こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です。
創立記念式典の準備は順調ですか?
記念すべき節目を祝うこのイベントは、社内外の関係を深める絶好の機会です。
本記事では、創立記念式典の意義から具体的な準備方法、成功のポイントまでを詳しく解説します。
皆様の式典が素晴らしい思い出となるよう、お役立ち情報をお届けします!
創立記念式典とは?
創立記念式典は、会社設立後の10周年や20周年といった節目の年に開催される特別なイベントです。
主に取引先や関係者を招待し、これまでの厚情への感謝を表すとともに、信頼関係を構築する場となります。
また、メンバー全員で会社の歴史を振り返り、将来のビジョンを共有する貴重な機会でもあります。企業の成長と発展を祝う、まさに記念碑的な行事と言えるでしょう。
創立記念式典を行う目的
創立記念式典には、以下のような重要な目的があります。
- 過去の歩みと未来のビジョンの共有
- 社内外における関係者との信頼関係の構築
- 従業員のモチベーションアップ
過去の歩みと未来のビジョンの共有
創立記念式典は、会社の歩みを振り返り、未来への展望を示す絶好の機会です。
これまでの業績や成果を総括し、今後の課題や目標を共有することで、メンバー一人ひとりに会社の一員としての意識を促します。
節目となる時期に開催されるこの式典は、企業のビジョンや方向性を全メンバーで再確認し、一丸となって前進するための重要な場となります。
社内外における関係者との信頼関係の構築
創立記念式典は、社内外の関係者とのコミュニケーションを深める機会でもあります。
社内では、普段接点の少ない部署や役職者同士が交流できる企画を通じて、組織の一体感を感じるきっかけになります。
また、取引先やお客様に対しては、日頃の感謝の気持ちを直接伝え、より強固な信頼関係を築く絶好のチャンスとなります。
こうした交流により、今後のビジネスの発展にもつながることが期待できるでしょう。
従業員のモチベーションアップ
創立記念式典は、従業員のモチベーション向上に大きな効果があります。
経営陣からメンバーへ向けて、日頃の努力への感謝や労いの言葉を直接伝えることで、メンバー一人ひとりの貢献が会社の成長に不可欠であると再認識するきっかけとなります。
特に、従業員数が多い企業や全国に支店を持つ企業では、全メンバーが一堂に会する稀少な機会となり、組織の一員としての誇りや仕事へのやりがいを感じられる大切な場となるでしょう。
創立記念式典のプログラムの一例
創立記念式典の一般的なプログラムは以下のような流れで進行します。
- 開会の挨拶
- 社長・役員からの挨拶
- 各部署・各部門の活動報告
- 社員表彰
- 来賓からの祝辞
- 閉会の挨拶
- 懇親会
式典後の懇親会は、より和やかな雰囲気で交流を深める場となります。
一般的な流れは以下の通りです。
- 乾杯の挨拶
- 歓談
- 余興(メンバーによる出し物など)
- 中締め
懇親会は、和やかな雰囲気の中で社内外の関係者が自由に交流できる環境を作ることが大切です。
余興として、メンバーによる出し物や、会社のまつわるクイズ大会などを行うことで、よりリラックスした楽しいイベントとなるでしょう。
創立記念式典の準備
創立記念式典を成功させるためには、以下の準備が重要です。
- 創立記念式典のテーマや目的を決める
- 担当者を決める
- 開催日と開催場所を決める
- 式典や懇親会の企画を行う
- 出席者を確認する
- 当日の流れを確認する
創立記念式典のテーマや目的を決める
創立記念式典を成功させる第一歩は、明確なテーマと目的を設定することです。
単なる祝賀会ではなく、会社の理念や将来のビジョンを反映させたテーマを選びましょう。
例えば、「感謝と挑戦」や「未来へのさらなる飛躍」など、メンバーや関係者に強いメッセージを伝えるテーマが効果的です。目的が明確になれば、それに沿ったプログラムやコンテンツの設計がスムーズに進みます。
担当者を決める
式典の方向性が決まったら、次はプロジェクトチームを組織します。
イベントの規模に応じて、複数の担当者と最終判断を行う責任者を選出します。
また、通常業務との兼ね合いを考慮し、負担が特定の人に集中しないよう配慮することも重要です。効率的な準備のために、役割分担を明確にし、定期的な進捗確認ミーティングを設けることをおすすめします。
開催日と開催場所を決める
開催日と場所の選定は、参加者の都合を最大限考慮して行います。
まずは概算の参加人数を把握し、それに見合う会場をリストアップします。社内で開催するか、外部の会場を使うかも検討しましょう。
日程については、業界の繁忙期を避け、できるだけ多くの関係者が参加できる日を選びます。事前にアンケートを実施して、候補日を絞り込むのも効果的です。
また、会場の予約前に当日のレイアウトや必要な設備も確認しておきましょう。
式典や懇親会の企画を行う
式典と懇親会の企画は、参加者全員が楽しめる内容を心がけます。
式典では、会社の歴史を振り返るムービー上映や、功労者の表彰などが定番です。
懇親会では、部署や役職の垣根を越えた交流を促す企画が効果的です。
例えば、ビンゴゲームや、会社にまつわるクイズ大会などが考えられます。
また、メンバーによる余興や出し物を計画する場合は、企画段階から出演者に連絡し、準備時間を十分に確保できるようにしましょう。
企画内容は責任者と綿密に相談し、会社の文化や雰囲気に合ったものを選択します。
出席者を確認する
出席者の確認は、スムーズな式典運営のために不可欠です。社内の参加者リストを作成し、部署ごとに出欠を取りまとめてもらいましょう。
外部からの招待客がいる場合は、丁寧な案内状を送付し、返信用の出欠確認書を同封します。
できるだけ早い段階で参加者数を把握し、会場のキャパシティや料理の手配に反映させましょう。また、特別な配慮が必要な参加者(食事制限のある方など)がいないか確認することも忘れずに。
参加者リストは、受付や座席配置にも使用するので、出席人数に変更がないか最終確認することも重要です。
当日の流れを確認する
式典当日をスムーズに進行させるために、事前のリハーサルは欠かせません。司会者、登壇者、運営スタッフを交えて、本番さながらの流れを確認します。その流れに即してベストなタイミングで音響や照明、映像を使用できるように、機材のチェックも欠かさずに行いましょう。
また、各セクションの所要時間の把握や、緊急時の対応を全スタッフで共有しておくことも大切です。万全の準備で、思い出に残る素晴らしい式典を実現しましょう!
創立記念式典と懇親会を成功させるポイント
創立記念式典と懇親会を成功に導くためのポイントは以下の通りです。
- さまざまな部署からメンバーを集めて運営チームを作る
- 参加者全員が楽しめる進行を考える
- 企業イベントをサポートするプロに依頼する
さまざまな部署からメンバーを集めて運営チームを作る
創立記念式典の成功には、多様な視点と能力を持つ運営チームの存在が不可欠です。様々な部署からメンバーを集めることで、式典を全社的な取り組みとして位置づけられます。
性別、年齢、役職を問わず、幅広い層から人材を選出することで、多角的な視点が生まれ、幅広い層が楽しめる内容になることが期待できます。
特に、コミュニケーション能力に長けたメンバーや、部署を超えて人脈のあるメンバーを含めることで、全社的な盛り上がりを創出できます。こうした取り組みは、式典の成功だけでなく、日常的な社内交流の活性化にもつながります。
参加者全員が楽しめる進行を考える
創立記念式典は、全ての参加者にとって有意義で楽しい時間となるように設計することが重要です。形式的な式典だけでなく、参加型のイベントや余興を取り入れることで、会社へのエンゲージメントやモチベーションを高められます。例えば、会社の歴史クイズや、部署対抗のゲーム大会などが考えられます。
また、長年の功労者を表彰する際も、単なる表彰式ではなく、エピソードを交えた紹介を行うなど、感動を共有できる工夫をしましょう。参加者全員が「参加して良かった」と思える内容にすることで、式典の成功だけでなく、その後の社内の雰囲気向上にもつながります。
企業イベントをサポートするプロに依頼する
大規模な創立記念式典の運営は、専門知識と経験が必要な複雑な作業です。イベントプロデュース会社に依頼することで、プロフェッショナルな視点からの提案や、スムーズな運営が期待できます。
彼らの豊富な経験は、準備段階から当日の進行まで、様々な場面で活かされます。例えば、会場選びや装飾、音響・照明の演出プランのサポート、当日運営に至るまで、細部にわたるサポートを受けられます。
また、想定外の事態にも冷静に対処できるため、主催者側は式典の内容や参加者とのコミュニケーションに集中できます。コストはかかりますが、質の高い式典を実現する上で、プロの力を借りることは大きな助けとなるでしょう。
まとめ
創立記念式典は、企業の歴史を振り返り、未来へ向けて新たな一歩を踏み出す重要な機会です。本記事では、式典の意義から具体的な準備方法、成功のポイントまでを詳しく解説しました。
なにより、企画者や実行委員会が楽しみながら準備に取り組むことで、その気持ちが多くのメンバーや関係者に伝わり、心に残る素晴らしい式典を実現できるはずです!
また、Cultiveでは創立記念式典をはじめとする社内イベントの企画/立案から実施までのサポートをしております。企業の理念や文化を深く理解し、メンバーのエンゲージメントにつながるようなオリジナルのアイディアをご提案しますので、ご検討中の方はぜひお問い合わせください。
この記事を書いた人
小名木 直子
Producer
オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。
お気軽にご相談ください
企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください
オススメの事例
株式会社アカツキ