マーケティング・コンサルティング事業を展開する株式会社キュービックの代表取締役を務める小池 徹さん。以前スペサンにご依頼いただき、理念策定とカルチャー醸成をサポートさせていただきました。現在は、従業員と周りの人たちを幸せにする「CHL(Cubic Happy LABO)」を発足し、カルチャー施策にも熱心に取り組んでいらっしゃるそうです。
その原動力となっているのは、創業時から変わらない、メンバーの”幸せ”を願う想いー。
創業や理念策定時を振り返りながら、キュービックのこれまでと、これから目指す企業文化についてお話を伺いました。
株式会社キュービック:https://www.cubic-corp.co.jp/
目次
スぺサンに理念策定を依頼
策定を経て気づいた自身の想い
共同で策定した旧パーパスと、行動規範となるキュービックマインド
――以前、スペサンに理念策定とカルチャー醸成をご依頼いただきました。そのときに策定されたのが「BOOST YOUR SUCCESS」というワードでしたね
小池:それ、実は変わっちゃったんですよ(笑)。今は「本質的な価値提供にまっすぐ向き合い、幸せの連鎖を創出する」というワードになってます。
――え!?そうなんですか?
小池:はい(笑)。元のワードにももちろん当時は納得してたんです。ただ、やはり自分はメンバーにもクライアントにも「幸せになってほしい」という想いが強いんですね。特にメンバーには、キュービックに参加したことで幸せになってほしい。そう考えたときに、「SUCCESS」という言葉をより広義なものにしたいなと。
あと「YOUR」というのも、対象をクライアントとメンバーだけじゃなくてもっと広い世界を視野に入れたい、と気づきました。キュービックメンバーも幸せだし、うちを起点にして幸せのお裾分けを広くしていきたい、という想いが湧いてきて。
元の文の「BOOST YOUR SUCCESS」を見返していて、自分のモチベーションとするマインドに「幸せ」が強くあることに気づいていった感じです。
――ちょっとショックではありますけど、一度策定したことで思考がより深まるのは良いこと・・・ですよね?
小池:もちろん良いことでした!(笑)自分で考えるきっかけになったので。
完全に違う言葉にしたというわけではなく、自分の中では「BOOST YOUR SUCCESS」を元にアップデートしたような感覚です。その言葉があったから自分のマインドに気づけたし、今後そのマインドをもっと掘り下げていったときに今のワードも変わる可能性はあると思っています。
――きっかけになれたようで安心しました(笑)。策定前の状況からお話を伺っていきたいのですが、そもそも「企業カルチャー」の必要性を感じた背景は何でしたか?
小池:創業から3年ほど経った 2019年ごろに会社としての第2創業期、2021年にはさらなる規模拡大のタイミングを迎えていました。今後、メンバーが数十人単位で増えていくことを想定したときに、それまでは少人数の中で暗黙的に伝わっていた「自分たちらしさ」を明確化する必要があるな、と感じたのがきっかけでした。
元々、カルチャーというのはチームが連携していく中で自然と生まれるものだろう、と考えていました。だからそれまでは、「キュービックらしさ」をわざわざ言語化することもありませんでした。ただ、メンバーが増えていくタイミングで、これまで漠然と考えていた「キュービックらしさ」「キュービックはどこに向かうのか」「どういう集団であるべきか」という、自分たちのアイデンティティを明確に定義する必要が出てきました。
その矢先にスぺサンの小見山さんから声をかけていただき、文化浸透をお手伝いいただくことになりました。
「幸せ」にフォーカスして生まれた新たなパーパス
人そのものが競合優位性になる
「うちらしさ」を体現して価値を拡大
――スペサンが参加させていただく前は、そういった「キュービックらしさ」みたいな部分はどのように共有されていたんですか?
小池:理念策定前にも当然、うちにとって大事な価値観はあったんですね。それに関してはその都度自分から伝えたり、価値観を実際に体現しているような事例を見つけてきて共有したりしていましたね。その事例を良い体現例としてピックアップした理由を自分で解説して、それを動画にまとめて社内に共有してました。
そうやってこれまで自分発信で行ってきたことを、「キュービックらしさ」とは何なのかをより高精度で吟味することも含め、スペサンと一緒に深めていったという感じですね。
――実際に策定していく中で小池さんが「ここだけは譲れない」と強く意識した事柄はありますか?
小池:社内における「流通のしやすさ」はとても意識しましたね。ただ単にカルチャーを定義するだけではなくて、わかりやすい表現を使うことが大事だろうとイメージしていました。直感的にわかること、覚えやすいこと。それがあって初めて社内で流通するだろうと。
メンバーへの伝え方も意識はしてました。「キュービックマインド」にも”共創”という言葉があるんですが、元から、みんなで創っていこうという想いが強い集団なんですね。だから、今回策定されたものに関してもみんなが納得しやすい伝え方というのは意識してました。
会社の大切な価値観をまとめた「キュービックマインド」
――理念を策定していく中で生じた悩みなどはありましたか?
小池:企業理念というとビジョン/ミッション/バリューに沿って考えることが多いと思うのですが、そのどれもキュービックにフィットしづらいというのが最初の悩みでしたね。
自分たちの特異性や優位性は感じているんだけど、社会課題解決みたいな側面にばかりフォーカスしているビジョンなどに当てはめようとするとなんだかモヤっとする。そんな印象でしたね。やりたいことはあるんだけど、その目的を無理やりに定義されるとちょっと違うな、みたいな。
キュービックはパーパス経営が合ってるんじゃないか、と、スぺサンからご提案いただきそのモヤモヤが解消されました。
出典:d’s JOURNAL
――理念策定の前と後で何か変化は感じられますか?
小池:今回、「キュービックマインド」を漢字2文字で統一したこともあって、社内では流通していると感じます。日常的にもメンバーの会話の中でよく使われています。
その一方で新たな課題も感じていて。やはりあらためて言語化された言葉ってパワーを持つので、その言葉が独り歩きしてしまうというか、体現レベルにまで底上げする難しさは感じています。
例えば「キュービックマインド」の中に”誠実”という言葉があるんですが。この言葉だけに着目するとそもそもビジネスが成立しなくなってしまう可能性があって。顧客の要望に寄り添うことはすごく大事にしていることなんですが、ビジネス度外視で全てを受け入れてしまうと破綻してしまいます。だから、そもそも”誠実”というワードは、本人が一人前のビジネスマンであるという大前提の元で、成立しうるんですよね。
――なるほど。言語化されたことによって体現行動が縛られるというか、意味が限定的になってしまうような・・・
小池:そうですね。だからといって、もちろんこの言葉をなくしたいわけではありません。なぜこの言葉を選んだのか、言葉の裏にどういうイメージが含まれているか。そういうストーリーも含めたような共有が不可欠なんだと感じています。それこそ、策定前に「らしさ」の体現事例を動画で説明したような、そういう試みも必要なのかなと。
理念を策定するだけでなく、それをいかに伝え続けるか。事業と並行して、そういう社内施策も走り続けなければいけないと思っています。
――「カルチャー施策はビジネス成長を遂げたあとに」と言う経営者も多いですが、その点はどうお考えですか?
小池:キュービックはマーケティング事業などを展開しているわけですが、このビジネスは、始まりから終わりまで全て手作りのビジネスだと思っています。誰がそれを担当したかという、個人の介在する価値や影響が大きいんですね。だから、「クライアントにとって介在価値のある人」とはどういう人物かを提示している「キュービックマインド」は競合優位性に繋がると考えています。
カルチャーを通して、介在価値のある人にメンバーも育ってもらって、事業成長に繋げたいな、と考えています。
一番に願うのは仲間の幸せ・・・
「CHL(Cubic Happy LABO)」の発足
――冒頭にもありましたが、小池さんは社員やメンバーの幸せをとても大事にしている印象があります。ご自身の中でメンバーの幸せと事業成長ではどちらを大事にされてますか?
小池:仲間の幸せです。ただ、仲間を幸せにするためには事業が成長していないといけません。仲間を幸せにするための手段として事業も伸ばさなきゃ、という考えですね。
今はまだ会社も成長段階にいて、自分の中では「幸せにしている」とは言い切れない状態です。みんなを幸せにしたいというモチベーションで動いているので、いつかの未来でそれが叶ったら自分は何をするんだろう、とはよく考えますね。そのときには新しいモチベーションを見つける必要があります。
――どんな状態が「みんなが幸せ」な状態なんでしょう?
小池:「幸せ」って捉え方もさまざまなので一概には言えないんですが。目指しているのって、うちの会社から幸せが溢れ出ているくらいのレベルなんですよね。多分その状態って、みんなが自己実現できてて、もちろん働く環境も整備されてて、お互いへの感謝が溢れてるようなことだとイメージしてます。自分たちがあまりにも幸せだから、他の人たち、例えば社外の人たちにまでその幸せを届けたいと思えている状態。みんなで感謝の手紙を送り合っているくらいの状態なんじゃないかと(笑)。
社員の個々人が幸せな状態というよりは、うちを起点に”幸せ”が広がっているような状態をイメージしてます。
そのためにはもちろんメンバーが幸せであることが前提です。一人ひとりの幸せってどういう状態なのか。今後はそういう施策にチャレンジしながら考えていきたいと思っているところです。
――社内向けのカルチャー施策として「CHL(Cubic Happy LABO)」が発足すると聞きましたが
小池:はい。うちでは組織のパフォーマンスを定量的に把握するための尺度として「ELTV(Employee Life Time Value)」を導入しています。ELTVとは、在籍期間と組織に対する従業員の貢献度を推定するものなんですが、人事部全体でこのELTVの最大化をミッションとして掲げています。これは、採用の入り口から社内教育やパフォーマンス向上まで含めるような非常に大きなミッションになります。その中のひとつの施策として「CHL」があるという状態ですね。
うちには元々、スペサンと同じような「CHO(Chief Happy Officer)」という役職があり、カルチャー側面での社内施策も行っていました。それを人事部ミッションに組み込んで、有志メンバーを集めながら半期ごとに達成していこうとしています。
――すごい面白そうな話!
小池:今はまだ準備段階ですが、走り出したら面白い話もたくさん出てくると思いますよ。スペサンと意見交換できたら楽しそうですね。
――ぜひ、お話聞かせてください!今日はありがとうございました
株式会社キュービック
代表取締役 / 小池 徹 (こいけ とおる)さん
名古屋市出身。
2007年にDeNAへ新卒として入社し、営業・新規事業・広報に従事。
ベンチャーを経て、2016年に株式会社キュービックを創業。
趣味はサウナ巡りとジン集め。
Cultive
Cultiveは幸せに働ける良質な企業文化を醸成することで、企業成長をサポートするために生まれたサービスです。経営者の想いを表した理念策定、理念を込めたグッズ制作、表彰イベントの設計などを行い、企業文化の醸成をサポートしています。
この記事を書いた人
小名木 直子
Producer
オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。
お気軽にご相談ください
企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください
オススメの事例
サイボウズ株式会社
プロからの提案で、実行策の選択肢が大きく増える
株式会社アントレ