そもそも出前寿司とは?サービス内容とターゲット層
出張寿司の基本的なサービス内容や利用されているシーン、ターゲット層などについて詳しく解説します。
- 出前寿司とは会場に職人が出張して寿司を握るサービス
- パーティや接待などにで依頼が増えている
- 仕入れから準備・片付けまですべて任せられる
出前寿司とは会場に職人が出張して寿司を握るサービス
出張寿司とは、寿司職人が自宅やイベント会場、オフィスなどに直接訪問し、その場で寿司を握って提供するサービスです。
あらかじめ調理された料理を届ける「宅配寿司」とは異なり、ゲストの目の前で握るため「ライブ感」と「臨場感」が楽しめます。
職人の手さばきを間近で見られ、食のパフォーマンスとして楽しめる演出です。
会場に仮設のカウンターや寿司台が設置され、職人が新鮮なネタを使って一貫ずつ丁寧に握ります。ネタの説明や職人との会話があることで、食事体験にストーリーが生まれ、ゲスト同士のコミュニケーションも自然と活性化するでしょう。
高級感がありながらもカジュアルなパーティーにも対応可能なため、幅広いニーズに応えられるサービスです。
パーティや接待などにで依頼が増えている
出張寿司は、利用シーンの幅が年々広がっているサービスです。企業の懇親会や社内パーティー、周年記念イベントのようなビジネスの場から、結婚式や誕生日会、還暦祝いといった個人のハレの日まで、さまざまなイベントで重宝されています。
なかでもインバウンド対応や外国人接待の場では、職人が目の前で寿司を握るパフォーマンスが日本文化に触れられると人気があり、記憶に残るおもてなしとして好評です。
なお、通夜や葬儀などの弔事にはふさわしくないため、利用シーンに応じた使い分けが必要です。
仕入れから準備・片付けまですべて任せられる
出張寿司の魅力のひとつが、寿司職人がすべての準備を担ってくれる点です。食材の仕入れはもちろん、会場に合わせた設営や調理、後片付けまでを一貫して行ってくれます。このため依頼者側の負担は最小限に抑えられるでしょう。
会場のキッチンを使用せずに対応できるケースも多く、場所を選ばずに本格的な寿司を楽しめます。食事提供に必要な什器や道具類も持ち込んでくれるため、主催者はスケジュールや空間の調整に専念できます。
こうした手厚い体制により、出張寿司は「準備の手間をかけずに特別感を演出したい」というニーズにぴったりなサービスです。
出張寿司の相場はいくら?人数・プラン別の料金目安
出張寿司の料金で最も気になるのは、1人あたりの価格帯ではないでしょうか。
ここでは以下の3つの視点から出張寿司の料金について解説していきます。
- 1人あたりの料金相場は5,000〜15,000円前後
- 職人1人あたりの基本費用
- 料金に影響する要素は人数や出張先・演出など
1人あたりの料金相場は5,000〜15,000円前後
出張寿司の料金は、1人あたりおおよそ5,000〜15,000円程度が目安です。一般的なパーティーや企業イベントでは、8,000〜12,000円前後のプランが選ばれることが多く、幅広いシーンで導入しやすい価格帯となっています。
大トロやウニなどの高級ネタを多く使用する場合や、職人が複数名で対応する場合には、15,000円以上になることも珍しくありません。また、1貫あたりの単価で料金が設定されるケースもあります。例えば、1人につき1貫300円で30貫提供すると約9,000円です。
このように価格帯を把握しておくと、予算に合わせたプラン選びがしやすくなります。
職人1人あたりの基本費用
出張寿司の料金には、料理代のほかに職人の出張費や人件費が別にかかることが一般的です。職人1名あたりの基本費用は30,000〜50,000円程度が相場で、イベントの規模や所要時間によって変動します。
都市部や近郊エリアであればこの範囲内ですが、遠方の場合は交通費や宿泊代が追加で発生することもあります。さらに、駐車場代や搬入手数料などの実費がかかる場合もあるため、依頼時に確認しましょう。
料金に影響する要素は人数や出張先・演出など
出張寿司の料金は一律ではなく、さまざまな要因によって変動します。例えば、参加人数が少ない場合には1人あたりの単価が割高になる傾向です。また、出張先の地域も費用に影響を与え、東京や大阪といった大都市圏と地方都市では価格帯が異なるケースも見られます。
さらに、寿司以外の料理や天ぷらなどの実演サービスを含むプランを選択すると、追加料金が発生することがあります。使用するネタの種類によっても価格は変わり、大トロやウニなどの高級食材を取り入れた場合は、相場より高額になるのが一般的です。
これらの点を十分に考慮し、予算やイベントの目的に応じて最適なプランを選定しましょう。
出張寿司を依頼するなら!おすすめのサービス5選
実際に出張寿司を依頼するにあたって「どこに頼めばよいのか」「どのようなプランがあるのか」と迷うことも多いでしょう。
ここではおすすめの出張寿司サービスを5つ厳選して紹介します!
ぜひ目的や予算に合わせて、最適な業者選びの参考にしてください。
※価格はすべて2025年7月時点です。
- 全国対応|出張笑顔寿司 本館
- 全国対応|出張鮨 鮨川
- 関東中心|黒沢寿司
- 都内中心|SUSHI+
- 都内中心|神田江戸銀
全国対応|出張笑顔寿司 本館
「出張笑顔寿司 本館」は、全国の主要都市に職人を派遣できる柔軟性の高い出張寿司サービスです。料金は1人5,500円(税込)からと利用しやすく、総額55,000円(税込)以上から注文できます。
企業イベントや会議後の食事会、自宅での家族パーティなど、シーンに合わせた対応が可能で、800名のパーティに対応した実績もあります。
イベントホールや会議室など、設備の整っていない場所でも対応可能です。場を華やかにする寿司職人のライブパフォーマンスで、食事をしながら会話も弾むでしょう。法人向けのプランも充実しており、信頼性の高さも評価されています。品質・価格・対応力のバランスに優れたサービスです。
参考|https://smile-sushi.simdif.com/
全国対応|出張鮨 鮨川
「出張鮨 鮨川」は、全国どこでも対応可能な高級出張寿司サービスです。利用料金は1人あたり4,000円からで、総額60,000円以上から依頼できます。一流職人による上質なプランが揃っており、大切なゲストを迎えるシーンにぴったりです。
寿司以外にも、天ぷらやおばんざいを組み合わせた和食プランも魅力的です。定番のコースから特別な日に利用したい豪華なプランまで柔軟に対応していただけます。
格式ある接待や日本文化に興味のある海外ゲスト向けのイベントにおすすめです。
関東中心|黒沢寿司
黒沢寿司は、東京・神奈川・埼玉・群馬を中心に展開している出張寿司サービスです。2人用プランや6人以上から利用できるプランがあり、社内の食事会など小規模なシーンにも柔軟に対応しています。
料金は1人あたり9,000円前後のスタンダードプランがあり、コストを抑えながらも職人が目の前で握る本格的な寿司を楽しめます。旬の野菜を使った「野菜寿司」を提供しているのも特徴です。子ども向けのメニューや寿司教室付きのプランもあり、ファミリー層にも支持されています。
自宅でのパーティーや社内イベントなど、カジュアルな場面にもおすすめです。公式サイトに事例が紹介されているので、ぜひ自社に合ったイベント企画の参考にしてみてください。
都内中心|SUSHI+
SUSHI+は、東京都内を中心に展開している出張寿司サービスです。若手職人による現代的で華やかな盛り付けや空間デザインが特徴で、SNSや口コミから広がり注目を集めています。
1人およそ12,000円から利用でき、1人あたり約50,000円のプランだと4人から利用可能です。50〜300人の大人数での利用にも対応しています。
おしゃれなイベントや女性主催の会、エンターテイメント性を意識したパーティに適しています。現代的で洗練されたサービスを求める方におすすめです。
都内中心|神田江戸銀
神田江戸銀は、東京23区を対象とした老舗寿司店による出張サービスです。熟練の職人が目の前で伝統的な江戸前寿司を握るスタイルで、落ち着いた雰囲気の会に適しているでしょう。
法人の利用や、介護施設、高齢者施設などへの訪問実績も多く、実績と信頼性の高さが強みです。落ち着いた雰囲気の会食や格式ある行事に適しており、高齢のゲストが多い場の利用に適しています。
最低注文金額は110,000円(税込)です。土日や繁忙期などによっては金額が異なるため、見積もり時に確認しましょう。
参考|https://www.kanda-edogin.com/catering.html
出張寿司で料金以外で確認すべきポイント
出張寿司のサービスを選ぶ際は事前確認が大切です。
特に初めて利用する場合には、以下の4つをチェックしておきましょう。
- 職人の腕や対応している演出
- キャンセルポリシーや予約期限
- 冷蔵設備や水まわりなどの会場設備
- 交通費や駐車場代などの追加料金
職人の腕や対応している演出
出張寿司は「その場で握ってくれる」ライブ感が魅力ですが、その価値は職人の腕に大きく左右されます。技術力だけでなく丁寧な所作や盛りつけの美しさも料理全体の印象に関わるため、事前にどのような職人が来るのか確認することが大切です。
イベントでは、握りのパフォーマンスや寿司に関する説明といった演出をおこなう職人もおり、会場の雰囲気づくりにも貢献します。また、子どもや外国人ゲストに向けたアレンジ対応ができるかも判断基準の一つとなるでしょう。
キャンセルポリシーや予約期限
キャンセルに関するルールはサービスごとに異なるため、申し込み前に必ず確認しておきましょう。
出張寿司では「3日前からキャンセル料50%発生」「前日キャンセルは全額請求」など、期限と金額が明確に定めていることが多いです。
特に年末年始や繁忙期は予約が早く埋まるため、1ヵ月以上前からの申し込みが必要なケースもあります。また、台風や地震などの天候・災害によるキャンセル規定もあわせてチェックしておくと不測の事態でも対応しやすいです。
見積もり段階でキャンセルポリシーを確認し、不明点は早めに問合わせる姿勢がトラブル回避につながります。
冷蔵設備や水まわりなどの会場設備
寿司は生ものを扱うため、会場の設備環境も重要なチェックポイントです。冷蔵庫やシンクが現地にないと、ネタの保管や衛生管理に支障が出ることがあります。
また、職人が作業しやすいようカウンターや調理スペースの確保、電源や照明、換気といった基本的な条件も整っている必要があります。会場レイアウトの確認や事前の現地下見を求める業者もあり、準備段階でのすり合わせが大切です。
一方で、冷蔵設備がない会場でも、専用の機材や保冷ボックスで対応可能なサービスも存在します。業者ごとの対応力を見極めましょう。
交通費や駐車場代などの追加料金
出張寿司の見積もりには、交通費や搬入コストが含まれていない場合があります。多くのサービスでは「都内一部地域までは無料」「10km以上で追加料金」などの条件が設けられており、場所によっては費用が増える可能性があります。
また、専用の駐車場が確保できないときは、コインパーキング代を別途請求されることもあります。深夜帯や早朝の対応、または遠方への出張では、移動費・時間外料金がかかるケースもあるため注意が必要です。
あらかじめ、見積もりにすべての料金が含まれているか、追加費用の内訳が明示されているかをしっかり確認しましょう。
出張寿司を依頼する流れとスムーズな段取り
出張寿司サービスは、事前の段取り次第で当日の満足度が大きく変わります。
特に初めて利用する場合は「どのタイミングで何を準備すればよいか」が気になるところです。
ここでは、問合わせからサービス当日までの流れを4つのステップに分けてご紹介します。
- 出張寿司サービスに問合わせる
- プラン内容の確認と見積もりを取得する
- 当日の準備物を確認する
- 当日に職人を会場に案内してサービスを受ける
1.出張寿司サービスに問合わせる
まずは希望する出張寿司サービスに問合わせを行います。公式サイトのWebフォームや電話、メールなど、連絡方法はサービスによって異なります。
問合わせ時には、希望日時・人数・会場の住所・予算の目安をあらかじめ伝えておくと、話がスムーズに進みやすいです。まだ日程が確定していない場合でも、仮予約や日程の仮押さえに応じてくれる業者もあります。
支払い方法は現金やクレジットカード、事前振込などがあり、どれで対応できるか確認しておきましょう。
気になる点があれば、この段階で遠慮なく相談することが大切です。
2.プラン内容の確認と見積もりを取得する
次に、提供されるプラン内容と料金の詳細を確認します。寿司の品数や職人の人数、オプションで付けられる演出内容などを把握し、料金の内訳が明確であるかをチェックしましょう。
例えば「寿司20貫+汁物付き」「職人2名で3時間滞在」など、具体的な内容を事前に提示してもらうことが重要です。不明点はこのタイミングで必ず確認しておくと、料金面でのトラブルを避けられます。
メールやPDF形式で見積書が送られてくるケースが多いです。気になる業者が複数ある場合は、それぞれ見積りを依頼し確認・比較をして予算や目的に合った依頼先を選びましょう。
3.当日の準備物を確認する
当日に慌てないよう、準備物の確認は早めに行っておきます。具体的には会場のレイアウトに応じて、テーブルや椅子の配置、電源の有無などを確認しましょう。
また、業者が用意するものと、自分たちで準備すべきもの(食器類、おしぼり、ドリンクなど)を明確にしておくとスムーズです。サービスによっては、テーブルクロスや盛り付け皿などもセットで持参してくれる「完全手ぶらOK」なプランもあります。
見積もりとあわせて、サービスの範囲を細かくチェックしてイベント当日に備えましょう。
4.当日に職人を会場に案内してサービスを受ける
イベント当日は、サービス開始時刻の30〜60分前に職人が到着するのが一般的です。到着後は、作業スペースや電源、手洗い場の位置などを案内し、スムーズに準備が進められるように配慮しましょう。
サービス中は寿司の提供に加えて、演出やゲストへの対応なども含まれる場合があります。終了後は、片付けやごみの持ち帰りまでサービスに含まれていることも多いです。
特別なイベントの企画や運営ならCultiveへ相談を!
出張寿司は、大人数が集まる社内イベントや接待の場において、特別感を演出できるサービスです。寿司職人が目の前で鮮やかに握る姿を楽しみながら食事をすることで、場が和み、参加者同士の会話も自然と弾みます。
こうした体験は、社内のコミュニケーションを活性化させるうえでも有効といえるでしょう。
会の目的や会社の理念、そして参加者の想いを思い返しながら、特別なひとときをぜひ企画してみてください。
また、Cultiveでは上場記念や創業記念といった特別なイベントのサポートも幅広くおこなっています。
オリジナルウェディングに長く携わってきた経験を活かし、「心震える感動」を感じていただける一日をお届けします。
そして、会社の“想い”や“らしさ”に根差したコンセプトとストーリーで、参加者のエンゲージメントが高まるような企画をご提案します。
「イベントの企画がマンネリ化してしまっている」「ステークホルダーとの絆を強くする一日をつくりたい」
そのような課題をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。