クレドカードとは?
クレドとはラテン語で「信条」の意味で、クレドカードとは「企業の理念や行動指針を記したカード」を指します。 このカードを社員が携帯したり、目に入る場所に掲示し続けることで、日常業務における判断基準として機能させることを目的に作られます。
クレドカードに期待できる効果
クレドカードには様々な効果が期待されています。その代表的な例をご紹介いたします。
行動指針が明確になる
クレドカードでよく見られるものは、名刺サイズの小さなカード型になっています。これは、社員が日頃持ち運ぶことを想定しているサイズ感となっています。会社の理念や価値観、それを体現するための行動規範を常に携帯していることは、社員の意識醸成に繋がります。業務上の判断に迷ったときなどに思い出しやすくすることで、理念が定着し、より高いレベルでの体現行動に繋がっていくことが期待できます。
コンプライアンスの意識が高まる
近年、コンプライアンス遵守を企業に求める声は高まっています。その背景には、2000年代初頭に企業による不祥事発覚が相次いだことや、それによる世間からの不信感、また、SDGsの広まりなどにより、世間が社会的価値の発揮を企業に求めるようになったことなどが挙げられます。行動規範としても機能するクレドカードを常に携帯することで、経営者だけでなく、社員一人ひとりがコンプライアンスを意識できるようになり、正しい行動を選択できるようになります。
主体的に行動する人材を育成できる
冒頭にも書いた通り、経営理念は掲げるだけではなく、社員一人ひとりがそれを体現することで効果を発揮します。クレドカードは、社員の「自分も、会社を背負う1人である」という意識を刺激します。理念に沿った判断を繰り返すことで、より主体的に行動できる人材が増える効果が期待できます。
従業員のモチベーションの維持・向上に繋がる
モチベーションを維持・向上するためには、目の前の仕事がどのような社会的価値を生み、どのような未来に繋がっているかが想像できなければいけません。しかし、日常業務の中でそういうイメージを保つことは困難です。目指す未来を記したクレドカードを携帯することによって、イメージの解像度が下がらずに保てるという効果も期待できます。
クレドカードの作成手順
実際にクレドカードを導入するときにはどのような点に注意すればいいのでしょうか。クレドカード作成の手順に沿ってご紹介いたします。
目標・スケジュールを設定する
クレドカード導入を検討しているということは、社内の現状に課題を感じているということです。「社員のモチベーションが低い」「理念が浸透していない」などの現状課題を洗い出すことで、クレドカードで叶えたい効果を明確にしましょう。それによって、どのような言葉をカードに刻めばいいか、どのようなデザインだとメッセージが伝わりやすくなるか、などの完成図を具体的に描けるようになります。
また、完成品を社員に配布するタイミングも考えてみましょう。新入社員の入社タイミングであったり、年末であったり、配布するのにもっとも効果的なタイミングを決めて、逆算的にスケジュールを立てましょう。クリエイティブの制作には、プロジェクト発足から与件の洗い出し、ラフ版の制作や調整、そして印刷のための入稿など、進めるべきステップがたくさんあります。配布時期に間に合うようなマイルストーンを敷いて進行しましょう。
経営陣へのヒアリングを実施する
クレドカードには会社の理念や行動規範を表す言葉を、簡潔に記します。そのため、経営陣へのヒアリングは不可欠です。社内課題を踏まえ、どのようなマインドを社員に携帯してほしいのかを聞き出しましょう。
理想の “社員像” を描く
課題の洗い出し、経営陣へのヒアリングを踏まえて、あらためて理想の社員像を描いてみることも大切なステップです。会社が目指す未来を実現するために、社員に求められる行動はどんなものか、どのような人物像であれば「会社を背負う人材」と呼べるのか、イメージを明確にして、今いるメンバーがそのような人物像に成長するためのメッセージをカードに込めましょう。
クレドを文章化する
ここまでに洗い出せたイメージを元にクレドを言語化、文章化していきます。抽象度が高すぎる文章だと、その解釈に個人差が出てしまい、具体的過ぎても応用の効かないものになってしまいます。社員が直感的に理解することができ、共通認識として機能するような言葉になるように調整を重ねましょう。
クレドカードの導入方法
会社の信条をまとめたクレドが完成したらいよいよ導入です。導入方法にもいくつかパターンがありますので効果的なものを選びましょう。
クレドカードを配布する
クレドを記したカードを配布し、社員が常に携帯するように促します。一人ひとりが会社の信条を常に意識することで、行動レベルの向上とエンゲージメント効果が期待できます。
朝礼や全社会議でクレドを周知する
信条をまとめた言葉を大勢が集まる場で定期的に周知する手法です。クレドを全員で唱えたり、役職メンバーからの定期報告に盛り込むことで、理念や行動規範がメンバーに定着していくように促します。
ポータルサイトや全社メールでクレドを周知する
社内用のポータルサイトやメールも、クレドを訴求するための有効な手法です。全員が目にする場で定期的に伝えることで、共通認識として周知させていくことができます。
目立つ場所にクレドを掲示する
オフィス内にクレドを張り出すことも有効な手段です。目に入る場所にクレドを張り出すことで、マインドの定着と理解を深めていける効果があります。
クレドカードの導入企業例
ザ・リッツ・カールトン
世界的にホテル事業を展開している、ザ・リッツ・カールトンでは、「ゴールドスタンダード」と呼ばれる企業理念を掲げています。質の高い接客を実現するための理念には、「サービスの3ステップ」や「従業員への約束」などの項目と共に「クレド」も含まれています。そこには、おもてなしの心得やユーザーの希望に先読みして応えるサービスの心得が記されています。
リッツ・カールトンはお客様への心のこもったおもてなしと快適さを提供することをもっとも大切な使命とこころえています。
私たちは、お客様に心あたたまる、くつろいだ、そして洗練された雰囲気を常にお楽しみいただくために最高のパーソナル・サービスと施設を提供することをお約束します。
リッツ・カールトンでお客様が経験されるもの、それは感覚を満たすここちよさ、満ち足りた幸福感そしてお客様が言葉にされない願望やニーズをも先読みしておこたえするサービスの心です。
楽天
インターネット通販の大手である楽天株式会社にもクレドが存在しています。楽天のクレドは「成功のコンセプト」という5つで構成されています。これは社員が心がけるべき行動指針を表したもので、この項目に沿って自主的な判断をすることが社員に求められています。
- 常に改善、常に前進
- Professionalismの徹底
- 仮説→実行→検証→仕組化
- 顧客満足の最大化
- スピード!!スピード!!スピード!!
(引用元:https://corp.rakuten.co.jp/about/philosophy/principle/#success)
ジョンソン・エンド・ジョンソングループ
ジョンソン・エンド・ジョンソンのクレドは「我が信条」としてまとめられています。これは、1943年に同社の三代目社長であるロバート・ウッド・ジョンソンJrが記した物で、会社の果たすべき社会的責任について書かれています。クレドとしては珍しく、長文で記されたものになります。
我が信条
我々の第一の責任は、我々の製品およびサービスを使用してくれる患者、医師、看護師、そして母親、父親をはじめとする、すべての顧客に対するものであると確信する。顧客一人ひとりのニーズに応えるにあたり、我々の行なうすべての活動は質的に高い水準のものでなければならない。我々は価値を提供し、製品原価を引き下げ、適正な価格を維持するよう常に努力をしなければならない。顧客からの注文には、迅速、かつ正確に応えなければならない。我々のビジネスパートナーには、適正な利益をあげる機会を提供しなければならない。
我々の第二の責任は、世界中で共に働く全社員に対するものである。
社員一人ひとりが個人として尊重され、受け入れられる職場環境を提供しなければならない。社員の多様性と尊厳が尊重され、その価値が認められなければならない。社員は安心して仕事に従事できなければならず、仕事を通して目的意識と達成感を得られなければならない。待遇は公正かつ適切でなければならず、働く環境は清潔で、整理整頓され、かつ安全でなければならない。社員の健康と幸福を支援し、社員が家族に対する責任および個人としての責任を果たすことができるよう、配慮しなければならない。
社員の提案、苦情が自由にできる環境でなければならない。能力ある人々には、雇用、能力開発および昇進の機会が平等に与えられなければならない。
我々は卓越した能力を持つリーダーを任命しなければならない。
そして、その行動は公正、かつ道義にかなったものでなければならない。
我々の第三の責任は、我々が生活し、働いている地域社会、更には全世界の共同社会に対するものである。世界中のより多くの場所で、ヘルスケアを身近で充実したものにし、人々がより健康でいられるよう支援しなければならない。
我々は良き市民として、有益な社会事業および福祉に貢献し、健康の増進、教育の改善に寄与し、適切な租税を負担しなければならない。我々が使用する施設を常に良好な状態に保ち、環境と資源の保護に努めなければならない。
我々の第四の、そして最後の責任は、会社の株主に対するものである。
事業は健全な利益を生まなければならない。我々は新しい考えを試みなければならない。研究開発は継続され、革新的な企画は開発され、将来に向けた投資がなされ、失敗は償わなければならない。新しい設備を購入し、新しい施設を整備し、新しい製品を市場に導入しなければならない。逆境の時に備えて蓄積を行なわなければならない。これらすべての原則が実行されてはじめて、株主は正当な報酬を享受することができるものと確信する。
社員が持ち歩きたくなるようなクレドカードを作るなら
事例からも分かる通り、クレドには企業それぞれの社風や思想が色濃く反映されます。社員がいつでも思い出せるように単語で記すのか、信条を文章にまとめて共有するのか、選択肢は様々です。完成系のイメージによって、仕上がりの形態も社員への共有方法も異なります。
会社の理念を高いレベルで体現してもらうためには、社員一人ひとりがその理解度を深めている必要があります。自社の雰囲気や風土を踏まえて、メンバーが持ち歩きたくなるようなデザインを考えてみましょう。
なお、Cultive(カルティブ)では理念の策定からその浸透施策までを通してより良い企業文化づくりをサポートしております。
言語化しづらい企業の想いや“らしさ”を抽出し、人々の心に届くようなデザインとストーリーをご提案いたします。
独自の文化醸成サイクルで、“らしさ”がメンバーの心に根付き、企業成長を支える“強み”に変わるまでの道のりをお手伝いします。
「理念を掲げたままになってしまっている」「行動に結び付かず、成長が遅れている」
そのような課題感をお持ちの方はぜひお気軽にご相談ください。