こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートするCultive(カルティブ)です!
祝賀会の企画や進め方に悩んでいる方はいませんか?本記事では、祝賀会の目的や種類、事前準備から当日の流れまでを詳しく解説します。
一緒に、思い出に残る素敵な祝賀会を作り上げていきましょう!
目次
祝賀会とは
祝賀会とは、記念日やおめでたい出来事をお祝いするための会のことを指します。祝賀会と一言で言ってもその範囲は広く、国から勲章や褒章を与えられる叙勲や受章といった稀有な機会から、誕生日や卒業などの比較的身近なお祝いまで含まれます。その目的や参加者に応じて、形式や内容が柔軟に変化することも特徴です。
祝勝会とは何が違うのか
祝賀会と祝勝会の主な違いは、勝負事の祝いかどうかという点にあります。祝勝会は、主にスポーツなどの勝負に勝った際に行われることが多いです。一方、祝賀会は、より幅広いお祝いの意味を持ち、主にビジネスの場で行われる傾向があります。
祝賀会の種類
祝賀会には様々な種類があり、それぞれの目的や対象に応じて開催されます。
主な種類として、以下のようなものが挙げられます。
- 叙勲祝賀会
- 受章祝賀会
- 受賞祝賀会
- 周年記念祝賀会
叙勲祝賀会
叙勲祝賀会は、勲章を授かった人を祝うために開かれる会です。勲章とは、特に国家への貢献に対し、階級ごとに授けられる栄誉のことです。具体的な褒章としては、旭日章、瑞宝章、桐花章などがあります。
これらの勲章は、長年にわたる公務や社会への貢献、学術や芸術分野での功績などに対して授与されます。叙勲祝賀会は、こうした栄誉ある勲章を受けた方の功績を称え、祝福する場として重要な機会となります。
受章祝賀会
受章祝賀会は、国から章を授かった人へのお祝いとして催される会です。章とは、特定の分野に長年たずさわり、社会に貢献した功績をたたえられて授けられるものを指します。具体的な章としては、藍綬褒章、紫綬褒章、黄綬褒章、紅綬褒章、緑綬褒章などがあります。
これらの章は、産業や文化の発展、社会福祉の増進、人命救助などの功績に対して授与されることが多いようです。受章祝賀会は、受章者の長年の努力と貢献を讃える意義深い場となっています。
受賞祝賀会
受賞祝賀会は、特定の分野での功績や才能が認められ、特別な賞を受賞した人のために開催される会です。具体的な賞としては、ノーベル賞、文化勲章、芥川賞、直木賞、日本学士院賞などが挙げられます。
これらの賞は、学術、文学、芸術、科学技術など、様々な分野での卓越した業績や創造的な活動を評価するものです。受賞祝賀会は、受賞者の功績を称えるとともに、その分野の発展や社会への貢献を広く認知する機会となります。
周年記念祝賀会
周年記念祝賀会は、会社や学校などの設立周年を記念して開催される会です。特に5周年、10周年、25周年、50周年といった節目の年に開催されることが一般的です。これらの祝賀会は、組織の歴史を振り返り、これまでの成果や貢献を称えるとともに、未来への展望を共有する場となります。
祝賀会を行う際に事前にやっておくこと
祝賀会を成功させるためには、事前の準備が重要です。主な準備事項として、以下のようなものが挙げられます。
- 日程と会場を決める
- 関係者に参加の可否を確認する
- 祝辞と乾杯の挨拶を依頼する人に連絡をする
- 司会を依頼する
- 参加者全員に最終通知を送る
日程と会場を決める
祝賀会の準備の第一歩として、日程と会場を決めて早めに押さえることが大切です。日程は、主賓や重要な参加者のスケジュールを考慮して決定する必要があります。会場は、参加予定人数や予算、アクセスの便利さなどを考慮して選択すると良いでしょう。
関係者に参加の可否を確認する
日程や会場が決まったら、関係者に連絡をし、参加できるかを確認する必要があります。基本的にメールで内容を伝えて、参加可能か不可能かの返信をしてもらうのが効率的です。その際、返信の期限を設定しておくと、スムーズに参加者を把握することができるかもしれません。
祝辞と乾杯の挨拶を依頼する人に連絡をする
参加者が決まったら、祝辞や乾杯の挨拶を依頼する人を探すことも忘れてはなりません。祝辞は出席者の中でも地位の高い人や年長者にすることが多いです。
早めに依頼することで、相手は挨拶の準備時間を確保できるでしょう。また、依頼時に祝賀会の趣旨や流れを伝えておくことが望ましいです。
司会を依頼する
司会は、祝賀会の進行を滞りなく行うための重要な役割です。司会を依頼するか、幹事グループが行うかを選択する必要があるでしょう。
また、司会を外部に依頼する場合は、事前の打ち合わせをしておきましょう。打ち合わせでは、祝賀会の目的、進行の流れ、タイムスケジュール、注意事項などを詳細に伝えることで、スムーズに進行できる可能性が高まります。
参加者全員に最終通知を送る
準備が整ったら、参加者全員に最終通知を送りましょう。最終通知には、会場の場所や車で来る場合の駐車場情報、注意事項などを記載しておくのが親切です。
服装を統一する場合は、その旨も明記することが望ましいでしょう。この最終通知により、参加者が安心して当日を迎えられます。
祝賀会当日の一般的な流れ
祝賀会当日の一般的な流れは、以下のような順序で進行することが多いようです。
- 開会の挨拶
- 祝辞
- 乾杯
- 食事や歓談
- ゲームや余興
- 閉会の挨拶
開会の挨拶
開会の挨拶では、これから祝賀会を開催することを司会者が宣言します。主賓や重要な参加者の紹介、祝賀会の趣旨説明など行い、何を祝うための祝賀会なのかを来場者全員に明確に伝えることが大切です。
開会の挨拶は、祝賀会の雰囲気を作り出す重要な役割を果たします。
祝辞
祝辞は、お祝いの言葉のことで、開会宣言を済ませた後に、出席者の中でもっとも地位の高い人や年長者が代表して行うことが一般的です。
事前に幹事から祝辞を述べる人へ依頼しておきましょう。祝辞の内容は、祝賀会の趣旨に沿ったもので、祝福の言葉や励ましの言葉、今後への期待などが含まれることが多いです。
乾杯
乾杯は、出席者の中で3番目に地位の高い人や年長の人が指揮を執ることが多いです。ただし、出席者の人数が少ない場合は、祝辞を述べた人がそのまま続けて乾杯を行うケースもあります。
乾杯の挨拶は通常短めで、祝賀会の成功や主賓の健康を祈念する言葉などが含まれることが多いです。
食事や歓談
乾杯後は食事や歓談の時間を設けることが大切です。いきなり余興などの進行を入れると、ゆっくり話したり食事したりできない場合があるため、しばらく場の雰囲気が温まってからが望ましいでしょう。
歓談時間は、参加者同士が自由に交流し、親睦を深める重要な機会となります。
ゲームや余興
乾杯から30分〜1時間程度たったら、余興やゲームなどの進行を入れるのがおすすめです。祝賀会の内容や参加者によって、進行の内容を決めましょう。
例えば、スライドショーやムービー上映、クイズ大会、パフォーマンスなどが挙げられます。これらの余興は、祝賀会に楽しい雰囲気や明るい印象をもたらすため、参加者の記憶に残る一助となります。
閉会の挨拶
閉会の挨拶は、出席者の中で2番目に地位の高い人や年長者が行うことが多いです。この挨拶では、祝賀会の成功を祝うとともに、今後の展望や期待を語ったり、参加者への感謝の言葉を述べることが多いです。閉会の挨拶は、祝賀会全体を締めくくり、参加者に最後の印象を与える重要な役割を果たします。
まとめ
祝賀会は、様々な喜ばしい出来事を祝う大切な機会です。その種類や規模は多岐にわたりますが、入念な準備と司会のスムーズな進行により、記憶に残る素晴らしいイベントとなる確率が高まります。祝賀会の規模によってはリハーサルを行うことで、より確実なものとなるでしょう。
また、Cultiveでは祝賀会をはじめとする社内イベントの企画/立案から実施までのサポートをしております。
企業の理念や文化を深く理解し、メンバーのエンゲージメントに繫がるようなオリジナルのアイディアをご提案しますので、ご検討中の方はぜひお問い合わせください。
この記事を書いた人
小名木 直子
Producer
オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。
お気軽にご相談ください
企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください
オススメの事例
株式会社シーユーシー・ホスピス
シーユーシー・ホスピス様 エピソードキャンバス インタビュー
ロート製薬株式会社