【保存版】結束力を高める方法10選|チームが一丸となる実践施策とは

2025.08.07

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

「チームの生産性が上がらない」「メンバー間に一体感がない」といった課題を抱えていませんか?
多くの企業や組織において、チームの連携不足は悩みの一つとなっています。

これらの課題を解決し、チームのパフォーマンスを最大限に引き出す上で不可欠なのが、「結束力」です。
結束力が高いチームは、業務効率の向上や離職率の低下など、多くのメリットをもたらします。

本記事では、チームの結束力を高めるための具体的な方法を10個厳選して解説します。
明日からすぐに実践できるヒントや、リーダーが意識すべきポイントもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
    TEL: 03-3868-0998

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    【保存版】結束力を高める方法10選|チームが一丸となる実践施策とは

    結束力を高める重要性とは

    結束力を高めることは、チームの雰囲気や一体感を向上させるだけではなく、企業の成果や成長にもよい影響を与えます。
    結束力が高いチームには、主に以下のようなメリットがあります。

    • 業務における成果やパフォーマンス向上を目指せる
    • 離職やモチベーション低下を防げる
    • 社員の心理的安全性を守れる

    それぞれの効果について、詳しく見ていきましょう。

    業務における成果やパフォーマンス向上を目指せる

    チームの結束力が高まると、業務の成果やパフォーマンスの向上が期待できます。
    なぜなら、メンバー同士の
    信頼関係が深まることで、報連相や意見交換が活発になり、コミュニケーションが円滑になるためです。

    その結果、業務のボトルネックが解消され、生産性が大きく向上します。例えば、突発的なトラブルが発生した際には、互いに協力し合って迅速に対応できるでしょう。また、メンバーそれぞれの得意分野を活かすことで役割分担がスムーズになり、個人では達成できない成果をチームで生み出すことも可能になります。

    結束力があることで、一人ひとりの力がより発揮され、業務の効率や成果が向上し、チーム全体で目標を達成しやすくなります。

    離職やモチベーション低下を防げる

    結束力は、社員の離職やモチベーションの低下を防ぐうえでも重要な要素です。

    信頼関係のあるチームでは、メンバーが「自分の居場所がある」と感じやすく、安心して業務に取り組めます。
    人間関係によるストレスが軽減され、職場に対する満足度が高まるためです。

    また、困難な課題に直面した際にも、チームの仲間が支えてくれるという安心感があれば、孤立することなく前向きに挑戦できます。

    このように、互いを尊重し支え合う文化は、社員のモチベーションを保ち、結果として定着率の向上につながります。
    安定したチームは高いエンゲージメントを生み出し、継続的な企業の成長を後押しします。

    社員の心理的安全性を守れる

    結束力は、社員の「心理的安全性」を守るうえでも大切な要素です。
    心理的安全性とは、チームのなかで自分の意見や気持ちを安心して発言できる状態のことを指します。

    結束力のあるチームでは、失敗や間違いを責めるのではなく、お互いを尊重しながら意見を交わす信頼関係が築かれています。そのため、新しいアイデアを提案したり、自分のミスを正直に報告したりする際にも、「否定されない」「きちんと聞いてもらえる」という安心感があり、発言しやすくなります。

    特にリーダーの姿勢は心理的安全性に大きく影響します。
    メンバーの声に耳を傾け、対話を重視する姿勢があることで、誰もが安心して働ける職場環境が生まれます。

    心理的安全性が保たれている職場は、メンバーの主体性や創造性が発揮されやすく、健全で前向きな組織文化の形成にもつながります。

     

    【株式会社ファストノット様】サプライズと感謝を贈り合う。チームが生まれ変わる2泊3日の全社総会

     

    結束力を高める具体的な方法10選

    結束力を高める具体的な方法10選

    チームの結束力は、共通の目的に向かって協力し合える関係性を意味します。
    そしてその関係性は、日々の業務やマネジメントのなかで育てていくことができます。

    ここでは、明日からでも取り入れられる「結束力を高めるための具体的な方法」を10個紹介します。
    信頼関係を築き、安心して働ける環境づくりに役立ててください。

    1. 心理的安全性の土台を作る
    2. コミュニケーションの質を高める
    3. チーム目標を明確にし、共有する
    4. メンバー同士の信頼関係を育む
    5. 役割分担と責任範囲を整理する
    6. 定期的なフィードバックを実施する
    7. 成功体験を共有して称賛する文化を作る
    8. チームビルディングの機会を設ける
    9. 失敗を許容する風土を整える
    10. リーダーシップのスタイルを見直す

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    ①心理的安全性の土台を作る

    心理的安全性とは、自分の意見や感情を安心して表現できる状態のことです。
    不安を感じずに発言や主張できる雰囲気づくりが、結束力を高めるために欠かせません。

    この雰囲気をつくるには、上司やリーダーがメンバーの発言を遮らず、しっかり最後まで傾聴する姿勢が重要です。
    否定的な反応や叱責ではなく、共感や問いかけを通じて対話を深めましょう。

    また、失敗や戸惑いを受け止める姿勢も欠かせません。誰もが安心できる空気があることでメンバー同士の信頼が深まり、支え合う文化が育ちます。

    ②コミュニケーションの質を高める

    結束力を高めるには、話す頻度よりも「どう話すか」が重要になります。
    ただ情報を伝えるのではなく、
    相手を理解しようとする姿勢が信頼関係につながります。

    例えば、1on1ミーティングやちょっとした雑談のなかでも、相手の話をしっかり聞き、リアクションを丁寧に返すことが信頼につながります。

    また、チャットやメールでは誤解を生まないよう、語尾や表現に気を配りましょう。
    「ありがとう」「助かりました」などの一言を添えるだけでも、関係性が大きく変わります。

    ③チーム目標を明確にし、共有する

    チーム全員が同じ方向を向いていないと、協力体制は築けません。
    そのため、結束力を高めるためには、チーム目標を明確にし、共有することが必要です。

    目標はなるべく具体的に設定し、チーム内で話し合って決めるのが望ましいです。自分たちで決めた目標には主体性が生まれ、「自分ごと」としてとらえやすくなります。

    目に見える場所に掲示したり、業務ツールに組み込むなどして、日常的に意識できる工夫もおすすめです。

    ④メンバー同士の信頼関係を育む

    信頼関係があってこそ、結束力は深まります。信頼は一朝一夕で築けるものではないため、日々の小さな積み重ねが大切です。

    例えば、約束を守る、連絡を怠らない、感謝の言葉をきちんと伝えるといった基本的な行動が信頼の土台になります。

    また、困っている人に声をかけたり、相手の立場に立って考えるといった気遣いも、信頼を育てる要素になります。
    信頼があれば、多少の意見の違いも乗り越えていけるチームになるでしょう。

    ⑤役割分担と責任範囲を整理する

    誰が何を担当しているのかが曖昧な状態では、仕事の抜けや衝突が起きやすくなり、結束力は生まれません。
    役割分担と責任範囲を明確にすることは、チームワークの基本です。

    役割を明確にすることにより、メンバーは自身の役割に集中でき、ほかの人との連携もスムーズになります。
    責任の所在がはっきりしていると、無用なストレスも減ります。

    タスク管理ツールや業務フローの見直しを通じて、業務の見える化を図りましょう。
    「誰が何をするか」が明確なチームは、安心感と信頼感が育ちやすくなります。

    ⑥定期的なフィードバックを実施する

    定期的なフィードバックは、互いの理解を深めるだけでなく、成長意欲を高める手助けにもなります。
    フィードバックを通じて、信頼と結束が強化されていきます。

    そのため、月1回の1on1や、プロジェクト後の振り返りなど、定期的にフィードバックを実施する機会を設けるとよいでしょう。
    ここで大切なのは、
    改善点を指摘するだけでなく、ポジティブなフィードバックもバランスよく伝えることです。

    「ここが助かった」「こういうところがよかった」という声かけにより、相手のモチベーションが高まり、チーム内の雰囲気もよくなります。

    ⑦成功体験を共有して称賛する文化を作る

    小さな成功でも称賛し合えるチームには、前向きな空気が生まれます。
    成功体験の共有は、メンバーの自信を育て、結束力を深めるきっかけになります。

    例えば、「〇〇さんの提案でうまくいきました!」と社内チャットで共有したり、定例会でひとこと称える時間を設けたりするとよいでしょう。

    称賛は、上司からだけでなく、メンバー同士で送り合う文化があると、より強固なチームづくりにつながります。

    ⑧チームビルディングの機会を設ける

    結束力は、業務外の交流のなかでも育まれます。
    オフサイトミーティングや食事会、ワークショップなどのチームビルディング活動は、普段とは違う一面を知るきっかけになります。

    こうした場では、参加の強制感を避け、リラックスして交流できる雰囲気づくりが大切です。
    役職や部署を超えた対話が生まれやすくなる工夫も有効です。

    非日常の時間を共有することで、距離感がぐっと縮まり、日常の業務にも好影響を与えるでしょう。

    ⑨失敗を許容する風土を整える

    「失敗しても大丈夫」という安心感があるチームでは、新しいチャレンジが生まれやすくなります。
    結束力を高めるには、まず
    「失敗を受け入れる文化」を根付かせることが必要です。

    例えば、リーダーが自ら失敗談を語ることで、メンバーも安心して話せる雰囲気になります。
    「なぜ失敗したか」「どう活かせるか」をチームで共有することが、次の改善につながります。

    責めるのではなく学びに変えるという姿勢は、前向きで団結力のあるチームづくりに役立つでしょう。

    ⑩リーダーシップのスタイルを見直す

    結束力を高めるには、リーダーシップのあり方も大きく影響します。
    結束力のあるチームを育てるには、昔ながらのトップダウン型のリーダーシップだけでは十分ではなく、メンバーと対話しながらともに考え、支援する
    「支援型」や「共創型」のリーダーが求められています。

    リーダー自身が大切にしている価値観を言葉で伝え、行動で示すことで、チーム全体の方向性が定まります。

    また、困ったときに相談しやすく、新しい挑戦を後押ししてくれる「伴走者」としての姿勢も重要です。
    リーダーの関わり方ひとつで、チームに信頼と一体感が生まれ、結束力が高まります。

     

    【アイエント株式会社様】新しい理念で未来を目指す。文化づくりの現在地

    結束力向上のためにリーダーが意識すべきポイント

    チームの結束力を高めるうえで、リーダーの役割は非常に大きな影響を持ちます。
    指示を出すだけではなく、メンバーを支え、巻き込みながら進める姿勢が求められています。

    ここでは、結束力を高めるためにリーダーが意識すべき具体的な行動とマインドセットを3つ紹介します。

    • ファシリテーターとして広くメンバーを把握
    • 一人ひとりの業務や担当をサポートする環境づくり
    • チーム全体の目標・進捗の情報共有を徹底

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    ファシリテーターとして広くメンバーを把握

    リーダーには、チームの指揮官というよりも、全体を見渡して調整する「ファシリテーター」としての役割が求められます。
    メンバー一人ひとりの意見や個性を尊重し、全体のバランスをとりながら力を引き出すことが、結束力の向上につながるためです。

    例えば会議の場では、発言が偏っていたり議論が行き詰まったりしたときに、リーダーが中立的な立場で意見を整理し、全員が参加できるよう場を整えるスキルが重要です。

    リーダーが「まとめる」のではなく「引き出す」「促す」という意識で関わることで、メンバーの主体性が高まり、チームの一体感は自然と強まります。

    一人ひとりの業務や担当をサポートする環境づくり

    チームの結束力を高めるには、リーダーが「メンバーを放置しない」という姿勢を示すことが重要です。
    なぜなら、業務を一人で抱え込んでいると感じたメンバーは、孤立感や不安を抱きやすくなり、チームへの帰属意識が薄れてしまうためです。

    リーダーは、日々の業務のなかでメンバーにこまめに声かけをおこない、困っていることがないか確認する習慣を持ちましょう。
    リーダーの一言が、メンバーの安心感につながります。

    また、タスク管理ツールを活用して業務の進捗や負荷を見える化し、特定のメンバーに負担が偏っていないかを定期的にチェックすることも大切です。

    リーダーが常に「気にかけてくれている」と感じられる環境は、安心と信頼を育み、チーム全体の一体感を生み出します。

    チーム全体の目標・進捗の情報共有を徹底

    チームの結束力を高めるためには、メンバー全員が自分の役割だけでなく、全体の目標や進捗状況を把握していることが欠かせません。
    全体像が共有されていないと、自分の業務の目的や意義が見えづらくなり、モチベーションの低下や連携ミスにつながります。

    そのため、目標や進捗を日常的に共有する仕組みを整えることが重要です。具体的には、朝会でその日のタスクを確認したり、週次の進捗ミーティングや週報でプロジェクト全体の状況を可視化することで、メンバー同士の認識をそろえられます。

    こうした情報共有の習慣があることで、自分の仕事がチーム全体にどう貢献しているかを実感でき、メンバーの主体性や責任感も自然と育まれるでしょう。

    情報の透明性は、チーム内の信頼関係を築く土台となり、強固な結束力を生み出します。

     

    【オルビス株式会社様】感謝と賞賛を惜しみなく贈り合う全社総会イベント

    一体感を高める社内イベントなら、Cultiveへ!

    チームの結束力は、一朝一夕で築かれるものではありません。
    日々のコミュニケーションや小さな習慣の積み重ねによって、少しずつ強固なものになっていきます。
    会社の理念や歴史、そして集まっているメンバーの本音にも向き合いながら、一致団結したチームづくりに挑戦してみてください!

    また、Cultiveでは、会社とメンバーの絆をより強くするための社内イベントや文化醸成施策を幅広くサポートしております。

    目には見えづらい会社の“らしさ”をカタチに変えて、メンバーと分かち合えるようなストーリーを持たせて企画をご提案。
    施策やイベント開催に不可欠なデザインや映像などのクリエイティブ制作から当日運営までフルサポートいたします!

    会社の“らしさ”が心に宿り、行動に変わり、成長を支える“強み”に変わるまで…。
    Cultiveは企業の文化醸成パートナーとして伴走いたします。

    お困り中の方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
      TEL: 03-3868-0998

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください