創立記念パーティーの企画ガイド!準備から演出アイデアまで成功の秘訣を解説

2025.09.18

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

「創立記念パーティーって何を準備すればいい?」「社内イベントとどう違うのか、いまひとつ分からない」──そんな疑問を抱えていませんか。

創立記念パーティーは、企業の節目を祝うと同時に、社員や取引先、関係者との絆を深めるための重要なイベントです。会社の歴史や理念を共有し、組織の一体感やモチベーション向上につながるだけでなく、社外へのブランド発信や信頼関係構築にも大きな効果をもたらします。

本記事では、創立記念パーティーの目的や企画の流れ、演出アイデア、円滑に進めるためのポイントまでをわかりやすく解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、企業の節目を華やかに彩るヒントを見つけてください。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    創立記念パーティーの企画ガイド!準備から演出アイデアまで成功の秘訣を解説

    創立記念パーティーとは?目的と開催意義

    創立記念パーティーとは、企業の創業年を祝う公式イベントであり、経営層・社員・取引先など関係者が一堂に会する特別な機会です。

    単なる祝賀の場にとどまらず、会社の歩んできた歴史や文化、今後のビジョンを共有し、組織の一体感やモチベーションを高める役割を担います。
    式典や懇親会、表彰、映像上映などを通じて企業理念を再確認し、社内外の信頼関係を強化する効果も期待できます。

    開催のタイミングは創立日や節目の周年(5年・10年・50年など)が一般的で、記念すべき日を華やかに彩る行事として位置付けられています。

     

    創立記念式典とは?プログラムの一例や成功させるポイントを解説

    創立記念パーティーを企業が開催する目的

    創立記念パーティーの目的は、まず日頃支えてくれる社員や取引先への感謝を直接伝えることです。
    節目の場で功績を称え、経営層が登壇して今後の方針やビジョンを共有することで、社内のモチベーションや帰属意識を高められます。

    また、映像演出や表彰式などを通じて企業文化を発信できるため、採用ブランディングや社外へのPRにも有効です。

    さらに、創立記念パーティーは社内外のネットワーキングを促進し、関係者同士の信頼関係を強化する機会にもなります。
    単なる祝賀行事ではなく、企業の歩みを振り返り、未来へ向けた一体感を育む戦略的なイベントといえます。

     

    周年記念イベントとは?企画の流れ・ポイントを事例付きで紹介!

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    創立記念と周年記念の違いと活用シーン

    「創立記念」と「周年記念」は混同されがちですが、意味合いと活用シーンは異なります。

    創立記念は企業が創業した日を祝うもので、たとえば毎年5月1日など創業日に合わせて行われます。
    一方、周年記念は創立から○年という節目を祝うもので、10周年・20周年など特別感のある年に盛大な式典やイベントが開かれる傾向があります。

    創立記念は社内表彰や懇親会など比較的コンパクトな形式で毎年開催されることが多く、周年記念は記念映像制作や社史発行、大規模パーティーなど社外関係者も巻き込んだ演出が向いています。

    違いを理解し、目的や規模に合わせて企画内容を最適化することが重要です。

     

    オンラインでの周年イベントや社内イベントは成り立つのか

     

    創立記念パーティーの企画手順

    創立記念パーティーの企画手順

    創立記念パーティーをスムーズに開催するための具体的な手順を紹介します。

    1. 目的やテーマを明確化
    2. 日程・会場・参加者の決定
    3. プログラム・演出の構成設計
    4. 招待状・案内文・配布物の準備
    5. 当日の進行台本と運営チームの構成
    6. アフターフォローや参加者アンケートの実施

    順に確認していきましょう。

    1. 目的やテーマを明確化

    創立記念パーティーを企画する際は、まず「何のために開催するのか」という目的を明確にすることが重要です。

    たとえば、社員への感謝を伝える場にするのか、会社の理念を浸透させる場にするのか、あるいは取引先との関係強化を図る場にするのかによって、選ぶ演出や招待する範囲は大きく変わります。

    目的が定まれば、自然とテーマも決まり、会場装飾やプログラム構成に一貫性が生まれます。
    テーマの例としては、新たな挑戦を示す「未来志向」、日頃の支えへの感謝を表す「感謝祭」、会社の歴史を振り返る「レトロ回帰」などがあります。

    明確な目的とテーマ設定は、参加者の満足度を高め、記憶に残るパーティーの実現につながります。

    2. 日程・会場・参加者の決定

    創立記念パーティーの日程は、創立記念日そのものや前後の日程を軸に、年度末や繁忙期、社内行事との兼ね合いも考慮して決定します。

    会場選定では、参加人数に対応できる広さ、アクセスの良さ、予算、演出の自由度が主な判断基準となります。参加者は社員全員だけでなく、OB・取引先・協力会社・社員の家族など、目的に応じて幅広く設定可能です。

    また、パーティーの形式もこの段階で決めましょう。交流を重視するなら立食形式、落ち着いて式典や食事を楽しむなら着席形式が適しています。

    日程・会場・参加者・形式を総合的に検討することで、当日の進行や参加者の満足度が大きく向上します。

    3. プログラム・演出の構成設計

    創立記念パーティーのプログラムは、全体の流れと盛り上がるポイントを意識して構成します。

    一般的な例としては、オープニング映像や演奏で開始し、経営陣のスピーチ、永年勤続や功績の表彰、懇親タイム、最後にサプライズ演出や記念撮影といった流れが多く見られます。

    演出アイデアには、企業の歴史や未来を描く映像上映、思い出を残せるフォトブース、記念品配布、くす玉割りなどがあります。

    全体の所要時間は2時間程度が目安で、式典部分と交流部分のバランスを意識すると満足度が高まります。

    節目ごとに盛り上がりを作ることで、参加者の印象に残るパーティーになります。

    4. 招待状・案内文・配布物の準備

    創立記念パーティーの招待状は、出欠確認や日程調整を円滑に進めるため、開催の1〜2か月前に発送するのが理想です。

    宛名や送付先リストは早めに準備し、社外向けと社内向けで文面や敬語表現を適切に使い分けます。案内文には、日時・会場住所・アクセス方法・ドレスコード・出欠返信方法など、必要情報を過不足なく記載しましょう。

    加えて、当日の運営をスムーズにするため、受付名簿や席次表、記念パンフレット、式次第などの配布物もこの段階で準備します。これらを事前に整えることで参加者が安心して来場でき、運営側も当日の対応に余裕を持てます。

    5. 当日の進行台本と運営チームの構成

    当日の円滑な運営には、詳細な進行台本と明確な役割分担が不可欠です。

    進行表には式次第とともに、誰が何分で何を話すのか、映像や音響のタイミングまで具体的に記載します。役割は司会、受付、来場者誘導、音響・照明、写真・動画撮影などを明確にし、担当者名と連絡方法を共有しましょう。

    運営チームは社内メンバーで構成するのが基本ですが、規模や内容によっては音響や撮影など専門性の高い部分をイベント会社に外注するのも効果的です。

    こうした事前準備が、当日の滞りない進行と参加者満足度の向上につながります。

    6. アフターフォローや参加者アンケートの実施

    創立記念パーティー終了後は、参加者への感謝と情報共有を行うアフターフォローが重要です。

    メールや手紙でお礼を伝え、当日の写真やハイライト映像を社内SNSや公式SNSで共有すると、余韻を楽しんでもらえます。あわせてアンケートを実施し、満足度や印象的だった点、改善要望などを収集すれば、次回開催の質向上につながります。結果は運営チームで分析し、改善策を検討しましょう。

    また、イベントレポートを社内報やウェブサイト、社外メディアに掲載すれば、社内外の関係者に活動を広く発信できます。

     

    従業員も顧客も盛り上がる!心震える周年イベントの企画案

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    創立記念パーティーの予算相場と費用内訳

    創立記念パーティーの予算を検討する際は、主要項目ごとの相場感を押さえ、効果的な節約ポイントも把握しておくことが重要です。

    • 会場費・飲食・演出・備品の目安
    • 費用を抑える工夫と節約術とは

    順に詳しく解説します。

    会場・飲食・演出・備品費用の目安

    創立記念パーティーでは、項目ごとの費用目安を把握しておくことが重要です。
    会場の設備やスタッフを利用して、小〜中規模(50〜150名)の創立記念パーティーを想定した場合、費用の目安は以下の通りです。

     

    項目 目安費用 内容例
    会場使用料 1人あたり5,000〜15,000円程度 ホテル宴会場、貸しホール、イベントスペース
    飲食費(ケータリング・ドリンク) 1人あたり3,000〜10,000円程度 着席コース料理、ビュッフェ、フリードリンク
    演出費(映像・音響・照明など) 10〜30万円程度 プロジェクター、スクリーン、マイク、照明演出など
    備品費(装飾・記念品・案内状など) 10〜50万円程度 花装飾、席札、記念品、案内状など
    運営人件費(外注) 5〜20万円程度 司会者、カメラマン、受付スタッフなど

    ※参加人数や会場ランク・演出内容によって変動あり。

     

    上記はあくまで会場に備え付けの設備やスタッフを利用した際の一般的な相場になります。
    イベント会社への外注や特別な演出を加える場合はまた別の費用もかかることになります。

    予算計画を立てる際にはあらかじめ会場や外注先と確認をするようにしましょう。

    費用を抑える工夫と節約術とは

    費用を抑える主な工夫例は以下のとおりです。

    • 会場費節約:ホテルや外部ホールではなく、社内会議室や関連施設を活用
    • 人件費削減:映像撮影や司会進行を経験のある社内メンバーに依頼
    • 印刷・郵送費削減:案内状や出欠確認を紙ではなくデジタル配信に変更

    ただし、装飾・演出など見た目のクオリティを下げすぎると参加者満足度が低下する恐れがあります。
    コストカットは一律ではなく、「削っても影響が少ない部分」と「印象や体験価値に直結する部分」を見極め、バランスよく配分することが大切です。

     

    【株式会社シーユーシー様】創業10周年を迎えて目指す未来。全社総会「CUC Partners Day」のプロデュース

     

    創立記念パーティーを彩る演出の考え方6選

    創立記念パーティーを彩る演出の考え方6選

    ここでは、創立記念パーティーを印象的にする演出アイデアを6つ紹介します。

    • 記念映像やスライドショーを活用
    • 社員・関係者のスピーチ演出
    • 記念品・ノベルティで印象付け
    • サプライズ演出やエンタメ要素の採用
    • ケータリング・ドリンクの工夫
    • フォトブースやSNS映え演出の設置

    自社の雰囲気や目的に合わせて、取り入れたい演出を選んでみてください。

     記念映像やスライドショーを活用

    創立記念パーティーでは、記念映像やスライドショーを活用することで、会場全体に感動と一体感を生み出せます。

    創業当時からの歩みや節目の出来事、社員の想いを映像にまとめ、BGMやナレーション、昔の写真を加えると温かい雰囲気が生まれます。さらに企業ロゴやスローガンを盛り込めば、ブランドメッセージを自然に印象づけられます。

    制作は、社内で写真や動画を集めて手作り感を演出する方法と、外部制作会社に依頼して高品質に仕上げる方法があります。目的や予算に合わせて検討しましょう。

     社員・関係者のスピーチ演出

    創立記念パーティーでは、社員や関係者によるスピーチが会場の雰囲気づくりに大きく寄与します。

    特に経営陣や社歴の長い社員による、創業時のエピソードや転機となった出来事を交えた「ストーリーあるスピーチ」は、場を引き締めつつ聴衆の心をつかむものです。

    形式にとらわれず、時には笑いや共感を呼ぶエピソードを盛り込むと、会場全体が温かい空気に包まれます。さらに、社員表彰や未来への抱負を語るプログラムと連動させることで、一体感とモチベーションの向上につながります。

    話す内容や順番、時間配分も事前に調整し、メリハリのある進行を心がけましょう。

     記念品・ノベルティで印象付け

    創立記念パーティーでは、「記念に持ち帰れる」アイテムを用意することで参加者の満足度を高められます。

    たとえば、企業ロゴや周年ロゴをあしらったタンブラーやボールペン、メモ帳、会社の歩みをまとめたミニブックなどは、実用性と記念性を兼ね備えた定番です。

    社員向けには日常的に使えるオフィスグッズやウェア、取引先向けには高級感のある雑貨や食品ギフトなど、対象に合わせてアイテムを変えるのも効果的です。

    予算や数量に応じて選定し、デザインやラッピングにもこだわることで、ブランドイメージを印象づけながら長く愛用してもらえる記念品になります。

    サプライズ演出やエンタメ要素の採用

    創立記念パーティーをさらに盛り上げるには、サプライズ演出やエンタメ要素の導入が効果的です。

    たとえば、人気芸人やマジシャンの登場、懐かしい社員VTR上映、豪華景品を用意した抽選会などは会場を一気に盛り上げます。予想外の展開があることで参加者の記憶に強く残り、「楽しかった」という感想にもつながります。

    また、外部パフォーマーを呼ばずとも、社員による余興やクイズ大会など、予算や会場の雰囲気に合わせた演出が可能です。

    驚きと楽しさをバランスよく取り入れることで、記念日らしい特別感を演出できます。

     ケータリング・ドリンクの工夫

    ケータリングやドリンクは、創立記念パーティーの雰囲気を左右する重要な要素です。テーマに合わせて料理を選べば統一感が生まれ、イタリアン、和風、エスニックなど多彩なスタイルや、自由に楽しめるビュッフェ形式も人気です。

    社名や周年ロゴをあしらったオリジナルカクテルやノンアルコールドリンクを用意すれば、特別感と話題性が高まります。また、アレルギー対応やヴィーガン対応メニューを事前に準備することで、全ての参加者が安心して食事を楽しめます。

    見た目と味、そして心配りの三拍子が揃えば、料理そのものがパーティーを彩る重要な演出となります。

     フォトブースやSNS映え演出の設置

    フォトブースは、創立記念パーティーの雰囲気を盛り上げるだけでなく、SNSでの拡散効果も期待できる演出です。

    企業ロゴや周年ロゴをあしらった背景パネル、ブランドカラーを使ったバルーンやフラワー装飾を施せば、写真映えする空間が完成します。さらに、「#〇〇創立記念」「#〇〇周年」などオリジナルのハッシュタグを明示し、参加者が撮影した写真をSNSに投稿しやすい仕掛けを用意しましょう。

    小物やフレーム、メッセージボードなどの撮影アイテムも加えれば、自然と笑顔があふれる一枚が生まれます。こうした仕掛けは参加者同士の交流を促し、イベント後もオンライン上で話題が広がるきっかけとなります。

     

    【株式会社ドリーム・アーツ様】スマデビ20th生誕祭へ込めた想いと背景を語るインタビュー

    創立記念パーティーを成功させるポイント

    創立記念パーティーを円滑かつ盛り上がる場にするために押さえておきたいポイントを紹介します。

    • 構成を分けて過ごし方や楽しみ方にメリハリを作る
    • 社内参加者には当日の服装の具体例を共有しておく
    • 自由時間やお開きの時間は明確に決めてアナウンスする

    それぞれ解説します。

    構成を分けて過ごし方や楽しみ方にメリハリを作る

    創立記念パーティーでは、「フォーマルな時間」と「自由な交流時間」を明確に区切ることで、参加者が場の雰囲気に合わせて動きやすくなります。

    たとえば前半は式典や経営陣のスピーチ、表彰などを行い、後半は飲食や歓談を中心にしたカジュアルな時間にする構成が効果的です。

    その際、照明の色合いや音楽を変えるなどの演出を加えると、参加者も自然に気持ちも自然に切り替わり、場の流れがよりスムーズになります。

    社内参加者には当日の服装の具体例を共有しておく

    社内参加者にとって、当日の服装は意外と悩みやすいポイントです。「何を着ていけばいいのか不安」という声に配慮し、事前に具体例を共有しておくと安心感が高まります。

    ドレスコードを設定する場合は「スーツ」「セミフォーマル」など明確に記載し、特に指定がない場合でも過去の開催時の写真を社内共有するとイメージしやすくなります。

    取引先や来賓が参加する場合は、「ビジネスカジュアル以上」など一定の基準を設けると全体の雰囲気が整い、場にふさわしい服装で参加してもらいやすくなります。

    自由時間やお開きの時間は明確に決めてアナウンスする

    創立記念パーティーでは、終了時刻が曖昧だと全体が締まらず、参加者にぼんやりとした印象を残してしまいます。

    「21:00をもって閉会」など、具体的な時間を冒頭と最後のアナウンスで明示しておくことが大切です。自由解散の形式であっても、締めの言葉や簡単なお礼を述べることで自然な区切りが生まれ、参加者も気持ちよく帰路につけます。

    明確な終わりの設定は、進行のメリハリをつけるだけでなく、イベント全体の印象を引き締める効果があります。

    “想い”を分かち合う創立イベントなら、Cultiveへ!

    創立記念パーティーは、企業の節目を祝うと同時に、社員や関係者との一体感を高める大切な機会です。
    目的に沿ったプログラム設計、想いを届けるコンテンツを準備して、未来に向けた新しい一日を企画してみましょう!

    また、Cultiveではオンラインやリアル開催を含めた創立記念イベントを数多くプロデュースしてきました。
    イベント開催に必要な企画/制作/当日運営までを一括でサポートいたします!

    企業の“らしさ”をカタチに変え、大切な想いを社員やゲストと分かち合うイベントをご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      社内イベントのことならCultiveまで!

      企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください