社内報のネタ切れを完全解決!もう迷わないおもしろいネタと運用のコツを紹介

2025.07.04

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

社内報の担当者のみなさま、毎月のネタ探しに頭を悩ませていませんか?

「社内報のネタが思い浮かばない」「毎月同じような内容になってしまう」

このように感じている方も多いのではないでしょうか。

 

社内報は社員同士のコミュニケーションを活性化し、企業文化を醸成するうえで重要なツールです。しかし、定期発行を続けていると、どうしてもネタ切れに悩まされることがあります。

この記事では、社内報がネタ切れになる原因を掘り下げ、ネタ切れを根本から防ぐための具体的な4つのポイントを解説します。さらに、すぐに活用できる90種類以上の社内報ネタを、目的・テーマ別に紹介します。

社内報制作に携わる方は、ぜひ参考にしてください。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    社内報のネタ切れを完全解決!もう迷わないおもしろいネタと運用のコツを紹介

    社内報がネタ切れになる原因

    社内報がネタ切れになる原因は主に3つあります。

     

    • 定期発行によるネタの枯渇
    • 読者である社員の興味や関心の調査不足
    • 人手や予算などのリソース不足

     

    ネタ切れの原因を理解し、今後の対策や改善に役立てましょう。

    定期発行によるネタの枯渇

    社内報を定期的に発行していると、どうしてもネタが尽きてしまうことがあります。毎週・毎月など決まったサイクルで発行している場合、新しい情報を常に探し続けるのは簡単ではありません。

    また、一度取り上げた内容は避けたいという気持ちや、決められた発行スケジュールに間に合わせなければという焦りから、ネタ探しが負担になってしまうケースもあるでしょう。

    この状況が続くと、担当者は毎回のネタ探しに追われ、結果的にマンネリ化した内容になりがちです。

    読者である社員の興味や関心の調査不足

    社内報のネタ切れは、読者である社員の興味や関心を十分に把握できていないことも一因です。社員にとって知りたい内容ではなく、発信側の伝えたい内容ばかりを取り上げてしまうと、誰にも響かない社内報になってしまいます。

    例えば、管理職向けの経営方針ばかりでは若手社員の関心を引くことは難しく、逆にエンタメ要素に偏りすぎると、業務に役立つ情報を求める層にとっては物足りなく感じられるでしょう。

    こうしたズレを防ぐには、アンケートやヒアリングなどで社員の声を拾うことが大切です。

    あわせて、「誰に向けて、どんな価値を届けたいのか」という読者像(ペルソナ)を意識すると、ネタの方向性も定まりやすくなります。

    人手や予算などのリソース不足

    社内報の制作に必要な人手や予算が不足していることも大きな問題です。

    社内報の担当者が1人しかおらず、企画から執筆、編集までをこなさなければならない場合、ネタをじっくり考える時間的余裕がなくなってしまいます。また、外部に協力を依頼する予算がないと、担当者の負担はさらに増していきます。

    このような構造的な問題を解消し、継続的に魅力的な社内報を発行するためには、ネタの出し方や制作プロセスを仕組み化することが重要です。

    次の章では、このような課題を根本的に解決するための具体的なポイントを紹介します。

     

    モチベーションアップ!社内広報で役立つインタビューのススメ

    社内報のネタ切れ防止のための4つのポイント

    社内報のネタ切れを防ぐためには、大きく4つのポイントがあります。

     

    • 定点観測型の長期企画を設計する
    • 社員参加型で発信ネタを増やす
    • 社外連動型で外部情報を取り入れる
    • 過去の人気記事から傾向を分析する

     

    これらのポイントを実践することで、ネタに困ることなく質の高い社内報を継続して発行できる可能性が高まります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

    定点観測型の長期企画を設計する

    毎月決まった企画を用意することで、ネタに悩む時間を大幅に短縮できます。

    「毎月第1週は新人紹介」「第2週は部署トップインタビュー」「第3週は現場ルポ」といったように、あらかじめ定番の枠を設定しておけば、毎回企画を一から考える必要がなくなります。

    こうした定番企画は読者にとっても親しみやすく、社内報を楽しみにしてもらえるきっかけになります。

    さらに、企画がパターン化されることで、取材や執筆の段取りもスムーズになり、担当者の負担軽減にもつながります。

    社員参加型で発信ネタを増やす

    社内報が一方的な情報発信にならないよう、社員からの投稿やアンケート、インタビュー企画などをおこなうことで、ネタの幅が広がります。

    例えば、「〇〇さんのとある一日」として特定の社員の業務に密着したり、「みんなの推し本紹介」として社員のおすすめの書籍を紹介したりする企画などが考えられます。社員の個性や仕事上では見えない一面を知れるため、読者の関心を引きやすくなるでしょう。

    このように、社員参加型の企画はネタ不足の解消だけでなく、社内の交流を促進し、一体感を高める効果も期待できます。

    社外連動型で外部情報を取り入れる

    社外と連動したネタを取り入れることも、社内報のマンネリ化を防ぐ有効な方法です。業界の最新トレンドや季節の話題を取り上げることで、社内報が鮮度のある情報源として活用されやすくなります。

    具体的には、業界ニュースの紹介や法改正の解説、資格試験の案内、展示会レポートなどが、社員の業務に役立つ実用的な情報として関心を集めやすい内容です。

    外部情報を発信する際は、自社の事業や社員の関心と関連づけることがポイントです。そうすることで、読み手にとってより身近で有益な内容になります。

    過去の人気記事から傾向を分析する

    社内報のネタを考える際には、過去の人気記事から傾向を分析することも大切です。

    社内報システムに搭載されているPV(ページビュー)数やリアクション数、あるいは社員からの直接的な反響などを確認し、どの記事が読者に響いたのかを把握します。人気のある記事のテーマや表現方法、構成などを分析することで、次回の企画立案に役立てられます。

    分析結果をもとに「インタビュー記事の反応が良い」「数字で見る企業情報が人気」といった傾向を掴めれば、読者のニーズに合ったコンテンツを継続的に提供できるようになるでしょう。

     

    【最新】社内コミュニケーション活性に有効な画期的ツール3選!

    【保存版】社内報ネタまとめ!目的・テーマ別で紹介

    社内報のネタ探しで困ったときは、目的別に分類して考えるとアイデアが出やすくなります。ここでは、すぐに使える具体的な社内報のネタを、目的やテーマ別に90個紹介します。

    企業理念や社内規則などの情報発信ネタ10選

    企業理念や社内規則は、社員の意識を統一し、組織の方向性を共有するうえで欠かせない情報です。社内報で上手に発信すれば、インナーブランディングの強化にもつながります。

     

    1. 代表のメッセージ
      経営方針の背景や会社の未来像を語り、社員の共感を深める。
    2. ビジョン・ミッションの再確認
      企業が目指す姿を具体例とともに紹介し、日々の業務とのつながりを意識させる。
    3. 行動指針ピックアップ
      具体的な行動指針を一つ取り上げ、実際にそれを体現した社員の体験談を交えて解説する。
    4. 社内規則Q&Aコーナー
      社員からよくある質問に答える形式で、分かりにくい規則を丁寧に解説する。
    5. コンプライアンス意識向上キャンペーン
      事例を交えて説明しながら、コンプライアンスの重要性を啓発する。
    6. SDGsへの取り組み最前線
      自社のSDGs活動を紹介し、社員の意識向上と参加を促す。
    7. 新制度導入の舞台裏
      新しい社内制度がどのようにして生まれたのか、担当者の声とともに紹介する。
    8. 「我が社の歴史と未来」特集
      創業から現在までの歩みを振り返りながら、これから目指す方向性を共有する。
    9. 「私と理念」社員インタビュー
      社員がどのように企業理念を実践しているか、具体的なエピソードを交えて紹介する。
    10. 品質向上への取り組み紹介
      製品やサービスの品質向上に向けた取り組みを紹介し、社員の意識向上を図る。

    社員やチームの紹介ネタ10選

    社内報で社員やチームにスポットを当てることは、社員同士のつながりを深め、チームワークを育むうえで効果的です。働く人の姿が見えることで、部署を越えたコミュニケーションも生まれやすくなります。

     

    1. 輝く新入社員紹介
      新入社員の人柄や抱負を写真とともに紹介し、会社に馴染むきっかけにする。
    2. 部署横断プロジェクト、成功の秘訣
      複数部署によるプロジェクトの進行背景や成功のポイントを共有する。
    3. 私たちの部署、こんな仕事しています!
      各部署の業務内容や雰囲気を紹介し、相互理解を深める。
    4. ベテラン社員に聞く!仕事の流儀
      長年活躍している社員の働き方や仕事観を取り上げる。
    5. 〇〇さんのとある一日
      特定の社員に密着し、一日の業務や過ごし方を紹介する。
    6. 隣のデスクのプロフェッショナル
      意外な特技や趣味を持つ社員を紹介し、新たな一面を発見する。
    7. あなたの仕事道具、見せてください!
      こだわりの文房具や愛用品を通して、社員の仕事スタイルを紹介する。
    8. 突撃!ランチタイムインタビュー
      社員のランチ風景とともに、仕事やプライベートの話題を深り下げる。
    9. 気になるあの人に聞いてみた!
      部署や役職を越えて、気になる社員に質問を投げかける企画。
    10. ここがすごい!ウチのチーム自慢!
      各部署やチームのすごい人や取り組み、事例などを自慢してもらう企画。

    業績や数字に注目する社内ネタ10選

    業績や数字に関する情報は、社員が会社の現状を自分ごととしてとらえるきっかけになります。グラフやインフォグラフィックを使えば、よりわかりやすく伝えられます。

     

    1. 今月の売上達成率と次なる一手
      最新の売上報告とその増減要因を解説し、次の戦略を共有する。
    2. KPI進捗レポート
      各部署のKPI(重要業績評価指標)の進捗状況を分かりやすく示す。
    3. コスト削減、私たちの工夫と成果
      現場で実施されたコスト削減の取り組みと、その成果を具体的に紹介する。
    4. 部門別・生産性ランキング!
      生産性の高い部門の取り組みを紹介し、他部署へのヒントとする。
    5. 数字で見るお客様の満足度
      お客様アンケート結果などをグラフで示し、顧客満足度向上に活かす。
    6. データで見る社員満足度調査
      社員アンケートの結果を分析し、より良い職場環境づくりに活かす。
    7. 新規事業、ここまで進んでいます!
      立ち上げ中の新規事業について、進行状況や成果を数字で伝える。
    8. 業務改善の成果を数値で紹介
      業務効率化によって生まれた時間・コスト削減の効果を数値で示す。
    9. お客様の声から学ぶ、品質向上のヒント
      お客様から寄せられた意見や要望を分析し、再発防止と品質向上のポイントを共有する。
    10. 今月のトップパフォーマーは誰だ?
      優れた業績を上げた社員やチームを表彰し、その活躍を紹介する

    CSR・SDGsや業界動向ネタ15選

    CSR活動やSDGsの取り組み、業界の動きや法改正に関する情報は、社員の視野を広げると同時に、自社の社会的価値を社内でも共有する大切なテーマです。専門的な分野だからこそ、やさしく・わかりやすく伝える工夫が必要です。

     

    1. 地球にやさしい!我が社のSDGs活動報告
      自社が取り組んでいるSDGs目標と具体的なアクションを紹介する。
    2. 地域貢献レポートを社員の声とともにお届け!
      清掃活動やボランティアなど、地域との関わりの様子を伝える。
    3. 最新!業界ニュースここがポイント
      注目すべき業界動向やニュースを、要点を絞ってわかりやすく解説する。
    4. 働き方改革、知っておきたいポイント
      法改正や柔軟な働き方に関する情報をまとめ、社員の理解を深める。
    5. 環境への取り組み、こんな工夫をしています
      オフィスの省エネ活動やゴミ削減など、環境に配慮した取り組みを紹介する。
    6. 社会課題を知る社内ミニ講座
      SDGsやCSRに関連する社会課題や用語を簡潔に解説して、社員の学びを深める。
    7. 〇〇(企業名)と考える未来社会
      自社が考える未来の社会像や、その実現に向けた展望を語る。
    8. 新技術が変える私たちの仕事
      注目の業界技術やトレンドが、自社業務にどう関係するかをやさしく解説する。
    9. コンプライアンス最前線!知っておくべきこと
      情報セキュリティや個人情報保護など、社員が知っておくべきコンプライアンス情報を共有する。
    10. 世界で活躍する社員たち
      海外拠点や国際的なプロジェクトに携わる社員の声や活動を紹介する。
    11. ダイバーシティ&インクルージョンの取り組み
      多様な人材が活躍できる職場環境づくりに向けた取り組みを紹介する。
    12. 未来のリーダー育成プログラム
      次世代のリーダーを育てるための研修や制度を紹介する。
    13. 社員の健康を守る!ヘルスケア最前線
      社員の健康をサポートするための取り組みや、健康に関する情報を提供する。
    14. サステナブルな調達、こんなものを買っています
      環境や社会に配慮した製品やサービスの導入事例を紹介する。
    15. 社外イベント参加報告、学びを共有しよう
      社員が参加した外部のセミナーや展示会の内容を共有し、学びを広げる。

    社内カルチャー・福利厚生ネタ20選

    社内カルチャーや福利厚生に関する話題を取り上げること、社員のモチベーション向上や「この会社で働く魅力」を再認識してもらえる効果が期待できます。

     

    1. 私がこの会社を選んだ理由
      入社のきっかけや働く魅力について、複数の社員が語り合う座談会形式の記事。
    2. 〇〇さんが実践する!私のリモートワーク術
      リモートワークを快適におこなうための工夫や愛用グッズを紹介する。
    3. 「ありがとう」を伝えよう!社内表彰制度のご案内
      感謝の気持ちを形にする制度の紹介や、表彰された社員の声を掲載する。
    4. 部活動紹介
      社内の部活やサークルの活動内容を写真付きで紹介し、参加を促す。
    5. スキルアップ支援制度の活用ガイド
      社員のスキルアップを支援する研修制度や補助金について詳しく解説する。
    6. 新オフィスの魅力大公開!
      新しくなったオフィスや休憩スペース、設備の紹介を通じて、働きやすさをアピールする。
    7. 社員食堂のイチオシメニュー
      社内食堂の人気の秘密や、こだわりメニューを紹介する。
    8. 健康経営への取り組み〜社員の声〜
      会社が取り組む健康経営について、社員の体験談を交えて紹介する。
    9. 私のワークライフバランス術
      仕事とプライベートを両立させるための社員の工夫やアイデアを紹介する。
    10. ストレスチェック、結果から見る私たちの現状
      ストレスチェックの結果を共有し、心の健康への意識を高める。
    11. 育児と仕事、両立のヒント
      育児中の社員の体験談や、社内の育児支援制度について解説する。
    12. 介護と仕事、困ったときの相談窓口
      介護と仕事の両立に関する情報や、相談できる窓口を紹介する。
    13. 我が社の社内制度、こんなものがあります
      他社にはないユニークな制度や取り組みを紹介し、企業文化の魅力を伝える。
    14. 社員割引はこんなにお得に使えます!
      社員が利用できる割引制度や特典を詳しく紹介する。
    15. 福利厚生施設、徹底活用ガイド
      保養所・ジムなどの提携施設の内容や利用方法を案内する。提携している保養所やスポーツジムなど、福利厚生施設の利用方法を解説する。
    16. 誕生日企画!〇〇さんの喜びの声
      誕生日を迎えた社員をお祝いする企画と、その感想やエピソードを紹介する。
    17. 社員が選ぶベストショット<〇〇イベント>
      社内で開催したイベントの写真を募集し、人気投票やコメント付きで掲載する。
    18. キャリアパス、私の未来を描く
      社員が考える将来のキャリアプランをインタビュー形式で紹介する。
    19. メンター制度活用事例
      メンター制度を利用した社員の声や、制度のメリットを紹介する。
    20. 会社の〇〇の日を祝おう!
      創立記念日や節目のイベントを取り上げ、社員と一緒に祝う企画にする。

    イベント・季節ネタ20選

    年間行事や季節ごとの話題は、社内報に自然な更新サイクルを生み出し、読者に新鮮な情報を提供できます。読者に新鮮な情報を提供できます。

     

    1. 新入社員歓迎!入社式の感動をもう一度
      新入社員の入社式の様子を写真付きでレポートし、社内の一体感を伝える。
    2. 春の目標発表!フレッシュな抱負を語る
      新年度のスタートに合わせて、社員の目標や意気込みを紹介する。
    3. 夏の休暇計画、おすすめスポット紹介
      社員の旅行先や夏の過ごし方を紹介し、情報交換のきっかけにする。
    4. 暑さ対策!快適な夏を過ごすためのヒント
      夏バテ防止や涼しく過ごすための工夫を共有する。
    5. 秋の味覚狩りレポート!社員のおすすめグルメ
      秋に楽しんだ味覚狩りや、社員おすすめの飲食店を紹介する。
    6. ハロウィン仮装コンテスト結果発表!
      社内で開催した仮装コンテストの様子と受賞者を紹介する。
    7. 社員旅行の思い出、写真で振り返る
      社員旅行の楽しい様子を写真とともに紹介し、参加できなかった人にも雰囲気を届ける。
    8. 納会レポート!一年間の労をねぎらう
      年末の納会や忘年会の様子を伝え、1年の締めくくりを共有する。
    9. 体調を崩しやすい季節はこれで乗り切る!
      乾燥対策やおすすめの防寒グッズなど、冬の健康管理に役立つ情報を届ける。
    10. バレンタイン・ホワイトデー特別企画
      バレンタイン・ホワイトデーに合わせ、社員同士の感謝のメッセージを掲載する。
    11. 桜満開!お花見スポットガイド
      会社周辺のお花見スポットや、社員の春の楽しみ方を紹介する。
    12. GWの過ごし方、充実アイデア集
      ゴールデンウィークに向けて、社員のおすすめの過ごし方を共有する。
    13. 七夕に願いを込めて!短冊企画
      社員に書いてもらった短冊の願いごとを社内報で紹介する。
    14. 社内を彩るクリスマス
      社内のクリスマス装飾や社員が持ち寄った飾りを紹介する。
    15. お正月休み、どう過ごした?
      社員の年末年始の過ごし方や印象的な出来事を振り返る。
    16. 節分企画!鬼は外、福は内
      豆まきなど節分の様子や、ユニークな社内エピソードを紹介する。
    17. ひな祭り、日本の伝統文化に触れる
      ひな人形の飾り付けや、ひな祭りにまつわる豆知識を紹介する。
    18. 梅雨の乗り切り方、気分が上がるヒント
      雨の季節を快適に過ごす工夫やリフレッシュ方法を紹介する。
    19. ボジョレー・ヌーヴォー解禁!ワインを楽しむ夜
      ワインの楽しみ方や社員おすすめの一本を紹介する。
    20. 年末年始のご挨拶〜社員からのメッセージ〜
      年末年始のあいさつや、社員の新年の抱負を掲載する。

    エンタメ・トレンドネタ15選

    社内報にエンタメやトレンド系の話題を取り入れることで、読者にとって親しみやすく、気軽に手に取ってもらえるようになります。特に、若手社員も参加しやすいような企画を意識してみましょう。

     

    1. 今月の推し本レビュー!
      社員おすすめの書籍を、ひと言レビューとともに紹介する。
    2. 社内映画祭!みんなで選ぶベストムービー
      社員に好きな映画を募り、投票やランキング形式で紹介する。
    3. 話題のドラマ、ここが見どころ!
      人気ドラマのあらすじや見どころ、社員の感想を交えて紹介する。
    4. SNSでバズった!今月のトレンドワード
      話題になった言葉や現象をピックアップし、軽い解説と社員のリアクションを添える。
    5. 社員の推し活事情、徹底解剖!
      アイドル・アニメ・ゲームなど、社員の「推し活」についてインタビュー形式で紹介する。
    6. 「私のお気に入り」コレクション
      愛用しているモノやサービスなど、社員のこだわりアイテムを紹介する。
    7. クイズで盛り上がる!社内報検定
      社内報の記事内容からクイズを作成し、楽しく振り返る企画にする。
    8. 我が家のおうちごはん〜社員の得意料理を大公開!〜
      自慢のレシピやおすすめのテイクアウト情報を共有する。
    9. ちょっとひと息!1分脳トレクイズ
      スキマ時間に楽しめる簡単なパズルや謎解きクイズを掲載し、気分転換のきっかけにする。
    10. 社員のペット自慢コンテスト
      社員の愛犬・愛猫などの写真を募集し、投票やコメントで盛り上げる。
    11. おうちのこだわり空間、見せてください!
      社員のデスク周りや自宅の作業スペース、お気に入りのインテリアなどを写真付きで紹介する。
    12. 「これが私のリフレッシュ法」特集
      社員が日々の疲れを癒すためにしているリフレッシュ方法を紹介する。
    13. 動画で伝える!社内報チャンネル
      社内報の内容をショート動画で発信し、ウェブ版や社内ポータルと連携させる。
    14. 社員が選ぶ!オフィスBGMランキング
      仕事中に聴きたいBGMを募り、ランキング形式で発表する。
    15. みんなで語ろう!マイブーム座談会
      数名の社員が最近ハマっていることを語り合うカジュアルな座談会企画。

     

    社長インタビューをバズらせよう!採用に効く効果的な質問は?

    社内報のネタを効果的に発信する工夫

    社内報のネタを豊富に集めても、発信の仕方に工夫がなければ読者の心には届きません。ここでは、社員に関心を持って読んでもらうための3つの工夫を紹介します。

     

    • 画像やテンプレートを活用して飽きさせない
    • 読者アンケートや分析で次回ネタを発掘する
    • ツールやチャットを活用して発信者を増やす

     

    順番に見ていきましょう。

    画像やテンプレートを活用して飽きさせない

    社内報が文字ばかりだと、読者は飽きてしまい、なかなか最後まで読んでもらえません。写真やイラスト、アイコンなどのビジュアル要素を取り入れることで、読者の興味を引きやすくなり、内容も伝わりやすくなります。

    例えば、社員の笑顔の写真やイラスト入りの部署紹介は、親しみやすさを演出できます。また、Before/After形式で業務改善事例を紹介すれば、視覚的に変化が伝わり、説得力も高まるでしょう。

    さらに、こうしたビジュアルをテンプレート化しておけば、社内報作成にかかる時間や手間が軽減される点もメリットです。

    読者アンケートや分析で次回ネタを発掘する

    社内報のネタ切れを防ぎ、読者の関心に沿った内容を届けるため、読者アンケートの実施や過去に発行した社内報のデータ分析をしてみるのもおすすめです。

    アンケートで社員の率直な意見を集めたり、社内報のPV(ページビュー)や読了率を分析したりすることで、「どのような記事に興味が集まっているのか」が見えてきます。

    アンケートは匿名・選択式にすることで回答のハードルを下げられ、より多くの声を集めやすくなります。定期的にフィードバックを取り入れ、社内報の質と満足度を高めていきましょう。

    ツールやチャットを活用して発信者を増やす

    社内報を担当者一人で運用し続けるのは限界があります。ネタ切れを防ぎ、継続的に発行するためには、社内チャットツールやフォームなどを活用し、情報収集や発信の負担を分散させることが重要です。

    例えば、「みんなの今週のひと言」をチャットで募集したり、社内イベントの写真を共有ドライブにアップしてもらい、そこからネタを集めたりといった工夫ができます。

    このように、社員が気軽に情報提供できる仕組みを整えることで、ネタの幅が広がり、担当者の負担も軽減されます。

    まとめ

    この記事では、社内報のネタ切れの原因とその対策、さらに目的・テーマ別のネタ事例をご紹介しました。社内報のネタ切れは、多くの企業や担当者が直面する悩みですが、いくつかの工夫を取り入れることで解決可能です。

    具体的には、定期的な企画の設計、社員を巻き込んだ参加型の企画、社外情報の活用、そして読者の反応をふまえた改善を続けることで、読まれる社内報を継続的に発信できるようになります。

    また、Cultiveでは社員総会やキックオフなどの社内イベントや、エンゲージメント対策につながる文化づくりを幅広くサポートしております。

    目には見えづらい会社の“らしさ”をカタチに変えて、メンバーと分かち合えるようなストーリーを持たせて企画をご提案。
    施策やイベント開催に不可欠なデザインや映像などのクリエイティブ制作から当日運営までフルサポートいたします!

    会社の“らしさ”が心に宿り、行動に変わり、成長を支える“強み”に変わるまで…。
    Cultiveは企業の文化醸成パートナーとして伴走いたします。

    「理念を浸透させて体現行動に繋げたい」「チームワークを強化して協働体制を育みたい」

    そのような課題感を抱えている方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:

      この記事を書いた人

      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください