周年イベントの成功事例と企画アイデア集!企業が知っておきたい開催のコツ

2023.11.28

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultiveです!

周年イベントは企業の創業記念日を祝う重要な日。
それと同時に、メンバーやステークホルダーへの感謝を伝え、会社の歴史や理念をあらためて知ってもらう場でもあります。
さらに、会社の未来や成長をともに描き、これからの糧となる関係を結ぶ日という一面も。

「この会社にこんなドラマがあったのか」
「この会社で働いていてよかった」
「この使命を達成する手助けがしたい」 

このような実感を持ち帰ってもらうためには、届けたいメッセージを明確にして、参加者の心を震わせるような深い体験を創り出すことが大切です。
何度でも思い出したくなるような、心が震えたときの記憶。その記憶を共有しているメンバーは自然と深く結びつき合います。

「心が震える周年イベント」は、メンバーの幸福度を上げ、ステークホルダーとの連帯を生み出し、会社の成長を後押しするチャンスです。

この記事では、Cultiveが考える「感動を生み出すロジック」や「心が震える周年イベント」のコンテンツ例をご提案します。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    周年イベントの成功事例と企画アイデア集!企業が知っておきたい開催のコツ

    心震える周年イベントの開催サポートはCultiveがおすすめ

    Cultiveは「人と企業を幸せにする文化づくり」を掲げている文化醸成サービスです。

    さまざまなイベント企画やオリジナルウェディングサービスを手がけてきた株式会社スペサンが「幸せな働き方」に着目してスタートした、ハンズオン型のサービスとなります。

    毎日の仕事で幸せを感じられたら、きっと人生は今よりも輝くはず……。

    そのビジョンを実現するために、メンバーの幸福度の向上に寄与し、企業の創造性と生産性をサポートしているのがCultiveです。

    「人生の心震える瞬間」をこれまでデザインしてきたスペサンが大切にしているのは、人の“想い”をカタチに変えて届けること。

    日頃、当たり前に感じている愛情や感謝。会社の叶えたい理念や未来像。

    目には見えないものをデザインして届けることで、受け取り手の感動体験をつくります。一緒に体験した感動はメンバー共通の原体験となり、ともに道を進んでいく支えとなるでしょう。

    その道が少しでも長く、そして明るい未来へ続くようにCultiveはサポートいたします。

     

    企業の周年イベントの成功事例・アイデア集!オンライン活用事例まで徹底解説

    心震える周年イベントをつくるには

    「素敵な会社だな…」

    周年イベントに参加したメンバーがあらためてそう感じる。イベントに招待されたゲストがそう思いながら拍手を送る。

    そんな光景が実現できたら、きっと、その周年イベントは未来につながるものになるはずです。そのためには、参加者の心を揺り動かすような感動体験が含まれている必要があります。

    しかし、型どおりな挨拶や感謝コメントではそれほどの感動は生まれません。

    新郎新婦とゲストがともに心を震わせて一体となる瞬間をつくり続けてきたスペサンは、人が感動するうえで大切なポイントを以下のように定義しています。

     

    スペサンが手掛ける「心震える瞬間」メソッド

     

    人は、人の想いやストーリーに触れたときに感動します。

    しかし、その想いは「会社」という顔の見えないものが発信したり「メンバー」という曖昧な対象に送られたりしたものでは受け取られません。

    例えば、

    「経営者が創業時に抱いた使命感は何だったのか」
    「その使命感を抱くようになったきっかけは何だったのか」
    「メンバーの一人ひとりにどのような感謝を感じているのか」
    「その人柄や感性のおかげで、どのような成果が生まれたのか」

    個にフォーカスすることで、伝えたい想いは具体性を持ち、力強くなります。そして、ストーリーとともに伝えることでその想いは人の心を動かすものへと変わります。

    感謝を伝えるコメントや社史を紹介するムービーにドラマを持たせ、ひとつのストーリーとして完成させる。そうすることで受け取り手の集中力を引き出し、メッセージをより確実に届けられます。

     

    周年イベントは業者に外注がおすすめ!オンラインイベント開催のコツとともに解説

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    周年イベントを企画する際に押さえておきたいポイント

    周年イベントは、感謝や想いを伝えるだけでなく、企業の未来を描くための大切な節目です。その一日がどのような体験になるかは、準備の段階でどれだけ「目的」と「想い」を丁寧に整理できるかにかかっています。

    ここでは、周年イベントを成功へ導くために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

    • 周年イベントの目的を明確にする
    • 参加人数や開催規模に応じた企画アイデアを設計する
    • 予算や会場・準備期間を考慮して企画を進める

    それぞれ詳しく解説します!

    周年イベントの目的を明確にする

    周年イベントを企画するうえで、まず大切なのは「何のために開催するのか」を明確にすることです。同じ周年イベントでも、目的によって形は大きく変わります。

    例えば、メンバーのモチベーション向上を目的とするなら、メンバーを主役にした表彰やストーリームービーが効果的です。一方で、お客様や取引先への感謝を伝えたい場合は、これまでの支援に対するお礼と今後の展望を伝える式典スタイルが合います。

    また、ブランド認知の向上を目的にするなら、社外にも発信できる映像やSNS連動型のイベント構成もおすすめです。

    目的を先に定めておくことで、企画や演出、メッセージに一貫性が生まれます。「誰に何を伝えたいのか」が明確なイベントほど、参加者の心に響く体験になります。

    参加人数や開催規模に応じた企画アイデアを設計する

    周年イベントを企画するときは、参加人数や開催規模に合わせた構成を意識することが大切です。どのような規模であっても「どうやって想いを届けるか」を起点に考えることで、体験の質が変わります。

    例えば、小規模(社内中心)なら、メンバー同士の距離が近い分、チーム対抗のクイズ大会やスゴロク形式のアクティビティなど、交流を自然に生み出す仕掛けが向いています。

    中規模(お客様を含む開催)では、企業の歩みを紹介する映像やトークセッションを交え、感謝と共感を伝える構成を検討しましょう。

    大規模(全社・社外合同)の場合は、オンライン配信やハイブリッド形式を活用するのがおすすめです。場所を越えて同じ熱量を共有できるように工夫してみてください。

    規模が変われば、準備の進め方や当日の運営も変わります。人数に見合った企画づくりが、参加者にとって心地よい体験につながります。

    予算や会場・準備期間を考慮して企画を進める

    周年イベントの企画では、限られた条件のなかで効果的な体験をつくることが求められます。そのためには、予算・会場・準備期間の3つを早い段階で整理しておくことが大切です。

    例えば、小規模イベントなら5万円以内でも実現可能です。オンライン懇親会で景品付きのクイズ大会を開くなど、工夫次第で十分に盛り上がります。会場をレンタルして開催する場合は、予約や機材手配に1〜2ヵ月の準備期間を見込んでおくと安心です。

    また、予算配分を考える際は「どの瞬間に最も想いを伝えたいか」を基準に優先順位を決めましょう。限られたリソースのなかでも、焦点を明確にすれば“記憶に残る瞬間”を演出できます。

     

    周年記念イベントとは?企画の流れ・ポイントを事例付きで紹介!

    Cultiveが提案する周年イベント企画2選

    ここでは実際にCultiveがお手伝いさせていただいた周年イベントの企画を紹介します。
    どれも、ゲストやメンバーが一緒に喜び、遊び、驚くような体験に溢れ、理念と会社の未来に想いを馳せる事例です!

    「全員、主役」を叶えた10周年

    「医療という希望を創る。」というミッションを掲げ、より良い医療の実現を目指している株式会社シーユーシー様。
    創業から10年が経つ中で目覚ましい成長を遂げ、創業当時の話を伝え聞くだけのメンバーも増えました。これからの会社を担う若いメンバーにも、これまでの歴史を身近に感じてほしい。そして、会社のこれからの未来を自分ごととして描いてほしい。
    その想いを表した「全員、主役」というコンセプトを実現した周年イベントです。

     

    【株式会社シーユーシー様】創業10周年を迎えて目指す未来。全社総会「CUC Partners Day」のプロデュース

    【株式会社シーユーシー様】「全員、主役」の10周年イベント。全社総会に込めた想いを語るインタビュー

    訪れる未来のイメージを顧客と分かち合った20周年

    『「デジタルの民主化」で大企業を変革する』をコンセプトに、業務プロセスの完全デジタル化を実現するプラットフォームサービスの「SmartDB」を展開する株式会社ドリーム・アーツ様。プロダクト20周年を記念し、これまでの感謝と未来への想いを込めた「スマデビ20th生誕祭」が開催され、Cultiveでは、企画進行のサポートや当日運営までをお手伝いさせていただきました。
    当日はSmartDBの導入事例をまとめたブースや装飾が並び、ステージ上ではプロダクトの導入事例を紹介するピッチ大会が開かれました。会の途中では、ドリーム・アーツ様が描く未来像を表現した映像が流れ、来たる未来に向けてプロダクトへのエンゲージメントを高める工夫がされました。

     

    【株式会社ドリーム・アーツ様】スマデビ20th生誕祭へ込めた想いと背景を語るインタビュー

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    オンラインでもできる周年イベント企画

    物理的な距離があっても、心の距離は縮められます。オンラインの周年イベントは、画面越しであっても一体感や感謝を共有できる新しい形です。

    ここでは、オンラインでも温かさと参加感を感じられる3つの企画アイデアを紹介します。

    • オンラインゲームやクイズ大会
    • ZOOMやTeamsでの参加型ワークショップ
    • オンライン特典やデジタルコンテンツを用意

    オンラインゲームやクイズ大会

    オンラインでも笑顔があふれる時間をつくるには、気軽に楽しめるゲームやクイズがおすすめです。

    例えば、会社の歴史やメンバーに関する問題を出題する「オリジナル社内クイズ」は、懐かしさと発見を同時に感じられる人気企画です。チーム対抗で点数を競えば、自然と会話も生まれ、部署を越えた交流のきっかけになります。

    ZoomやTeamsを使えば、画面共有で問題を出したり、チャット機能で回答を募ったりと準備も簡単です。5〜10分ほどの短いミニゲームをいくつか組み合わせると、集中力を保ちながらテンポよく進行できます。

    また、イベント後半に「思い出写真クイズ」や「社長の一言クイズ」を取り入れると、笑いと感動のバランスのある構成になります。

    ZOOMやTeamsでの参加型ワークショップ

    画面越しであっても、誰もがその場の一員として関われる時間をつくることが大切です。ただ見ているだけではなく、自分の言葉や想いを交わせる瞬間があると、オンラインでもぬくもりが生まれます。

    そのためにおすすめなのが、少人数で語り合うワークショップ形式です。ZoomやTeamsのブレイクアウトルームを使えば、部署を越えて対話が生まれ、自然と笑顔が広がります。

    「この1年で感じた会社の成長」や「未来の〇周年に向けてできること」などをテーマに、事前アンケートで意見を募っておくとスムーズに進められます。当日は司会者がテーマを投げかけ、各グループで話し合った内容を全体に共有しましょう。

    参加者が自らの言葉で語ることで、会社の方向性や理念への理解が深まり、チームの一体感が自然に生まれます。

    ワークショップ後に「感謝リレー」などの発表を取り入れると、互いの想いが伝わり、オンラインでも温かい空気に包まれる時間になるでしょう。

    オンライン特典やデジタルコンテンツを用意

    オンライン開催でも、参加者の手元に“思い出”を残せます。画面越しでも、「つながっている」と感じられる仕掛けをつくりましょう。

    例えば、参加者全員にデジタルクーポンを配布したり、イベント限定の壁紙や記念ムービーを制作したりといった工夫です。社内カフェや提携ショップで利用できるクーポンを発行すれば、イベント後にも笑顔が続きます。

    また、当日の映像をダイジェスト動画にして共有すると「あの瞬間をもう一度見たい」と感じてもらえるような特別な記録となるでしょう。

    特典やデジタルコンテンツは、参加者の満足度を高めるだけでなく「次の周年イベントにも参加したい!」と思ってもらえるきっかけにもなります。

    オンラインでも、記憶に残る“余韻”をデザインすること。それが、周年イベントをより深い体験へと導いていきます。

     

    周年イベントは業者に外注がおすすめ!オンラインイベント開催のコツとともに解説

    周年イベントの企画をより魅力的にするアイデア集

    周年イベントは「これまでの歩みを称える場」であると同時に、「これからの関係を育む時間」です。少しの工夫で、参加する人すべての記憶に残る体験に変えられます。

    ここでは、オンライン・オフラインを問わず心を近づけるアイデアを紹介します。

    • チーム対抗戦などでメンバーの一体感を高める
    • お客様参加型のSNS企画やプレゼント企画を実施する
    • サプライズや記念品で印象を残す

    ひとつずつ見ていきましょう!

     

    周年イベントの企画をより魅力的にするアイデア集

    チーム対抗戦などでメンバーの一体感を高める

    周年イベントを通してメンバーの絆を深めたいなら、チームで力を合わせる「対抗型企画」がおすすめです。部署や拠点の垣根を越えて協力し合う体験は、笑い合いながら自然に一体感を育てます。

    例えば「社内クイズ大会」や「部署対抗ミニゲーム」「オンラインすごろく」など。

    勝敗よりも“協力して達成する楽しさ”を感じられる内容にすると、誰もが前向きに参加できます。

    事前に小グループを編成し、交流の少ないメンバー同士を組み合わせるのもポイントです。普段の業務では見えない一面を知ることで、社内のコミュニケーションがより豊かになります。

    お客様参加型のSNS企画やプレゼント企画を実施する

    社外のファンやお客様と一緒にお祝いすることで、周年イベントはさらに広がりを持ちます。

    SNSを活用した「#〇〇周年おめでとう」投稿キャンペーンや、「アンケート参加で記念グッズプレゼント」などは手軽で効果的です。

    参加者の投稿が拡散されることで、ブランドや企業の想いが自然と多くの人に届きます。また、応募者の声を集めることで「次の周年企画」にもつながるヒントを得られるでしょう。

    実施の際は、景品内容や応募期間を明確にし、投稿しやすいテーマを設定することが大切です。

    企業・店舗・ブランドなど、業種を問わず活用できる温かい交流の場になります。

    サプライズや記念品で印象を残す

    周年イベントに「驚き」と「感謝」を添えるサプライズ演出は、参加者の心に深く残ります。

    過去の映像を編集したメッセージムービーや、メンバーからの感謝リレー動画、思い出写真のスライド上映などは定番ながら感動を呼びます。

    また、オリジナルグッズや名前入りアイテム、メッセージカードなどの記念品も、手に取るたびにその日の思い出を呼び起こしてくれる存在です。

    こうしたサプライズは、企業文化や大切にしている価値観を伝える機会にもなります。ネタバレ防止やスケジュール調整に気を配りながら、“想いを届けるための演出”として丁寧に準備を進めましょう。

    周年イベントの開催はCultiveへご相談ください

    周年イベントは、これまでの感謝を伝え、これからの未来をともに描く特別な時間です。

    その一日を、メンバーやステークホルダーにとって“心が動く体験”にするためには、丁寧な企画と想いの共有が欠かせません。

    理念と目的を共有する全社総会、現場のモチベーションを高める表彰式、企業文化を伝える周年イベント 。

    Cultiveは、オンラインでもオフラインでも「その会社らしさ」が伝わる体験を一緒につくります。

    「周年イベントがマンネリ化している」「準備の負担を軽くしたい」

    そのようなお悩みをお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

    あなたの想いを受け取り、企画から当日の運営までCultiveが心を込めてサポートいたします!

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      社内イベントのことならCultiveまで!

      企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください