
こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultiveです!
企業の創立記念を祝う周年イベントは、会社の魅力やブランド価値を広くアピールする手段としても有効です。しかし、ターゲットや目的を決めずに盛大にパーティーを開くだけでは、満足な効果を得ることは難しいです。
この記事では周年イベントに必要な企画の立て方から、成功に導くためのポイント、実際に周年イベントを行った他社の成功事例を紹介します。
積極的に会社を盛り上げていきたい、大きな節目で従業員の意識を高めたいなど、周年イベントを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
CONTENTS
周年イベントとは?
企業の周年イベントとは、企業の設立やサービスや商品の発売などの記念日を祝うイベントです。主に創業記念日や、5年、10年といった年数の節目で開催されることが多いです。
その内容は、企業の歴史や実績を振り返ったり、ビジョンやミッション、バリューを再確認したり、未来に向けた新たな目標や展望を共有するなどさまざまです。
周年イベントの開催目的
周年イベントを開催する目的は、企業によって異なりますが、一般的には以下のようなものが挙げられます。
従業員や関係者への感謝
周年イベントは、企業の成長や発展に貢献した従業員や関係者への感謝の気持ちを伝える場でもあります。
従業員や関係者に感謝の言葉やプレゼントを贈ったり、表彰式やパーティーを開催したりすることで、対象者のモチベーションを高め、満足度やロイヤリティの向上を目指します。
ビジョン・ミッション・バリューの浸透
ビジョンとは、企業が目指す理想の姿や未来。ミッションとは、企業が果たすべき使命や役割。バリューとは、企業が大切にする価値観や行動指針のことを指します。
周年イベントでは、このビジョン・ミッション・バリューの3つをテーマにしたスピーチやワークショップなどを行うことで、企業の方向性や目標に対する一体感やコミットメントを再認識させることができます。
インナーブランディング
インナーブランディングとは、企業内部の人材や組織にブランドを認識させることです。インナーブランディングでは、企業のアイデンティティやカルチャーを形成することを目指します。
周年イベントで、企業の歴史や成果、ストーリーなどを紹介することで、従業員や関係者の帰属意識やエンゲージメントを高めることが目的です。
カスタマーブランディング
カスタマーブランディングは、企業の方針を市場や顧客に伝えることで、企業の差別化や信頼性を高め、企業外部の顧客や市場をブランド化することです。
例えば、企業の実績や将来への約束を伝えることで、顧客が企業のブランドロイヤリティを高め、売上や利益に貢献することが目的です。
また、企業の社会的存在価値をアピールすることも、SDGsが広く唱えられている現代においては重要なミッションとなります。
プロモーション
プロモーションでは、企業の製品やサービス、ソリューションなどの特徴やメリットを顧客や市場にアピールすることで、企業の知名度や評判を高めることを目指します。
プロモーションが成功することで、顧客や市場が企業の製品やサービス、ソリューションなどを購入や利用の機会を増やすことができます。
周年イベントの企画ポイント
周年イベントを成功させるためには、以下のようなポイントを押さえる必要があります。
ターゲットと開催目的を明確にする
ターゲットとは、周年イベントに参加する人や関心を持つ人のことで、開催目的とは、周年イベントを通して達成したい効果や目標のことです。
ターゲットと開催目的を明確にすることで、周年イベントのテーマや内容、形式や規模などを決める際に参考になります。
ターゲットと開催目的に応じて、周年イベントはオンラインやオフライン、内部や外部、大規模や小規模など様々な形態で開催することができます。
メッセージを明確にする
メッセージとは、周年イベントを通して伝えたいことや印象づけたいことを指します。
メッセージを明確にすることで、イベントの感動や感謝、挑戦や変革、楽しさや驚きなど様々な感情や印象を効果的に伝えることができます。
全社を巻き込んだプロジェクト化
周年イベントを企画する際に、全社を巻き込んだプロジェクト化にすることが重要です。
周年イベントに関わる人や部署を明確にし、役割や責任、スケジュールや予算などを共有することで、当事者意識を持ち、イベントに対する関心や参加意欲を高めることができます。
周年イベント事例
周年イベントは、企業によって様々な形で開催されていますが、皆さんが知っている企業の成功事例をいくつか紹介します。
ユナイテッドアローズの30周年イベント
アパレルブランドのユナイテッドアローズは、自社のブランドアイデンティティやカルチャーを振り返り、ファンや関係者とのコミュニケーションを深めることを目的として、下記の取り組みを実施しました。
- 主力事業の「ユナイテッドアローズ」「ビューティ& ユース ユナイテッドアローズ」から、さまざまな30周年記念商品を販売。
- Rizzoli社と共同で、ユナイテッドアローズの歴史や価値観を紹介する写真集「United Arrows」を制作し、世界各国で発売。
- インスタグラムアカウント「UNITED ARROWS ARCHIVE」やポッドキャスト「OMOIDE」を開設し、過去のビジュアルやスタッフの思い出を公開。
崎陽軒の110周年イベント
シウマイで有名な崎陽軒では、110周年の企業周年イベントとして以下のような多くのイベントを実施し、企業として横浜の文化芸術の発展に寄与しました。
- 企業プロモーションと社内交流を目的として、有志で集まった社員33名が横浜赤レンガ倉庫にてオリジナルダンスを披露。
- 横浜名物のシウマイや、駅弁のシウマイ弁当で有名な崎陽軒について特集したピンポイントなムック本「崎陽軒Walker」を発売。
- JR横浜線の開業110周年とのタイアップで、「JR横浜線開業110周年×崎陽軒創業110周年 記念弁当」を発売。
Cultiveの周年イベント事例
Cultiveではさまざまな企業様の周年イベントの実績がございます。
各企業様が掲げる理念やビジョンから深くヒアリングし、未来に向けたポジティブなイメージを伝えるようなイベントづくりを通して、従業員の方々にメッセージを届けております。
メッセージを象徴するようなオープニングやエンディングムービーやメッセージを伝えるインタビュームービーだけでなく、当日のコンテンツ設計や会場装飾に至るまですべてオリジナルで制作させていただいています。
まとめ
周年イベントは単なる記念日ではなく、企業の成長と進化を共有し、未来に向けた新たなステップを踏み出すための重要な機会です。
また、オンラインプラットフォームを利用した周年イベントも一般的となっており、より幅広い参加者を獲得し、地理的な制約を超えてブランドのメッセージを広めることが可能です。
この記事で紹介した事例やポイントを参考に、皆さんの周年イベントが未来への一歩を踏み出す、意義深いものとなるよう願っています。
従業員が感動して、会社の未来を共に思い描くような周年イベントをご希望の方はぜひCultiveまでご相談ください。