社員総会とは?企画運営の流れやコンテンツ事例を学んでエンゲージメント向上!

2023.12.22

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートするCultiveです!

社員総会は、経営方針や企業理念の共有、インナーブランディングの強化、社内コミュニケーションの活性化など、さまざまな目的でおこなわれます。

しかし、参加者の多さや会議時間の長さ、内容の難しさなどから、社員にとって退屈で参加が面倒なものになりがちです。

そこで、社員が積極的に参加したくなるような社員総会の作り方、具体的なコンテンツ案をご紹介しますので、エンゲージメントを高めたい企業の方はぜひ参考にしてください。

 

【株式会社ウィルグループ様】未来に向けて挑戦する。1,000名規模のグループキックオフ

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    目次
    1. 1 社員総会とは?株主総会との違いと合わせて解説
    2. 2 社員総会を開催する目的
      1. 2.1 経営方針やビジョンの共有
      2. 2.2 エンゲージメント向上
      3. 2.3 社内コミュニケーションの活性化
    3. 3 社員総会を開催する時期と頻度の目安
      1. 3.1 年度初めや期初に開催する
      2. 3.2 半期・四半期ごとに開催する
      3. 3.3 企業の特別な節目に合わせて開催する
    4. 4 社員総会の開催方法
      1. 4.1 オフライン開催
      2. 4.2 オンライン開催
      3. 4.3 ハイブリッド開催(オフライン+オンライン)
    5. 5 社員総会を企画・開催する流れ
      1. 5.1 ①開催目的とテーマを明確にする
      2. 5.2 ②当日のスケジュールとコンテンツを決める
      3. 5.3 ③運営チームを編成して役割分担する
      4. 5.4 ④社員総会の開催について従業員に周知する
      5. 5.5 ⑤当日に社員総会を開催する
    6. 6 社員総会が盛り上がるコンテンツ事例
      1. 6.1 代表からのメッセージ
      2. 6.2 社員の表彰式・アワード
      3. 6.3 チームワークを高めるワークショップ
      4. 6.4 懇親会・交流イベント
      5. 6.5 オンライン投票やゲーム企画
    7. 7 社員総会を開催した企業の成功事例
      1. 7.1 株式会社デジタルホールディングスのハイブリッド型社員総会
      2. 7.2 株式会社不動産SHOPナカジツは社員総会をイベント化
      3. 7.3 大和ライフネクスト株式会社は社員総会でトークセッションやクイズ大会を実施
    8. 8 社員総会の運営を成功させるポイント
      1. 8.1 個人へ焦点を当てて社員が参加しやすい仕組みをつくる
      2. 8.2 運営チームも楽しめるコンテンツを採用する
      3. 8.3 時間にメリハリを付けて中だるみを防ぐ
      4. 8.4 実施後は社員にアンケートを取って改善施策を検討する
    9. 9 心がひとつになる社員総会を企画するならCultiveへ
    社員総会とは?企画運営の流れやコンテンツ事例を学んでエンゲージメント向上!

    社員総会とは?株主総会との違いと合わせて解説

    社員総会とは、「全社ミーティング」や「キックオフイベント」とも呼ばれ、組織の全社員が一堂に会する大規模な会議のことです。内容は、組織の事業計画や業績報告、社長との座談会、ワークショップ、懇親イベントなど多岐にわたり、社員の一体感や帰属意識の醸成を目的としています。

    一方、株主総会は株主に対して経営状況を報告し、重要事項を決議する法的な会議であるのに対し、社員総会はあくまで社内向けの非公式イベントで、社員間の結束や情報共有を目的に実施されます。

     

    キックオフイベントとは?5つの開催メリットや内容・流れについて解説

    社員総会を開催する目的

    社員総会を開催することは組織にとって大きな意味を持ちます。
    以下に、その代表的な開催目的をまとめてみました。

    • 経営方針やビジョンの共有
    • エンゲージメント向上
    • 社内コミュニケーションの活性化

    ひとつずつ順番に見ていきましょう。

    経営方針やビジョンの共有

    社員総会は、経営陣やリーダーが直接社員に対して経営方針やビジョン、事業戦略を伝える重要な機会です。

    社員にとっては、普段は聞けないような経営層の考えをじっくりと聞く機会でもあり、会社が目標としていることと自分の業務との接続点を見つけ、日々の体現行動のイメージを沸かせるタイミングでもあります。

    また、全社員に向けて理念やビジョンを発信することで、会社の価値観をあらためて訴求するという機会にもなります。

    全員がビジョンや価値観を共通にすることで、業務における判断軸が確立され、組織の成長をあと押しする文化へとつながります。

     

    経営理念・企業理念が浸透しないのはなぜ?社員に伝わらない原因と対応策

    エンゲージメント向上

    社員総会は、社員の成果や活動を紹介したり、成果や優れた取り組みを称賛する場でもあります。

    称賛された社員にとってはさらなるモチベーションになり、他のメンバーにとっては優れた行動例を学ぶ機会にもなります。

    互いの成果を讃えあうことで称賛文化が生まれ、チームや仕事に対するエンゲージメントにつながります。

     

    社員エンゲージメントとは?高める方法を知って従業員の定着率を向上させよう!

    社内コミュニケーションの活性化

    社員総会は異なる部署や役職の社員が交流する場でもあり、社内コミュニケーションの活性化にも寄与します。

    普段は関わることのない社員と対話することで新たなアイデアや視点が生まれ、企業全体の創造性や生産性が高まることが期待できます。

     

    他部署との交流を活性化させる方法とは?社内連携を強めるメリットと具体策を解説

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    社員総会を開催する時期と頻度の目安

    社員総会の開催タイミングは、企業の目的や組織体制によりさまざまです。一般的には経営方針の転換点や、年度の区切りなど、節目に合わせて実施されることが多くなっています。社員のモチベーションやエンゲージメントを高めるには、適切な頻度とタイミングでの開催が重要です。

    以下に代表的な開催タイミングの例を紹介します。

    • 年度初めや期初に開催する
    • 半期・四半期ごとに開催する
    • 企業の特別な節目に合わせて開催する

    年度初めや期初に開催する

    社員総会を年度初めや期初に開催する企業は多く、新年度のスタートに合わせて方針や目標を全社員に共有する絶好の機会となります。特に、人事異動や組織変更があった直後は、新たな体制での一体感を醸成する意味でも有効です。

    また、経営層からのメッセージを発信する「経営方針発表の場」としての役割も果たし、社員の意識統一とモチベーション向上につながります。

    多くの企業では4月に「キックオフミーティング」を実施し、代表メッセージ、部署ごとの目標発表、懇親イベントなどを通じて新年度のよいスタートを切っています。

    半期・四半期ごとに開催する

    社員総会を半期・四半期ごとに実施することで、中長期的な経営目標に対する進捗確認や、振り返りの機会を定期的に設けることができます。例えば、売上や業績の進捗報告、優秀な社員やチームの表彰、振り返りを目的としたワークショップなどに活用することで、社員の意識を継続的に高めることが可能です。

    ただし、開催頻度が高い場合には、運営側・参加者双方の負担を軽減する工夫が求められます。コンパクトなオンライン形式にしたり、テーマを毎回変えることで内容のマンネリ化を防ぐことが効果的です。

     

    社員総会のオンライン開催における成功のポイント!準備・進行方法を解説

    企業の特別な節目に合わせて開催する

    社員総会は、創立記念日や周年行事、大型プロジェクトの完了時など、企業にとって特別な節目に合わせて開催することで、モチベーションやエンゲージメントの向上につながります。例えば、創立10周年のタイミングで記念セレモニーを実施し、これまでの歩みを振り返る映像や記念品の配布、社員同士の表彰をおこなうなど、イベント的な要素を盛り込むことで、参加者の一体感が生まれます。

    また、こうした場面は写真や動画で記録を残すことで、社内外への広報にも活用でき、次回以降の社員総会のモチベーション維持にも効果的です。

     

    創立記念パーティーの企画ガイド!準備から演出アイデアまで成功の秘訣を解説

    社員総会の開催方法

    社員総会の開催方法は、組織の規模や環境、予算や目的などによって異なりますが、以下の3つの方法があります。
    順番にひとつずつ見ていきましょう。

    オフライン開催

    新型コロナウイルスの影響が落ち着き、オフラインでの開催が再び急増しています。

    直接顔を合わせてコミュニケーションを取ることで、組織の一員であるという一体感が生まれます。

     

    【企業イベント専門チーム】社内表彰式のメリットは?成功のコツ・アイディアを紹介!

    オンライン開催

    一方、リモートワークの普及にともない、オンラインでの社員総会も一般的になっています。

    オンライン開催は地理的な制約を受けずに全社員が参加できるため、拠点の垣根を越えた情報共有の機会を持つことができます。

     

    周年イベントは業者に外注がおすすめ!オンラインイベント開催のコツとともに解説

    ハイブリッド開催(オフライン+オンライン)

    また、最近ではオンラインとオフラインのハイブリッド形式で開催する企業も多いです。

    全員で共通のアイテムを使用するためのキットを自宅に送付するなど、オンラインとオフラインの一体感を出す工夫がされてます。

     

    従業員のエンゲージメントを上げるアワードの作り方【成功事例付きで解説】

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    社員総会を企画・開催する流れ

    社員総会を成功させるには、目的の明確化から準備、当日の運営まで、段階的なプロセスを丁寧に進めることが重要です。
    「どうやって準備すればよいのか?」と悩む担当者に向けて、基本的な流れをチェックリスト形式で整理しました。

    はじめて企画する場合でも安心して進められるよう、各ステップで意識すべきポイントを紹介していきます。

    • ①開催目的とテーマを明確にする
    • ②当日のスケジュールとコンテンツを決める
    • ③運営チームを編成して役割分担する
    • ④社員総会の開催について従業員に周知する
    • ⑤当日に社員総会を開催する

     

    社員総会を企画・開催する流れ

    ①開催目的とテーマを明確にする

    社員総会を企画するうえで、最初に取り組むべきは「なぜ開催するのか?」という目的の明確化です。経営方針の共有、社員エンゲージメントの向上、部門間の交流促進など、目的がはっきりしていないと、内容が散漫になり参加者の満足度も下がってしまいます。

    目的に応じた「テーマ」の設定も非常に重要です。例えば、「変革と挑戦の年にする」や「全員で未来をつくる」など、わかりやすくメッセージ性のあるテーマは、プログラム全体の方向性を定め、参加者の意識を一つにする力があります。

    チェックリスト

    • 開催の目的を関係者で共有しているか
    • 目的に沿ったテーマを設定しているか
    • テーマが社内に浸透しやすい表現になっているか

     

    【株式会社シーユーシー様】創業10周年を迎えて目指す未来。全社総会「CUC Partners Day」のプロデュース

    ②当日のスケジュールとコンテンツを決める

    社員総会の印象は、当日のプログラム設計で大きく左右されます。目的や参加者層に合わせて、飽きずに最後まで集中できる構成を意識しましょう。

    プログラム例

    • 社長挨拶
    • 経営報告
    • 社員表彰
    • トークセッション/ワークショップなど
    • 懇親会(オンラインの場合は、ゲームやクイズなど)

    時間配分にも注意が必要です。特にオフラインでは休憩を適宜挟む、オンラインでは画面越しの集中力が続く時間(60~90分程度)を意識するなど、形式に応じた工夫を加えましょう。

    過去には「社員全員参加型のグループディスカッション」や「事前アンケートをもとにしたQ&Aセッション」なども好評でした。

    チェックリスト

    • 各コンテンツに適切な時間が配分されているか
    • オンライン・オフラインそれぞれの特性に配慮しているか
    • 目的やテーマと内容が一貫しているか

    ③運営チームを編成して役割分担する

    社員総会をスムーズに進行させるためには、事前に運営チームを編成し、各メンバーの役割を明確にしておくことが不可欠です。
    以下のような役割をベースに、実務を割り振りましょう。

    運営チームの役割分担

    • 企画
    • プロジェクトの進行管理/制作物の管理
    • 会場・備品準備
    • 事前告知
    • 当日の司会進行
    • オンライン配信のサポート
    • 受付対応
    • スライド操作
    • タイムキーパー

    上記はあくまで一例であり、開催や企業の規模によって体制は異なります。
    小規模企業では数名が複数の業務を兼務するケースも多く、大企業では総務や広報などの専門部署が主体となることもあります。
    いずれにしても、通常業務と並行しながらの分担は担当者にとって大きな負担になります。イベント運営会社などの外部の専門業者に一部を委託することで、負担を軽減することも検討してみましょう。

    チェックリスト

    • 役割分担が明確になっているか
    • 各担当に必要なスキルや情報が共有されているか
    • 外部パートナーの活用を検討しているか

    ④社員総会の開催について従業員に周知する

    社員総会を成功させるには、早めかつ丁寧な周知が欠かせません。
    特に開催目的や見どころをしっかり伝えることで、参加への意識を高める効果が期待できます。

    告知タイミングの例

    • 1ヵ月前:日程と概要を案内し、スケジュールを確保
    • 1週間前:プログラム詳細を共有し、期待感を高める
    • 前日:リマインドと当日準備の案内を実施

    主な周知手段

    • 社内メール
    • 社内チャットツール(Slack、Teamsなど)
    • 社内ポータルサイト
    • ポスター掲示や朝礼での口頭案内など

    案内時には、「なぜ開催するのか」「どのような内容があるのか」といった目的や魅力を明確に伝えることが、社員の参加意欲を高めるポイントです。

    チェックリスト

    • 適切なタイミングで情報発信できているか
    • 社員全体に情報が確実に届く手段を使っているか
    • 参加意識を促すような内容になっているか

    ⑤当日に社員総会を開催する

    社員総会は段取りと準備の質が成果を左右します。以下のような流れで、全体を円滑に進行しましょう。

    当日の基本的な流れ

    • 仕込み(ステージや会場装飾、映像や音響設備)
    • 開場/受付スタート
    • 開会挨拶
    • プログラム進行(報告・表彰・ワークショップなど)
    • クロージング/締めの言葉
    • 撤収

    進行をスムーズにおこなうには、司会進行用の台本やタイムスケジュール表を用意し、全体リハーサルを事前に実施するのが理想的です。
    映像上映やステージ照明などの厳密なタイミングがある場合には、リハーサル時にスタッフと確認するようにしましょう。

    また、オンライン開催時には、通信トラブルに備えた予備機材やバックアップ手段も必須です。
    トラブル時の対応も現場スタッフと入念にすり合わせておきましょう。

    イベント終了後には、社員からのフィードバックを次回に活かすため、アンケートを実施し、改善点を振り返ることも忘れずにおこないましょう。

    チェックリスト

    • 進行台本・スケジュールが全員に共有されているか
    • トラブル対応の準備が整っているか
    • 終了後にフィードバックを回収する仕組みがあるか

    社員総会が盛り上がるコンテンツ事例

    社員総会のコンテンツは、企業の目的や文化を伝えると同時に、社員の関心や満足度を高める工夫が重要です。
    以下に、オンライン・オフライン問わず活用できる多様な事例を紹介します。

    代表からのメッセージ

    事前に代表からの招待状を各社員へ

    事前に代表から招待状を各社員に送ることで、社員の社員総会へのモチベーションが高まります。

    企業の規模が大きくなるほど、一般社員が代表と直接言葉を交わす機会は減ってしまいます。社員総会で共有したい想いや、日頃の感謝を招待状に綴ることで、貴重なコミュニケーションの機会として総会を印象付けることができます。

    総会後にもサンクスレター

    総会が終わったあとも、参加してくれたことへの感謝を伝えるサンクスレターを送るとよいでしょう。

    代表や運営チームからの感謝の言葉を受け取ることで、社員のエンゲージメントを高めることができます。

     

    企業メッセージとは?社内外に浸透するメッセージのつくり方と成功企業の実例を紹介

    社員の表彰式・アワード

    成績優秀者

    社員総会では、成績優秀者を表彰することで、その成果を全社員と共有し、他の社員のモチベーション向上につなげることができます。

    他社員にとっても目指すべきイメージとして印象付けることができ、日常業務に対する具体的な達成目標を持たせることができます。

    バリュー体現者

    売上や販売件数といった定量的な評価だけでなく、企業のバリューを体現した社員を表彰する定性的な評価も効果的です。

    社員の行動指針ともなるバリューには、企業理念や価値観が色濃く反映されます。その体現者を表彰することで理念の解像度が上がり、個々人の行動レベルの向上につながります。また、理念に即した行動を会社がちゃんと把握し、正当に評価するという姿勢を見せることで、バリュー体現への意欲を駆り立てることもできます。

    どのような部門であっても、受賞者の想いやドラマに焦点を当てた演出をおこなうことで、日々の業務におけるマインドや他部署メンバーの人となりを参加者に伝えることができ、全体的なモチベーション向上や協働のきっかけとなることが期待できます。

     

    【サイボウズ株式会社様】“ありがとう”がつながり合う。会社が一体となった表彰式

    チームワークを高めるワークショップ

    相互理解ワークショップ

    社員間のコミュニケーションを活性化するために、相互理解ワークショップを実施することもオススメです。

    チーム制でのワークやゲームをおこなうことで、業務を越えたコミュニケーションを取ることができ、相互理解と協力体制を養うことができます。

    社員インタビュー

    社員の一人にフォーカスしたインタビュー紹介なども効果的です。

    その人が日頃考えていることや、業務をするうえで気にかけていること、仕事の進め方の工夫などを紹介することで、個人のパーソナリティー理解だけでなく、業務に有効なノウハウの共有などの機会となります。

    懇親会・交流イベント

    シャッフルランチ

    シャッフルランチとは、ランダムに組み合わされた社員が一緒にランチを楽しむことです。

    知っている顔ぶれで座席を決めるのではなく、あえて他部署の社員や経営陣と食事を囲むことで、社内のコミュニケーションが活性化し、新たな関係性を築くことができます。

    総会用オリジナルメニュー

    総会用のオリジナルメニューを提供することも一つのアイデアです。

    例えば、会社の理念やビジョンに合わせた特別な料理を提供したり、各部署からの食材やレシピのアイデアを集めてメニューを作ってもよいでしょう。

    これにより、社員が一緒に料理を楽しみながら、会社全体の連帯感を高めることが期待できます。

    オンライン投票やゲーム企画

    オンライン開催やハイブリッド開催の社員総会では、参加者の一体感を高める工夫が欠かせません。そのなかでも特に人気なのが「リアルタイム投票」や「オンラインゲーム」といったインタラクティブなコンテンツです。

    例えば、表彰対象を社員の投票で決定したり、クイズ形式で会社の歴史や事業内容を学ぶ時間を設けたりすることで、参加者の関与度が格段に向上します。また、部署対抗のオンラインゲームやランキング企画など、チームで競い合う形式も盛り上がりやすく、社内交流の促進にもつながります。

    ただし、これらの企画を成功させるには、利用するツールの安定性や操作のしやすさ、ルールの明確化といった準備が重要です。事前にリハーサルをおこない、スムーズな運営を心がけましょう。

    社員総会を開催した企業の成功事例

    実際に社員総会を導入・運営して成果を上げた企業の事例は、自社に取り入れる際の大きなヒントになります。
    ここでは、開催形式や目的に応じた工夫を凝らした3社の実例を紹介します。内容や演出、社員の巻き込み方など、ぜひ参考にしてみてください。

    • 株式会社デジタルホールディングスのハイブリッド型社員総会
    • 株式会社不動産SHOPナカジツは社員総会をイベント化
    • 大和ライフネクスト株式会社は社員総会でトークセッションやクイズ大会を実施

    株式会社デジタルホールディングスのハイブリッド型社員総会

    株式会社デジタルホールディングスは、2022年に社員総会「New Value Forum 2022」を、オフラインとオンラインを組み合わせたハイブリッド形式で開催しました。全国に拠点を持つ同社にとって、遠隔地の社員も等しく参加できる環境づくりが重要な課題であり、本イベントではそれを実現する工夫が随所に盛り込まれました。

    当日は、書類審査と動画審査を通過した5名の社員が、自らの挑戦や成果をプレゼンテーション。視聴する社員はオンライン上のコメント機能を使ってリアルタイムで応援メッセージを送り合い、双方向のやり取りで一体感を創出しました。

    参加者アンケートでは、98%が「次回も参加したい」と回答し、「グループの一体感を感じた」「自分も挑戦していきたいと思えた」との声も多数寄せられています。形式だけでなく、社員の心を動かす内容設計が、成功のカギとなった好事例です。

    株式会社不動産SHOPナカジツは社員総会をイベント化

    株式会社不動産SHOPナカジツでは、社員総会を単なる業務報告の場ではなく、社員全員が主役となる“社内エンターテイメントイベント”として開催しています。従来のような一方向の報告会ではなく、双方向のコミュニケーションと感動を重視した演出により、社員の心を動かす場として機能しています。

    イベント当日は、音楽ライブさながらの照明・音響・映像演出が施され、開会と同時に会場全体が華やかな雰囲気に包まれます。オープニング映像によって会場の一体感を高め、ステージ形式での進行により、観客である社員も自然と引き込まれる構成が印象的です。

    表彰式では、受賞者が照明に照らされて壇上に上がり、音楽や拍手に包まれて称賛されるなど、成功体験として記憶に残る仕掛けが施されています。また、部活動のパフォーマンスなど、社員が主体的に参加する演目も取り入れられていました。

    こうした取り組みにより、社員のモチベーションや会社に対する誇りを高める機会となり、組織全体の一体感を醸成する場として高く評価されています。エンタメ性と企業文化を融合させた先進的な社内イベントの好事例です。

    大和ライフネクスト株式会社は社員総会でトークセッションやクイズ大会を実施

    大和ライフネクスト株式会社では、社員総会に相当するイベント『DLN Spirit Day』を開催し、新ビジョン「DLN SPIRIT」の浸透とエンゲージメント向上を図りました。このイベントでは、役員やプロジェクトメンバーによるトークセッション形式のプレゼンテーションがおこなわれ、従来の一方的な社長スピーチから脱却しています。社員が経営層の言葉に直接触れ、自分ごととしてビジョンを受け止められる構成となっていました。

    さらにこのイベントでは、部署対抗のクイズ大会や、配布されたリストバンドが会場演出と連動して光る仕掛けなど、参加型の工夫が随所に盛り込まれています。堅苦しさを排除し、楽しみながらビジョンを理解できることで、社員の満足度とエンゲージメントが大きく高まりました。

    このように、楽しさとメッセージ性を両立させた構成は、参加者の心に深く残る総会運営の好事例です。

    社員総会の運営を成功させるポイント

    社員が「参加してよかった」と感じられる社員総会にするためには、運営面での工夫が欠かせません。
    以下に、実践的なポイントを紹介します。

    個人へ焦点を当てて社員が参加しやすい仕組みをつくる

    真の感動は、個人の想いやストーリーに触れたときに生まれます。

    例えば、経営者が創業時に抱いた使命感や、それに至る背景、メンバーへの感謝の気持ちなどを具体的に伝えることで、メッセージに力が生まれます。

    感謝のコメントや社史を紹介するムービーにもドラマを持たせ、ストーリーとして完成させることが重要です。ストーリーとともに伝えることで、感動はさらに強まり、メッセージが受け手に深く響くでしょう。

     

    【株式会社ツクルバ様】全社一体となって未来を目指すキックオフイベント

    運営チームも楽しめるコンテンツを採用する

    社員総会の成功を左右するうえで最も重要なことは、運営チーム自身が楽しむことです。

    運営チームが楽しんでいるという雰囲気は、参加者にも伝わり、全体の雰囲気を盛り上げます。

    時間にメリハリを付けて中だるみを防ぐ

    社員総会は、ゲームや懇親会などの楽しい要素だけでなく、代表や経営陣からのミッションや激励の言葉など緊張感を保つ場面も作り、メリハリをつけるとよいでしょう。

    社員総会は単なる会議ではなく、組織の成長と進歩を促進する有意義なイベントです。
    社員全員が一体感を感じ、それぞれの社員が自分の役割を理解し、組織のビジョンに共感できる機会を作ることが重要です。

    実施後は社員にアンケートを取って改善施策を検討する

    社員総会は、開催して終わりではなく「その後の振り返り」が非常に重要です。やりっぱなしにせず、参加者アンケートを実施して意見を集めることで、次回以降の質を高めていくことができます。

    アンケートでは、以下のような項目を含めると効果的です。

    • 全体の満足度
    • 改善してほしい点や不満点
    • 印象に残ったコンテンツや場面
    • 意欲の変化や気付き

    形式はオンラインフォームで簡潔にまとめ、可能であれば匿名で回答できるようにすることで、率直な声を集めやすくなります。収集したフィードバックは社内でしっかり共有し、改善施策として取り入れることが大切です。

    継続的に社員の声を反映していくことで、より参加価値のある社員総会へと進化していきます。

     

    【日鉄興和不動産株式会社様】自社ブランドを誇り、みんなで成長する。プレゼンの熱気に包まれたブランドアワード

    心がひとつになる社員総会を企画するならCultiveへ

    社員総会は、経営方針やビジョンの共有、エンゲージメントの向上、社内コミュニケーションの活性化など、企業にとって多くのメリットをもたらします。

    その効果を最大限に引き出すために、本記事で紹介したコンテンツ案や運営ポイントを参考にして、社員が積極的に参加したくなる社員総会を運営してみてください。

    また、Cultiveでは社員総会をはじめとした社内イベントを幅広くサポートしています。

    イベント当日を彩るデザインや映像、空間装飾すべての企画/制作を通して、当日の運営までを一気通貫でサポート!
    目には見えづらい企業の“らしさ”をストーリーに変えて、メンバーと分かち合える1日をご提案いたします。

    企業の“らしさ”がメンバーの心に宿り、行動に変わり、会社の“強み”になるまでー。
    Cultiveは伴走パートナーとしてお手伝いします。

    エンゲージメント施策や全社総会をご検討中の方はぜひご相談ください!

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      社内イベントのことならCultiveまで!

      企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください