じ、結果として行動意欲が向上することが分かっています。

    Can=できる自信を育てるサポート

    社員が「自分にもできるかもしれない」と感じることは、モチベーションを高めるうえで重要です。そのためには、社員が自分の能力に対して自信を持てるような仕組み作りが必要です。例えば、アイデアテンプレートの提供や過去受賞者の事例紹介などは、参加者が自分のアイデアを整理しやすく、過去の成功例を参考にすることで「自分にもできる」と感じやすくなります。

    また、メンター制度や中間レビュー機会を設けることで、社員は自分の進捗を確認し、フィードバックを得ることができます。これにより、アイデアを進めていく過程での不安を解消し、成功に向けた道筋を明確にすることができるでしょう。

    小さな成功体験を積むことが「Can」の感覚を育みます。最初は小さな提案や改善案から始めて、成功体験を重ねることで、社員は次第に自分の能力に自信を持ち、より大きな挑戦に取り組む意欲が湧きます。

    Must=求められていることを明確に伝える

    社内コンテストを効果的に実施するためには、コンテストの目的やゴール、会社が社員に期待していること(Must)を明確に伝えることが不可欠です。社員が「なぜこのコンテストをおこなうのか」「何に貢献してほしいのか」を理解し、コンテストの目的と自分の役割を明確にすることが、モチベーション向上につながります。目的が不明確であったり、ゴールが曖昧だと、参加者は「やらされ感」を感じてしまい、主体的な取り組みが生まれません。

    また、評価基準の明示や上層部からのメッセージ発信も重要な施策です。事前に評価基準を公開することで、参加者は何を重視して評価されるのかがわかり、参加する際の意図が明確になります。上層部からのメッセージや期待があると、社員は自分が組織全体にどう貢献できるのかを意識しやすくなり、より意欲的に参加するでしょう。

     

    【株式会社ドリーム・アーツ様】プロダクト20周年を顧客と分かち合う。未来を描くイベント開催

    社内コンテストを成功させるためのチェックリスト

    社内コンテストを成功させるためには、企画前から終了後までの各フェーズでやるべきことをしっかり整理しておくことが重要です。
    以下に、各フェーズでのチェックリストを示します。これを参考にして、効率的な運営をおこないましょう。

    • 事前準備:目的設定・ルール設計・周知
    • 実施中:進捗管理・盛り上げ施策
    • 実施後:表彰・フォローアップ・仕組み化

    事前準備:目的設定・ルール設計・周知

    社内コンテストの成功には、事前準備が特に重要です。まず、コンテストの目的設定を明確にする必要があります。目的が不明確だと、社員がコンテストに参加する意義を感じにくくなります。目的に基づいてテーマ設計をおこない、参加者が取り組むべき具体的な課題を示しましょう。

    次に、ルールやスケジュールの策定をおこないます。参加条件、評価基準、提出期限など、ルールを具体的に定め、社員が自分の役割を明確に理解できるようにします。また、スケジュールは余裕を持たせつつも明確に設定し、参加者が計画的に進められるよう配慮します。

    さらに、社内広報をおこない、コンテストの情報を全社員に周知しましょう。募集要項の作成や参加対象の明確化、上司への事前のコミュニケーションが重要です。特に、上司からのサポートや後押しがあると、社員の参加意欲が高まります。加えて、キックオフミーティングを企画して、社員にコンテストの目的や進行方法を説明し、参加を促すことが効果的です。

    実施中:進捗管理・盛り上げ施策

    社内コンテストを成功させるためには、実施中に社員の温度感を高め続けることが重要です。まず、進捗報告のリマインドを定期的におこない、参加者が期限を守りつつ計画的に進められるようサポートします。例えば、進捗報告を社内メールやSNSでリマインドし、コンテストの進行を可視化するとよいでしょう。

    また、参加チーム紹介ポスターを社内掲示板に掲示することで、社員同士の連帯感を高め、注目を集めます。社内掲示板や社内SNSでの情報発信を活用し、コンテストの進捗や魅力を共有することで、社内全体で盛り上げることができます。

    さらに、中間レビューやワークショップの実施も有益です。参加者は途中でフィードバックを受け、方向性を確認できるため、進捗が滞ることなく質の高い提案につながります。他の参加者との意見交換も、新たなアイデアを生み出すきっかけとなるでしょう。

    実施後:表彰・フォローアップ・仕組み化

    社内コンテストが「一過性のイベント」とならないようにするためには、実施後のアフターフォローが不可欠です。まず、表彰式の演出を工夫し、受賞者に対する称賛を社内全体で共有しましょう。受賞者のインタビューを社内でシェアすることで、他の社員も自分のアイデアが認められる可能性を感じ、次回のコンテストに対する意欲が高まります。

    また、優れたアイデアは事業化プロセスに進むことが理想です。実際に事業化につながったアイデアを社内で広く紹介し、参加者にその成果が企業の成長にどう貢献するかを伝えることが、社員のモチベーションを維持します。さらに、参加者へのフィードバック面談を実施し、自己改善や次回へのアクションプランを提供することで、社員の成長をフォローできます。

    優れたコンテストの仕組みを定例化・制度化することで、次回の参加率向上や社内文化の形成につながります。定期的に実施されるコンテストは、社員の成長を促進し、企業全体の創造的な環境を育成するための大きな一歩となるでしょう。

     

    従業員のエンゲージメントを上げるアワードの作り方【成功事例付きで解説】

    モチベーションにつながる社内表彰式ならCultiveへ!

    社内コンテストや表彰式は、社員のモチベーションを高め、まだ見ぬアイデアを発掘する貴重な機会です。
    全員が参加しやすく、評価を受けることでその後の成長意欲につながるような場を目指してぜひ挑戦してみてください!

    また、Cultiveでは社内表彰式やその過程となるコンテスト設計から幅広くサポートしております。
    数字的な成果だけではなく、「会社の理念を体現した行動」や「チームの成長のために貢献したマインド」などを取り上げ、数多くの企業の文化やエンゲージメント醸成のお手伝いをしてまいりました。

    会社の“らしさ”に根差して、その尊さをメンバーみんなで分かち合い、自分たちの“強み”を再発見するー。
    そして、会社と仲間を誇りに思えるようになる。

    そんなイベント開催を目指している方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
      TEL: 03-3868-0998

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください