展示会の集客に役立つアイデア9選!成功させるポイントも解説

2025.06.25

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

展示会への出展を成功させるためには、多くの見込み客を集客する戦略が欠かせません。

しかし、実際には「思うように来場者が集まらない」「ブースに立ち寄ってもらえない」といった課題を抱えている企業が多いのが現状です。

そこで本記事では、展示会の集客に役立つアイデアや成功のポイント、よくある失敗の理由などを解説します!
事前の準備から当日の工夫まで段階的に説明し、展示会で成果を得るために役立つ情報をお伝えします。

これから展示会への出展を検討している方や、集客に課題を感じている方は、ぜひ参考にしてください。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
    TEL: 03-3868-0998

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    展示会の集客に役立つアイデア9選!成功させるポイントも解説

    展示会の集客に失敗してしまう理由とは?

    まず、展示会への集客に失敗してしまう理由を知り、それに向けた対策を取ることが大切です。
    以下に、集客がうまくいかない主な原因を3つの場面に分けて整理しました。

    【事前準備・事前集客】

      • 出展自体に集中するあまり、本来の目的を見失い、効果的な集客ができない
      • 当日の集客頼みで、見込み客への事前アプローチが不足している

    【当日対応|ブース設計】

      • ターゲットに合わせたブース設計ができておらず、アピールが弱くなる
      • ブースのデザインや視認性が悪く、関心を引けない
      • 動線が悪く、来場者がストレスを感じる

    【当日対応|スタッフの対応・雰囲気づくり】

      • スタッフの対応や雰囲気が悪く、悪印象を与えてしまう
      • 多すぎるスタッフや過度なアピールで、来場者に圧迫感を与えてしまっている
      • スタッフの配置が不十分で、来場者が気持ちよく訪問できない

    ひとつずつ順番に見ていきましょう。

    【事前準備・事前集客】

    テーマや目的の設定、展示物や配布物の制作、当日の空間設計、当日の人員を含めたオペレーション設計など、展示会を開催するためにはさまざまな準備が必要になります。これらの準備に奔走するあまり、事前集客にまで気が回らず単純な告知しか出せていない場合、見込んだ通りの集客ができなくなる可能性があります。

    展示会の目的やアピールポイント、訴求したいメッセージなどを明確にするのと同じタイミングで、アプローチしたいターゲット層を設定し、その層に届きそうなチャンネルを使用した戦略を立ててみましょう。

    【当日対応|ブース設計】

    当日の会場内でも、集客のためにできる工夫はたくさんあります。
    まずは、紹介したい自社の商品・サービスと照らし合わせて、その潜在顧客となりそうなターゲット層のニーズや興味に合わせたブースを設営できるようにしましょう。ターゲットの性別、年齢、レイヤー、興味関心、ライフスタイルなどを細かく設定し、そのペルソナの持ち主が興味を持ちそうなデザインを考えてみてください。

    また、多くのブースがひしめき合う会場内で、遠くからでも目に止まる高さに設置するメッセージや、通りがかったときに目に入るデザインなどを考えながら配置していきましょう。

    さらに大事なのは、来場者がブースに入り、商品やサービス体験を得て出ていくまでの動線です。いくら商品やサービスに興味を抱いても、ぱっと見の印象が混み合っていては中に入る気にはなれません。来場者が中に入る経路や、商品に触れるスペース、スタッフが説明をし、アンケートや配布物を手にして出ていくまでの体験設計を練ることが大切です。

    【当日対応|スタッフの対応・雰囲気づくり】

    スタッフの対応や配置も、展示会当日の重要な要素となります。
    対応の雰囲気が暗かったり、不親切なせいで悪印象を与えてしまうのは論外ですが、逆に過度なアピールをして圧迫感を与えてしまうのも良くありません。展示会はただでさえ、「アピールされる場」という印象を来場者も抱いています。必要以上のスタッフで何回も声をかけるような行為はかえって印象を悪くしてしまうので気をつけましょう。

    逆に、スタッフが少なすぎて声をかけられない、来場者の質問や疑問に答えられないといった事態も避けましょう。せっかく興味を持っても、対応してくれるスタッフがいなかったら来場者はすぐに出ていってしまいます。

    展示会そのものの集客予想や自社のブースの面積、紹介すべき情報量やブース内での動線を考慮しながら、常に人が循環している状態を目指してみましょう。

     

    【PR EXPO出展レポート】「うちらしいけど、新しい」──企業の文化づくりのロジックや事例を展示

    展示会の集客は2段階に分けられる

    より効果的な展示会を実現するためには集客活動も欠かせません。
    展示会の準備は以下の4段階に分けられ、このうち集客に関わるのは「事前集客」と「当日対応」の2段階です。

      1. 事前準備
      2. 事前集客
      3. 当日対応
      4. 出展後のアフターフォロー

    事前集客では、展示会開催前に見込み客にアプローチし、ブースへの来場を促します。
    当日集客では、展示会に訪れた来場者をブースに呼び込みます。どちらか一方だけではなく、双方に力を入れることが大切です。

    次の章では、「事前集客」と「当日対応」に分けて、集客に役立つ具体的なアイデアを紹介します。

    展示会のための事前集客アイデア5選

    展示会当日までに行える事前集客の代表的なものをご紹介します。

    • 案内状を送る
    • 案内メールを送る
    • ホームページやSNSで告知する
    • プレスリリースを配信する
    • イベントなどで告知する

    順番に詳しく説明します。

    案内状を送る

    案内状の送付は、シンプルながら効果が期待できる集客方法です。

    既存のお客様や見込み客に、出展の案内や出展商品のチラシを同封したダイレクトメールを送付し、来場を促します。
    不特定多数ではなく、関係のあるお客様や見込み客に直接案内を届けるため、ほかの方法より高い確率での集客が期待できます。

    さらに、すでにある程度関係が築けているお客様には、案内状を送ったあとに電話で直接アプローチするのも効果的です。

    案内メールを送る

    次に有効なのが、メールで案内を周知する方法です。

    具体的には、お客様のメールアドレスのリストを活用するほか、企業やサービスのメルマガ登録者に一斉送信する方法もあります。
    案内状を送ったお客様に対し、届いたかどうかの確認を兼ねてメールを送るのもよいでしょう。

    コストを抑えながら多くの人にアプローチできる、効率的な集客方法です。また、情報を迅速に届けられるメリットもあります。

    ホームページやSNSで告知する

    ホームページやSNSを活用した方法は出展の情報をより広く届けることができます。

    自社のWebサイトやSNSアカウントで告知をおこない、展示会への来場を呼びかけます。ホームページやSNSを見てくれるすべての人に情報を伝えられるため、特定の人に送る案内状よりも広く周知できます。

    特にSNSでは、フォロワーが情報を拡散することにより、想定以上の効果が得られる可能性があります。

    プレスリリースを配信する

    高い宣伝効果が期待できるプレスリリースの活用もおすすめです。

    プレスリリースを掲載できるサービスを利用して、自社の出展を告知します。さまざまなメディアに配信されるため、自社だけでは届けられない層に広く情報を発信できるのが特徴です。

    ニュースに取り上げられる可能性もあり、宣伝効果による集客が期待できます。また、信頼性の高い情報発信として認識されやすい点も魅力です。

    イベントで告知する

    最後に、イベントで告知する方法が挙げられます。

    自社でイベントやセミナーなどを開催する際に、展示会の案内や出展の告知をするものになります。イベントの参加者は自社に興味を抱いている可能性が高いので、展示会に来場してくれる期待も自ずと高まります。

     

    企業説明会チラシの作り方|載せる情報や無料テンプレート利用時の注意点を解説

    展示会の当日に実施できる集客のアイデア4選

    次に、イベントの会場で実施できる集客方法をご紹介します。

    • 展示会オリジナルのフライヤーやノベルティを配布する
    • スタッフの声掛けや対応方法を決めておく
    • 体験型イベントを用意する
    • ブースの様子をSNSで発信する

    事前集客のアイデアとあわせて活用してみてください。

    展示会オリジナルのフライヤーやノベルティを配布する

    展示会場でフライヤーやノベルティを配布することは、高い集客効果が期待できる定番の方法として知られています。

    また、その展示に合わせたオリジナルデザインのものを配布することで、展示商品やサービスをわかりやすくアピールできるようになります。
    特に、実用性があるノベルティを配ることで来場者の印象にも残りやすく、イベント後の関係づくりにもつながります。

    スタッフの声掛けや対応方法を決めておく

    あらかじめスタッフの声掛けや対応方法を決めておき、当日はそれを徹底しましょう。

    想定される質問に対しての回答や説明を準備しておくことで、当日スムーズに対応できます。

    また、ブースを訪問してくれた方が気持ちよく過ごせるよう、混雑具合によってはスタッフの人数を増やしたり、配置を変えたりする工夫も必要です。

    体験型イベントを用意する

    注目度を高めて集客につなげるためには、来場者が体験できるようなイベントの活用もおすすめです。

    実際に触れたり体験したりできるイベントがあると、展示だけのブースよりも来場者の興味を引きやすく、注目度が高まります。また、言葉や文字だけで得た情報よりも、実際に体験して得た情報のほうが記憶に残りやすいです。

    実際に体験すれば商品やサービスのよさも実感できるため、評判が広がり、さらなる集客も期待できるでしょう。

    ブースの様子をSNSで発信する

    事前施策としてだけではなく、会場現場においてもSNSを活用することはおすすめです。

    当日のブース外観、装飾の様子、配布しているノベルティやブースでしれる情報など、リアルタイムで投稿・配信することで、企業の活動をより多くの方に知ってもらえます。

    当日来場できない見込み客にもアピールできるだけでなく、次の機会で見込み客を獲得するきっかけにもなります。

    ブース設計も集客に影響する

    より多くの興味を集めて来場者を呼び込むためには、ブースの設計も重要なポイントとなります。
    どれだけ優れた商品やサービスを持っていても、ブース自体に魅力がなければ来場者の足を止めることはできません。

    人目を引くブースを作るために気をつけたいポイントを以下にまとめました。

    • 興味を引くデザイン
    • 入りやすく通りやすい導線
    • 理解しやすい展示

    それぞれ詳しく説明します。

    興味を引くデザイン

    会場では数多くのブースが並んでいるため、遠くからでも目立つデザインで設計することが大切です。
    個性的で印象的なデザインは来場者の注意を引きやすく、ブースへの訪問者を増加させる効果が期待できます。

    デザインを考える際は、ターゲットとなる来場者が好むテイストや色使いを心がけましょう。
    企業のテーマカラーやキャッチコピーを効果的に配置するのも、印象に残りやすいのでおすすめです。

    また、可能であればデジタルサイネージや大型ディスプレイを活用すると、遠くからでも視認性を高められます。

    入りやすく通りやすい動線

    ストレスなくブースを見学できるよう、来場者の動線にも注意を払う必要があります。

    入口がわかりにくいブースは、来場者が入ることを躊躇してしまうおそれがあります。
    そのため、入口は広く取り、どこから入れるのかが一目でわかるように設計しましょう。

    また、ブース内の通路にも十分な幅を確保することで、混雑時でも来場者同士がぶつからずに移動でき、快適に見学してもらえます。

    人間には「左回りの法則」という反時計回りの方向を選びやすい特性があるため、ブース内の動線を左回りに設計することも検討してみてください。

    左回りにしない場合でも、一方通行にしたり順路を明確に示したりするなどのわかりやすい動線をつくり、すべての展示を効率よく見てもらえるように工夫しましょう。

    理解しやすい展示

    どれだけ優れた商品やサービスでも、来場者に内容が伝わらなければ、ブースを訪問してもらえません。

    展示品は来場者の目線の高さに配置し、自然と視界に入るように工夫しましょう。アピールしたい商品やサービスを絞り込み、注目ポイントが散らばらないように気をつけます。

    照明を効果的に使って重要な展示品を際立たせ、看板やパネルには大きくて読みやすいフォントを使用するのがおすすめです。また、色を使いすぎず、統一感のあるデザインにまとめるようにしましょう。

     

    企業説明会でブース装飾を手作りしよう!おすすめアイテム8選を紹介

    展示会終了後のアフターフォローも重要

    終了後のアフターフォローとして、その日のうちに名刺交換をした来場者全員にお礼メールを送ることをおすすめします。

    たとえブースを訪れてもらえたとしても、最終的な成果に結びつかなければ出展した意味がなくなってしまいます。
    そのため、来場者の記憶が薄れないうちに連絡することが大切です。

    メールでは、ブースへの訪問に対する感謝の気持ちを伝えるとともに、商品やサービスの詳細情報を添付します。

    また、会場で強い興味や関心を示していた来場者に対しては、個別に電話でアプローチするのも効果的です。

    電話では相手のニーズをより深く聞き出し、自社の商品やサービスがどのように課題解決に貢献できるかを具体的に説明できるため、商談成功の可能性が高まります。

     

    サンプリングイベントとは?目的や成功させるコツと事例3選を紹介

     

    展示会への集客を成功させるポイント

    展示会への集客を成功させるポイント

    より多くの人に訪れてもらって効果を生み出すには、事前準備から当日の運営まで、それぞれの段階で気をつけたいポイントがあります。

    • 出展の目的を明確にする
    • 集客するターゲットを明確にする
    • 事前集客に力を入れる
    • 声掛けをしすぎない
    • 名刺を十分に用意しておく
    • その場で商談できる準備をしておく

    それぞれのポイントをわかりやすく解説します。

    出展の目的を明確にする

    まず、出展することで達成したい目的を定めて明確にしましょう。目的が曖昧なままでは、効果的な集客戦略を立てられません。

    例えば、新商品の認知度向上を目指すのか、見込み客の獲得を重視するのかによって、アプローチ方法は変わります。
    出展の目的をはっきりとイメージできていることで、ターゲット層の設定やブースの方向性を決める基準ができ、当日の空間の様子や配布物のデザイン、それらのアイテムで訴求したいメッセージなども詳細にわたって描くことができるようになります。

    集客するターゲットを明確にする

    出展の目的に沿って、注力する商品やアプローチすべきターゲットも明確に描けるようになります。
    また、それらのイメージに沿って訴求すべきメッセージや、予想される顧客層に届きやすいチャンネルも想定できるようになります。

    間に合いそうな展示イベントに慌てて申し込んだり、具体的な準備物に取り掛かる前に、まずは訴求したい商品やサービス、そしてニーズがありそうなターゲット層を描いてみるところから始めてみましょう。

    事前集客に力を入れる

    どんなに魅力的なブースをつくっても、見込み客が展示イベントに来なければ集客目標を達成できません。そのため、出展する商品やサービスに興味がある見込み客に確実に来場してもらえるよう、事前集客にしっかりと力を注ぎましょう。

    事前集客では、案内状やメールの送付、SNSでの告知などを使い分けながらターゲット層への認知を高めましょう。また、ターゲットのニーズに合った展示物やイベントを用意するなど、来場してもらうための工夫も必要です。

    声掛けをしすぎない

    展示会場では、来場者に声を掛けすぎないことも大切なポイントです。

    通路での声掛けは興味を持ってもらうきっかけになりますが、やりすぎると圧迫感を与え、警戒されてしまうおそれがあります。

    例えば、短い時間で反応してもらいやすいキャッチフレーズを用意したり、ブースのデザインを工夫したりすることで、声掛けに頼りすぎずに来場者の関心を引ける仕組みを整えましょう。

    名刺を十分に用意しておく

    展示会後のアフターフォローにつなげるためにも、来場者との接触があった際には必ず名刺を渡しておきましょう。

    相手から名刺をもらったにも関わらず、こちらの名刺が切れてしまい渡せないという状況は、非常に失礼な印象を与えてしまいます。

    会場では予想以上に多くの来場者との接触が生まれる可能性があります。十分な数の名刺を用意し、名刺切れによって貴重な商談機会を逃さないよう注意しましょう。

    その場で商談できる準備をしておく

    会場でも商談できるよう、準備を整えておくことも大切です。

    来場者が商品やサービスに強い興味を示した場合、その場で具体的な商談に発展する可能性があります。
    しかし、決定権者がその場にいなければ、せっかくのチャンスを逃してしまうかもしれません。

    決定権を持つ担当者を配置したり、担当者が不在のときの連携方法を決めておいたり、詳しい資料を用意しておくなどして、その場で商談に応じられるようにしておくことをおすすめします。

     

    【株式会社ドリーム・アーツ様】プロダクト20周年を顧客と分かち合う。未来を描くイベント開催

    企業の魅力を発信するイベントならCultiveへ!

    この記事では、事前集客の5つのアイデアと当日集客の4つのアイデア、さらにブース設計や展示会での集客成功のポイントを紹介してきました。

    集客戦略やブース設計の注意点を参考にしながら、会社の魅力を最大限届けられるように企画をしてみてください!

    また、Cultiveでは対外的なPRイベントをはじめ、インターナルブランディングにつながる社内イベントや文化施策を幅広くサポートしております。

    目には見えづらい会社の“らしさ”をカタチに変えて、メンバーと分かち合えるようなストーリーを持たせて企画をご提案。
    施策やイベント開催に不可欠なデザインや映像などのクリエイティブ制作から当日運営までフルサポートいたします!

    会社の“らしさ”が心に宿り、行動に変わり、成長を支える“強み”に変わるまで…。
    Cultiveは企業の文化醸成パートナーとして伴走いたします。

    「自社製品の魅力をアピールする場を作りたい」「サービスの周年イベントで顧客との関係を深めたい」

    そのような課題感を抱えている方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
      TEL: 03-3868-0998

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください