創立記念パーティーで使える乾杯の挨拶文例集|主催者・来賓・社長別に紹介

2025.09.18

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

創立記念パーティーで乾杯の挨拶を任された方、「何を話せばよいんだろう」「みんなの心に届く挨拶にしたい」と悩んでいませんか?
会社の大切な節目を祝う場での挨拶は、参加者全員の気持ちを一つにする重要な役割を担っています。

この記事では、立場別の挨拶文例からシーン別の構成パターンまで、そのまま使えるテンプレートを豊富にご紹介します。
初めて乾杯の挨拶を担当する方でも、自信を持って素敵なスピーチができるよう、具体的なコツとフレーズをお伝えしていきます!

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    創立記念パーティーで使える乾杯の挨拶文例集|主催者・来賓・社長別に紹介

    創立記念パーティーでの乾杯挨拶における基礎知識

    創立記念パーティーでの乾杯挨拶を成功させるには、まず基本を押さえることが大切です。
    挨拶の目的や役割を理解し、適切な長さやタイミングを把握しておきましょう。

    • 乾杯の挨拶の目的と重要性
    • 誰が挨拶する?主催者・来賓・社内代表の役割
    • 挨拶の長さやタイミングの目安

    乾杯の挨拶の目的と重要性

    乾杯の挨拶は「式典の開幕を告げる合図」であり、「参加者の気持ちをひとつにする役割」を担う重要な瞬間です。会社の歩みを祝う特別な場において、挨拶者の言葉は参加者全員の心に響き、これから始まる祝宴への期待を高める効果があります。

    特に創立記念という節目では、これまでの努力や成果を振り返り、関係者への感謝を伝える機会でもあります。一人ひとりの貢献を称え、未来への希望を共有することで、組織の結束力を高められるでしょう。

    挨拶者の温かい言葉は、参加者にとって印象深い思い出となり、会社への愛着やエンゲージメントの向上にもつながります。だからこそ、心を込めて準備することが大切です。

    誰が挨拶する?主催者・来賓・社内代表の役割

    乾杯の挨拶を担当する人の立場によって、役割や期待される内容が異なります。社長や役員といった主催者側は「全体代表」として会社の方針や感謝を伝え、来賓ゲストは「対外的評価」の視点から祝意と期待を表明します。若手・中堅社員が担当する場合は「社内盛り上げ役」として、親しみやすい雰囲気づくりが求められるでしょう。

    一般的な登場順は「社長→来賓→乾杯音頭→歓談」という流れが多く、格式高い式典では複数の挨拶者が順番にスピーチを行います。一方、カジュアルな社内パーティーでは代表者1名のみという場合もあります。会場の雰囲気や参加者構成、時間の制約に応じて、柔軟に調整することが重要です。

    挨拶の長さやタイミングの目安

    乾杯挨拶の理想的な長さは「1分〜2分程度」です。長すぎる挨拶は場の空気を冷ましてしまい、せっかくの祝宴ムードが台無しになってしまう可能性があります。
    一方、短くても心のこもった内容であれば、むしろ印象に残りやすくなります。

    タイミングは「開宴直後」が基本で、参加者が席についてドリンクが行き渡った頃が最適です。司会者からの紹介を受けて壇上に立ち、参加者の注目が集まったタイミングで始めましょう。

    緊張しても慌てず、ゆっくりと話すことを心がければ、自然と適切な長さに収まります。「短時間で心に届く挨拶」を意識して、要点を絞って準備することが成功のカギです。

     

    創立記念式典とは?プログラムの一例や成功させるポイントを解説

    立場別|創立記念の乾杯挨拶文例【そのまま使える】

    ここからは、立場別の具体的な挨拶文例をご紹介します。そのまま使えるテンプレートとしてご活用ください。

    • 主催者(社長・役員)による乾杯挨拶の例文
    • 来賓ゲストによる乾杯挨拶の例文
    • 若手社員・中堅社員による挨拶例(社内向け)

    主催者(社長・役員)による乾杯挨拶の例文

    「皆様、本日はお忙しい中、弊社創立○周年記念パーティーにお集まりいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、この節目を迎えることができました。これまでの歩みを振り返りますと、社員一人ひとりの努力と、お取引先様、関係者の皆様のご支援があってこその成長でございます。心より感謝申し上げます。

    これからも『お客様に愛される企業』を目指し、新たな挑戦を続けてまいります。皆様には今後ともご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。それでは、さらなる発展を祈念いたしまして、乾杯!」

    来賓ゲストによる乾杯挨拶の例文

    「本日は、このような素晴らしい創立記念の場にお招きいただき、光栄に存じます。○○株式会社様には、日頃より格別のお世話になっており、心より感謝しております。

    創立○周年という大きな節目を迎えられましたことを、心からお慶び申し上げます。これまでの着実な成長と、社員の皆様の団結力には、いつも感銘を受けております。今後ますますのご発展と、皆様のご健康をお祈りし、僭越ながら乾杯のご発声をさせていただきます。乾杯!」

    若手社員・中堅社員による挨拶例(社内向け)

    「皆さん、お疲れ様でした!今日は創立○周年という記念すべき日に、こうして一緒にお祝いできて本当にうれしいです。

    入社してから今日まで、先輩方にたくさんのことを教えていただき、同僚の皆さんには日々支えていただいています。こんなに温かいチームの一員でいられることを、心から感謝しています。

    これからも皆で協力して、もっと素敵な会社にしていきましょう!それでは、○周年おめでとうございます!乾杯!」

     

    スピーチシーンに役立つ!働く人の心を震わす トップスピーチ4つのポイント

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    場面別|乾杯の挨拶で使えるフレーズと構成パターン

    シーンに応じた適切な構成を理解することで、より効果的な挨拶ができます。
    フォーマル、カジュアル、オンライン対応それぞれのパターンをご紹介します。

    • フォーマルな式典向けのスピーチ構成
    • カジュアルな社内イベント向け挨拶の構成
    • オンライン併用パーティーの挨拶構成

    フォーマルな式典向けのスピーチ構成

    格式高い創立記念式典では、以下の5段構成がおすすめです。
    語尾は「ございます」「いたします」で統一し、ゆっくりと明瞭に話すことで、緊張していても安心して読み上げられます。

    冒頭の挨拶:「本日はお忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございます」
    感謝の言葉:「皆様のご支援により、このような節目を迎えることができました」
    歴史や功績の称賛:「これまでの○年間で培った信頼と実績を誇りに思います」
    今後の発展への期待:「さらなる成長を目指し、一丸となって取り組んでまいります」
    乾杯の音頭:「皆様のご健康とご発展をお祈りいたしまして、乾杯」

    カジュアルな社内イベント向け挨拶の構成

    社内限定のパーティーでは、以下の4段構成で親しみやすさを演出しましょう。
    語尾は「~ですね」「~しましょう」など、親しみやすいトーンを心がけましょう。

    簡単な導入:「皆さん、今日は本当にお疲れ様でした」
    日頃の感謝:「いつも一緒に頑張ってくれているチームの皆さんに感謝です」
    最近のトピックや社内の雰囲気:「○周年を迎えましたが、チームワークは新人の時と変わらず最高ですね!」
    乾杯の呼びかけ:「これからもよろしくお願いします!乾杯しましょう」

    オンライン併用パーティーの挨拶構成

    ハイブリッド開催や完全オンラインの場合は、声と表情がより重要になります。
    声のトーンは普段より明るめを心がけ、カメラを見ながら話すことで参加者との距離感を縮められます。手の動きも大きめにすると、画面越しでも伝わりやすくなります。

    カメラ越しの挨拶:「会場の皆さん、そしてオンラインでご参加の皆さん、こんにちは!」
    オンラインでも伝わる感謝の言葉:「Zoomの方もぜひお手もとにドリンクをご用意くださいね」
    画面越しで乾杯する一体感の演出:「離れていても心は一つ、みんなで一緒に乾杯しましょう!」

     

    周年記念イベントとは?企画の流れ・ポイントを事例付きで紹介!

    すぐに使える!創立記念 乾杯挨拶テンプレート集

    時間や状況に応じて選べる、3つのテンプレートをご用意しました。そのまま使えるよう、具体的な文例とアレンジ方法をご紹介します。

    • テンプレート①|30秒で完結するミニ挨拶
    • テンプレート②|1分程度のしっかりスピーチ
    • テンプレート③|感動系・ユーモア系アレンジ

    テンプレート①|30秒で完結するミニ挨拶

    例文: 「皆様、本日はお集まりいただき、ありがとうございます。創立○周年という記念すべき日を、こうして皆様とお祝いできることを心よりうれしく思います。日頃のご支援に感謝し、さらなる発展を願いまして、乾杯!」

    使用例:急に挨拶を振られた場合や短時間で済ませたい状況で活用できます。シンプルながら感謝と祝意がしっかりと伝わる構成で、初心者の方でも安心して使えます。○周年の部分を変更するだけで、どのような周年記念にも対応可能です。覚えやすく、緊張していても間違えにくいのが特徴です。

    テンプレート②|1分程度のしっかりスピーチ

    例文: 「皆様、本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。創立○周年を迎え、これまでの歩みを振り返りますと、社員一人ひとりの努力と、関係者の皆様のご支援があってこその成長だと実感しています。

    特に困難な時期も、チーム一丸となって乗り越えてこられたのは、皆様の温かいお気持ちがあったからこそです。今後も皆様とともに成長できることを楽しみにしております。それでは、さらなる発展を祈念いたしまして、乾杯!」

    使用例:この構成では約250〜300文字、1分程度で読み切れます。「挨拶→感謝→会社の展望→乾杯音頭」という流れで、聞き手の共感を得やすい内容になっています。

    テンプレート③|感動系・ユーモア系アレンジ

    印象に残る挨拶をしたい時に使える、2つの応用パターンをご紹介します。

    ①感動系テンプレート: 「10年前の入社式の日、私はこの会場で『頑張ります』と宣言しました。あの時は想像もしなかった今日という日を、皆様と一緒に迎えられることが本当に幸せです。これまで支えてくださったすべての皆様に心から感謝し、これからも一緒に歩んでいけることを願って、乾杯!」

    ②ユーモア系テンプレート: 「乾杯の音頭を任されるとは、ついに出世した気分です!○周年という節目に立ち会えて光栄ですが、正直まだ会社のことを覚えきれていません(笑)。でも、皆さんの笑顔を見ていると、この会社が大好きになりました。一緒に素敵な未来を作っていきましょう。乾杯!」

    どちらも個人的な体験や感情を交えることで、参加者の心に響きやすい構成になっています。

     

    皆に喜ばれる周年イベントの企画・事例を成功の秘訣とあわせてご紹介

     

    印象に残る乾杯挨拶にするコツ

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    印象に残る乾杯挨拶にするコツ

    単調な挨拶から一歩抜け出し、聞き手の心に残る挨拶にするためのポイントをお伝えします。
    ちょっとした工夫で、挨拶の質は大きく向上します。

    • エピソード・数字・感謝を盛り込む
    • 内輪ウケ・専門用語を多用した挨拶は控える
    • 緊張せず話すためリラックスする

    エピソード・数字・感謝を盛り込む

    乾杯挨拶を「型どおりの一言」で終わらせず、心に残すためには具体性と感情の込め方が重要です。以下の3つの要素を組み込むことで、印象に残りやすい挨拶になります。

    エピソード: 「初めての会議で社長に助けられた思い出があります」「新人の頃、失敗ばかりでしたが先輩方に支えていただきました」など、短くても具体的な体験談を入れると、聞き手の共感を得られます。

    数字: 「この10年で社員数が3名から50名になりました」「売上が5倍に成長しました」など、インパクトのあるデータを使うことで、成長の実感を共有できます。

    感謝: 「日々支えてくれる皆さんのおかげです」「お客様からの温かいお言葉が励みになっています」といった感謝のメッセージは、聞き手の心を温かくします。

    内輪ウケ・専門用語を多用した挨拶は控える

    会場にいる全員が理解・共感できる挨拶にするため、閉じた内輪ネタや社内専門用語の多用は避けましょう。例えば「田中部長の例の事件は……」「KPI未達でしたが……」のような、身内しかわからない話や専門用語は、一部の人にしか伝わりません。

    その理由は、笑いが一部に限定され、場の空気が冷めてしまうこと、外部の人に伝わらず疎外感を与えてしまうことです。創立記念パーティーにはさまざまな立場の方が参加するため、誰にでも通じる言葉選びが大切です。

    代わりに使える共通ネタとして、季節(「桜の季節に素敵な節目を迎えられました」)、周年の区切り(「記念すべき○周年」)、会場の雰囲気(「こんなに多くの笑顔が集まって」)は参加者全員が共感でき、温かい雰囲気づくりに効果的です。

    緊張せず話すためリラックスする

    多くの方が「乾杯の挨拶は緊張する」と感じるのは自然なことです。本番でうまく話すためのメンタル面・準備面のコツをご紹介します。

    事前準備: 前日から当日にかけて短時間の練習を心がけ、録音して聞き返すことで改善点を把握できます。完璧な暗記より、要点を覚えておく程度で十分です。

    本番での心構え: 笑顔でゆっくり話すことを意識し、直前は深呼吸で気持ちを落ち着けます。小さく手を握るグラウンディングも効果的です。

    冒頭を覚える: 「皆様、本日は〜」など、挨拶の冒頭部分だけでも覚えておくと、始めやすくなります。

    安心感を持つ: 完璧さを求めすぎず、「失敗しても乾杯すれば笑顔になる」という気持ちで臨みましょう。参加者は温かく見守ってくれるはずです。

     

    【株式会社シーユーシー様】創業10周年を迎えて目指す未来。全社総会「CUC Partners Day」のプロデュース

    メンバーの絆を深める記念イベントならCultiveへ

    創立記念パーティーでの乾杯挨拶は、「感謝」「祝意」「未来への期待」の3つの要素を込めることで、参加者の心に響く素敵なスピーチになります。
    立場に応じた適切な構成と、具体的なエピソードや数字を交えることで、単なる儀式ではなく、心温まる時間を演出できるでしょう。

    緊張は誰にでもあるものですが、事前の準備と当日のリラックスを心がければ、きっと成功できます。
    今回ご紹介したテンプレートや構成パターンを参考に、あなたらしい温かい挨拶で、素晴らしい創立記念パーティーを盛り上げてくださいね!

    また、Cultiveでは創立記念パーティーをはじめとする社内イベントの企画/立案から実施までのサポートをしております。
    企業の理念や文化を深く理解し、メンバーのエンゲージメントにつながるようなオリジナルのアイデアをご提案しますので、ご検討中の方はぜひお問合わせください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      社内イベントのことならCultiveまで!

      企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください