脱マンネリ!ユニークな社内イベントの企画アイディア15選!

2023.12.22

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートするCultiveです!

社内イベントは、社員同士のコミュニケーションを活性化し、企業文化を育むための大切な取り組みです。

しかし、毎回同じようなイベントでは、参加者の関心を引き続けることは難しいでしょう。

そこで、今回は脱マンネリを目指して、社内イベントを新鮮でユニークなものに変えるための企画アイディアを15選ご紹介します。 

社内イベントの企画や、チームビルディングで悩んでいる方は必見の内容です。

企業イベントの面倒ごとは全部カルティブにおまかせ!
>>イベント企画・開催のご相談はコチラ<<

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
    TEL: 03-3868-0998

    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    脱マンネリ!ユニークな社内イベントの企画アイディア15選!

    社内イベントを行う目的

    社内イベントを企画する際にはその目的を整理することが重要です。
    定例行事となっているイベントでも、あらためてその目的を見直してみることから始めてみましょう。
    現在の組織やチームの雰囲気、成長度、メンバーのモチベーションなどをよく観察し、課題にアプローチできるようなイベント内容を考案してみてください。

    いかに、社内イベントを開催する上での目的をいくつかご紹介します。

    社員同士のコミュニケーション活性化

    社内イベントは、普段の業務では交流の少ない社員同士が親しくなる絶好の機会です。
    普段とは違う空間や時間の中で交流することで、お互いの個性に気づけたり、価値観を共有する時間にもなります。

    普段の業務では交流の少ない部署間の壁を取り払い、円滑なコミュニケーションが育まれていることで、新しい協働やアイデアのきっかけにもなります。

    社員のモチベーションアップ

    社内イベントは社員のコミュニケーションを活性化し、働きやすい文化や環境を作り、モチベーションアップに繋がります。
    メンバーの成果や個性を評価するような表彰イベントは自己実現の機会となり、他メンバーの取り組みや想いに触れるようなイベントは新しいモチベーションにつながります。

    こうした賞賛文化や想いの共有機会を持ち続けることで、理念や体現行動への解像度も高まり、モチベーションに良い影響となることが期待できます。

    ビジョン・ミッション・バリューの浸透

    社内イベントは、企業のビジョン・ミッション・バリューを社員に浸透させる良い機会です。
    代表からのスピーチやメンバーの行動例の紹介、または理念を表した映像や、イベントそのものを理念に即して立て付けすることで、その企業ならではの価値観を分かち合いやすくなります。

    それだけでなく、社内イベントは組織と社員のエンゲージメントを深める機会にもなります。
    例えば、もっともチームワークを発揮した人を表彰したり、社内の「ありがとう」を集めて表彰することで、会社が社員をどのように捉え、どのような関係性を築こうとしているのかを伝えることができます。

     

    【日鉄興和不動産株式会社様】自社ブランドを誇り、成長する。プレゼン形式のアワード開催

    社内イベントでユニークな企画を実施するメリット

    イベントの種類によっては、毎年のように開催されており定型化したものも多くあると思います。
    しかし、あらためてそのコンセプトやコンテンツを見直し、自社らしいユニークさを持たせることも重要です。

    以下に、ユニークな社内イベントを企画するメリットをいくつかご紹介します。

    仕事ではみられない一面を知ることで仲が深まる

    開会や乾杯の挨拶、自由な歓談時間、定型化されたコンテンツ、そして閉会というプログラムでは、メンバーの新たな一面を引き出す機会は少なくなってしまいます。社員が能動的に参加できるような工夫や、普段はスポットライトの当たらない働きや部署をピックアップできるような仕掛けも、参加度を高める上で重要なポイントになります。

    こういった新しい機会を通して、参加者は普段の業務の中では気づけなかったお互いの個性を知ることができ、より深い信頼関係へと結びついていきます。

    企画段階でもコミュニケーションが活性化する

    企画段階から社員が関与することで、イベントの準備自体がコミュニケーションの場となることもあります。
    特に、自分たちらしいユニークな企画を話し合うことで、自然と会社への理解が深まり、チームや仲間への想いが育まれる機会ともなります。

    「チームメンバーの今のモチベーションはどうだろう」
    「どうやったら部署間のギャップを解消できるだろう」

    イベント企画を話し合う中で、組織課題について考えが及ぶ場面も多くなります。
    こうしたコミュニケーションを通して、組織への帰属意識も高まっていくことが期待できます。

     

    【オルビス株式会社様】感謝と賞賛を惜しみなく贈り合う全社総会イベント

    低コストで盛り上がる社内イベント企画アイディア

    全社総会や表彰式などの大規模なものだけでなく、日常の中のちょっとしたときに開催できるイベントも大切です。
    開催費用や手間が抑えられるだけでなく、社員も気軽に参加できることができ、エンゲージメントの機会を継続的に持つという効果もあります。

    ここでは、低コストで開催できそうな社内イベントのアイデアをいくつかご紹介します。

    同じ釜の飯ランチ

    社員が各自で好きなおかずを持ち寄り、会社で炊いたお米をみんなで食べるイベントです。
    同じテーブルを囲んで食べられるようにすれば、自然とコミュニケーションも弾み、普段とは違ったランチタイムが演出できます。

    会社でお米を炊くことが難しい場合は、ピザなどのシェアできる料理をデリバリーしてもいいかもしれません。
    普段とはちょっと違った昼食で、楽しい時間を演出してみましょう。

    手作りタコスパーティ

    各自が好きな具材を持ち寄り、一緒にタコスを作って食べるイベントです。
    それぞれの持ち寄った材料で話題が生まれたり、一手間加えて完成することでコミュニケーションが弾むことが期待できます。

    1日社内Bar

    社内に一時的なバーを設置し、社員がバーテンダーとなっておもてなしをするイベントです。
    ご飯や飲み物を購入すれば準備の手間もなく、オリジナルカクテルを作るような趣向を凝らしてみても盛り上がりそうです。

    また、季節に合わせたメニューを取り入れることで、気軽に開催できるシーズンイベントとして定着させることもできます。

    モチベーショングラフワーク

    社員一人ひとりが自分のモチベーションの変動を数値化してグラフにするイベントです。
    モチベーショングラフとは、過去の自分の出来事や体験を振り返り、その当時のモチベーションをグラフで表したものになります。

    例えば、

    「受験に失敗して落ち込んでいた」
    「大きなプロジェクトを成功させて最高だった」

    などの、自分の人生や内面に大きな影響を与えた出来事が挙げられます。

    グラフを共有してそれぞれの半生を紹介することで、相互理解や自己理解が深まる機会がつくれます。

    NASAゲーム

    NASAゲームは、与えられた課題に対してメンバーで合意形成を目指す、チームビルディングのためのグループワークです。
    月面着陸から地球への帰還を目指すという設定で、チームで話し合って必要なアイテムに優先順位をつけ、NASAの模範解答と比較するというものです。

    これは正解率を競うものではなく、チームで話し合う過程での合意形成の仕方や、お互いの意見を聞く姿勢を養う目的のゲームです。
    自分の考えを述べたり、他者の意見に耳を傾けたり、複数人での合意を取るという過程の中で、ビジネスにも欠かせない姿勢やチームワークを得ることができます。

     

    チームワークを高めるならコミュニケーションがカギ!5つの方法とポイント

    オンラインで盛り上がるイベント企画アイディア

    リモートワークが一般的になったことで、オンラインでのイベント開催を検討されている方も多いと思います。
    ここからは、オンラインで気軽に開催できるイベント例をご紹介いたします。

    オンラインヨガ

    オンラインでヨガのインストラクターを招き、社員全員でヨガを行う企画です。

    業務以外でのコミュニケーション機会にもなり、心身ともにリフレッシュできる有意義な体験になるでしょう。

    オンラインスナック(飲み会)

    オンライン飲み会とも呼ばれ、各自が自宅で用意した好きな飲み物やアルコールを嗜むイベントです。

    リモートワークでも仕事以外の話ができる場として、社員同士のコミュニケーションを活性化することができます。

    社内報ラジオ

    社員がパーソナリティーとなって、社内のニュースや情報を発信するラジオ番組です。

    番組の制作・放送までを社員が行うため、アイディアを出し合ったり、構成や台本を作る上で、チームワークの強化に繋がります。

     

    社内オンライン行事を開催するポイントと注意点!よくある事例も紹介

    楽しみながらエンゲージメントを高められるイベント企画アイディア

    社内イベントはコミュニケーション機会としてだけではなく、会社への理解を深め、エンゲージメントを高める場としても効果的です。
    イベントのコンセプトやコンテンツにそのような要素を持たせることで、会社への愛着が沸くような工夫もしてみてください。

    ここでは、エンゲージメントを高められるような企画例をご紹介します。

    社史クロスワード

    企業の歴史や文化に関するクロスワードパズルを作る企画です。
    制作段階で会社への理解や愛着が芽生えることや、社員がパズルを解くことで、企業の歴史や文化に興味を持つことができます。

    これまでの大きなドラマや創業時の苦労話、縁のある人などを組み込み、そのエピソードを紹介することで、若いメンバーへのオンボーディング効果も期待できます。

    また、理念が生まれた背景やキーワードなどを盛り込むことで、理念浸透の効果も持たせることができます。

    他部署見学

    同じ会社の中にいても、意外と他部署の働きを知らないということは多くあります。
    他部署の業務を見学することでその役割を理解できるだけでなく、そこで働く人たちの想いや、自分の仕事との関わりを知る機会をつくれます。

    そういった交流を設けることで、お互いの仕事への解像度が高くなり、新しい協働のきっかけになったり、組織全体をワンチームと捉えて価値創出していくというイメージを持ちやすくなります。

    社内宝探し

    その名の通り、出題ヒントを元に社員がチームを組み、社内で宝探しゲームを行う企画です。
     普段は一緒に仕事をしないメンバーと協力することで、社員同士の関係を深めることができます。

    設問に理念やビジョンを盛り込んだり、部署を跨いだヒントを設定することで、エンゲージメントやチームワークが高まるような工夫もできるでしょう。

    家族を招待した職場見学

    ファミリーデーとも呼ばれ、小学校の授業参観のように、社員の家族を職場に招待して職場見学を行うイベントです。
    仕事内容や会社の社会的意義を知ってもらうことで、家族からの理解を得ることができ、社員にとっては自分の仕事に自信を持つ機会にもなります。

    また、ファミリーデーは、社員やその家族に対する企業の姿勢を示す場でもあります。
    社員も、その家族も楽しめて相互理解が深まるようなイベントにすることで、エンゲージメントへの効果も期待できます。

     

    エンゲージメントUP!家族も社員も心震えるファミリーデーの作り方

    体験型イベント企画アイディア

    共に同じものを体験することで仲間意識は深まり、チームワークが強化されることが期待できます。
    ここでは、体験型イベントの案をご紹介します。

    畑体験

    畑を耕して作物を育てる農業体験は、コミュニケーション能力やチームワークが求められるため、人材育成の場として注目されています。

    ボランティア体験

    ボランティア活動は、社員が社会貢献を通じて、社会問題を理解し、人から感謝されることで社員の自己肯定感を高めることができます。

    アート体験

    アートを体験したり、アート作品を作ることで、社員の創造性を刺激し、自己発見や新たな視点が得られます。

    社内イベントを盛り上げるポイント

    企画段階からさまざまに趣向を凝らすことで、社内イベントはもっと盛り上がりやすくなります。

    ここからは、社内イベントを盛り上げるために必要なポイントをいくつかご紹介します。

    コンセプトを立てる

    コンセプトは、イベント全体の「雰囲気」を決める上で指針となる要素です。
    イベント開催の目的をあらためて整理して、それに応じたコンセプトを考えてみましょう。

    例えば、部署間のコミュニケーション不足に課題を感じているなら、「仲間を好きになるイベント」。
    企業理念の理解に課題を感じているなら、「ビジョンが腹落ちする会」などです。

    カジュアルな会であっても、イベントで作りたい雰囲気を明確にする上でコンセプトは欠かせません。
    「仮装パーティー」「オフィスでお花見」「カラフルなパーティー」など、当日の雰囲気やイメージが沸くようなコンセプトを考えてみましょう。

    イベントにユニークなタイトルをつける

    ユニークなタイトルのイベントは、社員の目を引き、参加意欲や関心を促進します。
    決めたコンセプトに沿って、社員がワクワクするようなイベントタイトルをつけてみましょう。

    キービジュアル・ロゴを作る

    キービジュアルやロゴは、イベントの事前告知をする際に効果的なアイテムとなります。
    イベントのタイトル、日時、開催場所、参加方法などの情報を載せて、社員の目を引くようなデザインを制作してみてください。

    想定されるイベント本番の雰囲気をデザインにすることで、そのイベントの主旨やイメージが社員にも伝わり、参加へのハードルを下げることができます。

    コンテンツや演出を決める

    イベントのコンテンツや演出を考える際にも、コンセプトは指針となります。

    ざっくばらんに交流を楽しんでほしい、仲間の個性を再発見してほしい、自分たちの仕事や会社に誇りを持ってほしいー。
    イベントで実現したい“良い変化”を思い出しながら、その目的に即したコンテンツや演出を考えてみましょう。

    「心震える社内イベント」は、Cultiveまで!

    社内イベントは、ユニークな企画を取り入れることで、社員の参加意欲を引き出し、イベントをより楽しく、有意義なものにすることができます。

    今回ご紹介した企画アイディアを参考に、ぜひ素敵な社内イベントを企画してみましょう。 

    また、Cultiveではモチベーションやエンゲージメントにつながるような社内イベントを幅広くサポートしております。

    目には見えづらい企業の“らしさ”を抽出し、社員と分かち合えるストーリーとして企画をご提案いたします。
    ストーリーを伝えるデザインや映像制作、そして当日運営までをフルサポート!
    「心震える感動」をメンバーと共有し、エンゲージメントを高められる1日を創り出します。

    ご検討中の方はぜひCultiveまでご相談ください!

     

     

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください
      TEL: 03-3868-0998

      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      お気軽にご相談ください

      企画やご予算、期日でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

      企画・ご予算・期日などなんでもご相談ください