社是(しゃぜ)とは?意味・社訓との違い・企業事例までわかりやすく解説

2025.07.04

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

変化の激しい今のビジネス環境では、企業としての存在意義や価値観を言葉にして示すことが、組織をまとめる大きな力になります。その中でも「社是」は、会社として何を大切にするか、どうあるべきかを表すシンプルで芯のある言葉です。

社是が明確にあることで、経営判断のブレを防ぎ、社員全体が共通の方向を向いて仕事に取り組みやすくなります。また、会社の価値観を社外にも伝えるツールとしても役立ちます。

この記事では、社是の基本的な意味や他の理念との違い、有名企業の具体例、自社での作り方までわかりやすくご紹介します。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    社是(しゃぜ)とは?意味・社訓との違い・企業事例までわかりやすく解説

    社是とは?基本の意味・読み方

    社是(しゃぜ)とは、企業が正しいと定める基本的な方針や考え方を表す言葉です。「是」という漢字は「正しい・あるべき方針」を意味しており、「社是」は文字通り「会社が正しいと定める方針や考え方」という意味になります。

    そんな社是は企業の存在理由や価値観の核心を示すものであり、経営判断を行う際の根本的な指針として機能します。

    日常的な業務運営から重要な戦略決定まで、あらゆる場面で「この判断は社是に沿っているか」という基準として用いられるため、企業活動における羅針盤ともいえるでしょう。

    短期的な利益や流行に左右されることなく、企業が長期にわたって大切にし続ける理念や信念を明文化したものが社是なのです。

    社訓・経営理念・企業理念との違い

    社是と似たような言葉に「社訓」「経営理念」「企業理念」がありますが、それぞれ役割は異なります。

    社是が「企業としての価値観」を示すものだとすれば、社訓は「社員一人ひとりがどう行動するか」というルールのようなもの。たとえば、「顧客第一」という社是に対して、「常にお客様の立場に立つ」「丁寧な対応を心がける」といった行動指針が社訓として定められることがあります。

    一方で経営理念は、より広い視点で語られることが多く、事業の目的社会に対して果たすべき役割なども含みます。経営理念の土台に社是があり、そこから具体的な戦略や行動方針が展開されていくイメージです。

    実際に、トヨタや京セラなどでは、社是と経営理念を明確に分けて運用しており、社是を経営理念の「核」として位置づけています。

    最後に企業理念との違いです。社是は企業の根本的な価値観や行動指針を示す言葉で、社員の行動規範となるもの。対して企業理念は、企業の存在意義や使命を社会に向けて示す概念です。

    つまり社是は社内向けの行動指針、企業理念は社外向けの存在意義だといえます。

     

    企業理念をメンバーに浸透させる5つの方法!具体的な取り組み事例も紹介

    クレドとの違い

    クレドは、社員が日々の業務で判断や行動に迷ったときに拠りどころとなる「行動指針」です。とくに、接客やサービスの現場で活用されることが多く、現場での判断基準を明文化したものといえます。

    たとえばリッツ・カールトンでは、「お客様に心のこもったおもてなしを提供することが、私たちの最も大切な使命です」といったクレドを、全スタッフが常に携帯し、実務のなかで活用しています。

    社是と大きく異なるのは、対象とする場面や抽象度です。社是は企業全体の価値観を示すものですが、クレドはより具体的で日常の行動に直結するもの

    社是が企業の魂だとすれば、クレドは日々の振る舞いのガイドだといえるでしょう。

     

    クレドカードとは?導入事例から導入方法までをわかりやすく解説

    スローガンとの違い

    スローガンは、主に広告やプロモーションの文脈で使われるメッセージの一種です。印象的なフレーズで企業のイメージや商品・サービスの特徴を伝えるために使われます。

    たとえばユニクロの「やってみよう」、味の素の「おいしさと安全を、いつまでも」、吉野家の「うまい、やすい、はやい」などがスローガンの代表例です。

    そんなスローガンは、流行や時代の空気に合わせて柔軟に変えていくものですが、社是はそうではありません。企業がどんな状況にあっても、変わらずに大切にし続ける考え方を示すものです。

    スローガンが「今この瞬間の顔」だとすれば、社是は「企業がずっと持ち続ける背骨」のような存在だといえます。

    ビジョンとの違い

    ビジョンは、企業が将来に向けて目指す姿を描いたものです。「どうなりたいか」「どんな社会をつくりたいか」といった中長期的な方向性を明文化するために使われます。

    たとえば、「世界一の顧客満足を提供する企業になる」や「サステナブルな社会の実現に貢献する」といった言葉が、企業ビジョンとしてよく使われています。

    社是とビジョンの違いは、時間軸にあります。社是は「今も未来も変わらない価値観」を表すものであるのに対し、ビジョンは「これから向かっていく未来の姿」です。

    どちらも指針の一助となるものですが、社是が判断のための土台であるなら、ビジョンは進むべき方向をそのまま示したものだといえるでしょう。

     

    ビジョンステートメントとは?意味や3つの効果、作り方や具体例を解説

    社是が企業にとって重要な理由

    社是は、企業の価値観や姿勢を明文化したものであり、組織づくりにおける土台です。企業にとって非常に重要なもので、実際の経営や人材戦略にも深く関わってきます。

    まず、社内における価値観の共有を促すことで、社員が同じ方向を向いて働くための基盤ができます。立場や部署が違っても「何を大切にするか」が共通していれば、組織全体の一体感や文化が育ちやすくなるでしょう。

    また、社是は日々の判断や意思決定における基準にもなります。短期的な成果や外部環境の変化に左右されそうな場面でも、社是があることで本質的な選択がしやすくなり、企業としての軸をブレさせずに済むのです。

    さらに顧客や取引先、地域社会など外部のステークホルダーとの信頼関係構築にも貢献します。言葉だけでなく、それを行動で体現している企業は、社会的な信頼や評価も得やすくなるのです。

    そして、明確な価値観を持つ企業には、それに共感する人材が集まりやすくなります。採用時のマッチングがしやすくなるうえ、入社後もブレずに働ける環境が整うため、定着率やモチベーションの向上にもつながるのです。

     

    流行りのパーパス経営って知ってる?流行りに流されない本質的な経営指針を設定しよう!

    社是の有名企業の事例・具体例

    全ての企業にとって重要な社是について、効果的に活用している実例を見ることで役割や効果をより深く理解することができます。

    ここでは、日本を代表する企業の社是とその背景、企業経営への影響について見ていきましょう。

    トヨタの社是・具体例

    トヨタグループの社是は、1935年に定められた「豊田綱領」です。創業者・豊田佐吉の考え方をまとめたもので、現在でもトヨタの価値観の軸になっています。

    おおまかに言うと、「誠実に働く」「研究を重ねて時代を先取りする」「飾らず、質実剛健であれ」「人との温かいつながりを大切にする」「感謝の気持ちを忘れない」といった内容です。仕事の姿勢だけでなく、人としてどうあるべきかも含まれているのが特徴的ですね。

    そして実際にトヨタでは、この綱領の精神があらゆる判断の基準として根づいています。たとえば技術開発においても、「時流に先んずる」という言葉があるからこそ、未来を見据えた取り組みに投資し続けることができるのです。

    国内外どこで働く社員にも共通する価値観として、この社是が一貫した経営を支えています。

    パナソニックの社是・具体例

    パナソニックの社是は、創業者・松下幸之助が1929年に定めた「綱領」「信条」「七精神」という3つの柱から成り立っています。

    なかでも有名なのが、綱領にある「産業人たるの本分に徹し社会生活の改善と向上を図り世界文化の進展に寄与せんことを期す」という一文です。

    これをわかりやすく言いかえると、「ものづくりを通して、世の中の暮らしをもっと良くしたい」という内容になります。

    ただ売るだけでなく、社会全体にとって意味のあることをする…そんな姿勢が感じられる素晴らしい社是ですね。

    実際にパナソニックでは、今でも朝礼でこの理念を唱和する文化が残っており、社員一人ひとりの価値観に根づいています。

    家電やインフラといった事業も、「社会生活の改善に役立つかどうか」を軸に開発されており、パナソニックらしさを支えているのです。

    セブン&アイ・ホールディングスの社是・具体例

    セブン&アイの社是はとてもシンプルで、「信頼と誠実」です。

    正式には「すべての人に信頼される、誠実な企業でありたい」という形で、関わるすべてのステークホルダーに対する姿勢を明示しています。

    つまりお客様にも、取引先にも、社員にも、まっすぐに向き合うことを大切にしているということ。「誠実さ」は当たり前のようで、企業全体で徹底するのは意外と難しいものです。

    この社是は、たとえばセブンイレブンの接客や商品選定に表れています。売れるかどうかより、「本当にお客様のためになるか?」を基準とする考え方です。

    同社ではアルバイト研修にもこの姿勢が取り入れられていて、ブランドとしての信頼感を下支えしています。

    日本経済新聞社の社是・具体例

    日経新聞の社是は「中正公平」。少し硬い言葉ですが、これは「どちらにも偏らず、公平で誠実な報道をする」という意味です。1947年の戦後における混乱期に、「経済の健全な発展を後押ししたい」という強い思いから定められました。

    「誰かの味方になるのではなく、正しさを見極めて事実を伝える」というスタンスを大切にする社是で、企業としての公平性を保つことに貢献しています。

    この社是は、今も取材・編集・見出しひとつにまで徹底されており、日経の信頼性を支える根本になっています。経済紙として企業や投資家から厚い信頼を得ているのも、この理念がブレていないからこそです。

    京セラの社是・具体例

    京セラの社是は「敬天愛人(けいてんあいじん)」。これは西郷隆盛の言葉で、「天を敬い、人を愛する」という意味があります。創業者・稲盛和夫氏が大切にしていた人生哲学でもあります。

    さらに噛み砕いて言うと、「『人として正しいか』をいつも判断の軸にしよう」ということ。利益や効率を優先するのではなく、道徳や誠意をもとに判断する姿勢が京セラには根づいています。

    そしてこの価値観は、同社の「アメーバ経営」にも活かされています。小さな組織単位に分かれて自律的に動く仕組みですが、その前提にあるのが「正しさを基準に経営をする」という共通意識。

    理念が形骸化せず、現場の意思決定に活きている好例といえるでしょう。

     

    【アイエント株式会社様】可能性を発明し続けるアイエントの新理念策定プロジェクト

     

    自社に合った社是の作り方と浸透方法

    社是の策定は、単に美しい言葉を並べるだけでは意味がありません。

    実際に組織運営に活用され、社員の行動指針として機能する実効性のある社是を作成するためには、体系的なアプローチと継続的な取り組みが必要です。

    • 価値観を明確にして言語化する
    • 誤解のない言葉を選んで社是を設定する
    • 社是のわかりやすさ・覚えやすさを意識して設定する
    • 掲示や朝礼で社是を社内に通知する
    • 人事制度と設定した社是を連携させる

    ここでは、自社の特性に合った社是の作り方と、それを組織全体に浸透させる方法について詳しく解説します。

    価値観を明確にして言語化する

    まずは自社が大切にしている価値観を明確にし、それを言語化することから社是づくりは始まります。

    創業当時の原点に立ち返り、「なぜこの事業を始めたのか」「社会にどんな価値を届けたいのか」といった問いを改めて掘り下げましょう。

    あわせて、現在の業務において社員が自然と大切にしていること、繰り返し判断基準にしていることを洗い出すことも有効です。

    特別なことではなく、むしろ当たり前に行っていることこそが、その企業らしさを象徴する価値観であることが多く、それを丁寧に言葉にすることで、社員にとってリアルに響く社是が作れます。

     

    「インナーブランディング」の意味とは? 具体的な手法や企業事例をご紹介

     

    誤解のない言葉を選んで社是を設定する

    価値観を言葉にする際は、誰が読んでも誤解なく伝わる表現を選ぶことが大切です。抽象的であいまいな言い回しでは、現場の社員がどう行動すべきかイメージできません。

    たとえば、経営者にとって馴染みのある言葉でも、現場では別の意味に受け取られることがあります。だからこそ、さまざまな部署や立場の社員からフィードバックをもらい、すれ違いを防ぐことが重要です。

    また、流行語や専門用語に頼らず、時代が変わっても意味が通じる普遍的な表現を意識すると、長く活用できる安定した社是に仕上がります。

    社是のわかりやすさ・覚えやすさを意識して設定する

    せっかく素晴らしい内容でも、長くて複雑な社是は覚えられず、社員の心には残りません。読みやすく、短く口にしやすい形に整えることで、日常の中で自然に意識されるようになります。

    覚えやすさを高めるには、リズム感のある言葉や、対句のような構造を取り入れるのが効果的です。たとえば「信頼される誠実な企業でありたい」といったフレーズであれば、唱和にも適していますね。

    また、社内研修や朝礼で唱えることを前提に、20〜30字前後の長さにおさめると記憶にも残りやすくなります。

    掲示や朝礼で社是を社内に通知する

    社是が完成したら終わりではなく、継続的に目に触れるような仕組みを作ることも必要です。オフィス内の目立つ場所に掲示したり、社員手帳やポータルサイトに掲載したりなど、視覚的な接点を増やしましょう。

    さらに、朝礼や定例会議での読み上げも効果的です。毎日繰り返し口にすることで、自然と記憶に定着し、行動の基盤となります。ただし形式的にならないように、意味や背景を伝える場も定期的に設けるとよいでしょう。

    こうした積み重ねが、社是を「あるだけの理念」から「生きた指針」に変えていきます。

    人事制度と設定した社是を連携させる

    社是を「絵に描いた理想」で終わらせないためには、日々の人事制度と連動させることが欠かせません。採用・評価・昇進など、あらゆる人事の場面で社是が基準として機能すれば、組織全体で価値観が揃っていきます。

    たとえば、採用では社是に共感する人材を選ぶようにし、評価項目にも「理念に基づいた行動」が含まれていれば、社員は日常的に社是を意識して働くようになります。付随して、管理職には社是を浸透させる責任を持たせることで、現場にも自然と広がっていくでしょう。

    表彰制度などを通じて、社是を体現した社員を称える仕組みをつくれば、実践への動機づけにもなります。

    まとめ

    社是は、企業の価値観と存在意義を示す指針であり、組織の判断や行動の軸となる重要な理念です。有名企業の具体例からも、その実践的な効果がわかります。

    そんな社是の策定には価値観の言語化、誤解のない表現、覚えやすさの工夫、人事制度との連携が欠かせません。浸透には日常的な掲示や読み上げ、評価制度との一体化が効果的です。

    明確な社是は、信頼構築や人材定着にもつながり、企業価値の向上に貢献します。

    また、Cultiveでは理念策定やその浸透をはじめとした文化づくりや、インターナルブランディングにつながる社内イベントを幅広くサポートしております。

    目には見えづらい会社の“らしさ”をカタチに変えて、メンバーと分かち合えるようなストーリーを持たせて企画をご提案。
    施策やイベント開催に不可欠なデザインや映像などのクリエイティブ制作から当日運営までフルサポートいたします!

    会社の“らしさ”が心に宿り、行動に変わり、成長を支える“強み”に変わるまで…。
    Cultiveは企業の文化醸成パートナーとして伴走いたします。

    「メンバーの行動につながるような理念に刷新したい」「体現行動につながるように解像度を上げたい」

    そのような課題感を抱えている方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください