組織やチームのモメンタムとは?組織の成長に欠かせない高め方のコツを紹介

2025.09.18

こんにちは!「人と企業を幸せにする文化づくり」をサポートしているCultive(カルティブ)です!

組織やチームを運営する上で、勢いや推進力は不可欠です。しかし、一度停滞してしまうと、そこから抜け出すのは容易ではありません。その勢いの源となるのが、近年ビジネス界で注目されている「モメンタム」です。

本記事では、モメンタムの基本的な意味から、なぜ組織運営に不可欠なのか、そしてそれを高めるための具体的な方法までを詳しく解説します。

組織やチームに今、勢いがないと感じているなら、モメンタムを意図的に生み出すことで改善できるかもしれません。最後までご覧いただき、成長を加速させるためのヒントを見つけてください。

    要件整理からサポート可能です!
    実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

    お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
    お名前:
    会社名:
    電話番号:
    E-mail:
    お問い合わせの種類:
    お問い合わせ内容:
    組織やチームのモメンタムとは?組織の成長に欠かせない高め方のコツを紹介

    モメンタムとは?ビジネスや組織での意味を解説

    モメンタム(momentum)は、もともと物理学で「運動量」を意味する言葉です。物体が動き出すと勢いがついて止まりにくくなる性質から、ビジネスの現場では「加速力」や「流れ」といった意味合いで使われています。

    モメンタムのイメージはスポーツの場面に例えるとわかりやすいでしょう。例えば、サッカーで先制点を挙げたチームがその勢いで追加点を重ねたり、マラソンで良いリズムをつかんだ選手がペースを維持して走る場面がモメンタムの例です。

    ビジネスの現場では、この「勢い」が組織やチームに応用されています。業務の進行がスムーズになり、成果が次々と生まれ、メンバーのモチベーションが高まるような好循環の状態こそがモメンタムです。

    短期的な成功にとどまらず、組織の成長を加速させる推進力として重視されています。

    ビジネスにおける勢いや流れの重要性

    ビジネスでは「勢い」や「流れ」が成果を大きく左右します。

    例えば営業チームでは、ひとつの大口契約が決まるとその成功体験が共有され、他のメンバーも刺激を受けて受注が続くことがあります。このようによい流れが生まれることで、成功が連鎖して組織全体の成果を押し上げることも珍しくありません。

    また、PDCA(計画・実行・評価・改善)やOODA(観察・状況判断・意思決定・実行)、アジャイルのようなフロー型の手法も、勢いを維持する仕組みといえるでしょう。計画と実行を小刻みに繰り返し、改善を積み重ねることで行動にリズムが生まれ、次の挑戦への自信が育ちます。

    このような流れを定着させることで、組織は加速し続け、競争力はさらに高まっていきます。

    モメンタムと組織学習の違い

    モメンタムと「組織学習」は似ているようで目的が異なります。

    組織学習は、過去の経験や知識を共有・蓄積し、長期的な成長や改善につなげるプロセスです。ナレッジ共有や反省を重ねることで、組織の継続的な改善や成長を促します。

    一方で、モメンタムは短期から中期にかけての勢いや加速を意味します。成功体験が連鎖し、チームのやる気や行動スピードを一気に加速させる働きがあるのが特徴です。

    イメージとしては、組織学習が土台を固める「基礎練習」なら、モメンタムは成果を加速させる「試合中の流れ」です。

    両者は対立するものではなく、補完関係にあります。学習によって得られた知見や改善点がモメンタムの土台をつくり、逆にモメンタムで得られた成功体験が次の学習の材料となることで、組織は成長を持続できます。

     

    社員同士のコミュニケーションが会社を変える!重要性と課題・改善施策を徹底解説

    なぜモメンタムが組織・チーム運営に不可欠なのか

    モメンタムは組織やチームの成長を加速させる原動力です。勢いがある状態では成果の再現性が高まり、メンバーの士気が向上し、停滞やスランプも防ぎやすくなります。

    ここでは、モメンタムが組織運営に欠かせない理由を詳しく紹介します。

    • パフォーマンスの再現性を高められる
    • 士気やエンゲージメントに影響する
    • 停滞・スランプの防止を見込める

    パフォーマンスの再現性を高められる

    モメンタムがあると、組織やチームは成功パターンを再現しやすくなります。一度成果が出ると、その手順や工夫が共有され、次のプロジェクトでも同じリズムで成功につなげやすくなるためです。

    例えば、新規顧客獲得に成功した営業チームが、そのノウハウをマニュアル化して共有すれば、他のメンバーも同じ手法を再現できます。

    こうした成功体験の積み重ねは「勝ちパターン」として習慣化され、安定した成果を出すための基盤となります。

    士気やエンゲージメントに影響する

    モメンタムは、チーム全体の士気や社員のエンゲージメントを高める大きな要因です。

    チームに勢いがある状態では、「自分たちはうまくいっている」という感覚が共有され、メンバーのモチベーションが高まります。このポジティブな雰囲気は連鎖的に伝わり、個々のパフォーマンス向上だけでなく、チーム全体の一体感も強まるでしょう。

    その結果、社員は「この組織に貢献したい」という意識を持ちやすくなり、エンゲージメントスコアの向上や離職率の低下といった数値的な改善にもつながります。

    停滞・スランプの防止を見込める

    組織にモメンタムがあると、停滞やスランプを未然に防ぎやすくなります。

    勢いが失われた組織では、惰性での行動が増え、手詰まり感や将来への不安が広がりやすくなるリスクがあります。こうした状態に陥ってから立て直すのは、大きな労力を要するでしょう。

    一方で、モメンタムを維持できている組織は、前向きな雰囲気を保ちながら課題に取り組めます。小さな成功を積み重ねて勢いを保つことで、停滞する前に次の挑戦へと進めるためです。

    停滞から回復を試みるよりも、モメンタムを維持し続けるほうが労力が少なく済むため、安定した成長を続けるためには「流れを切らさないこと」が重要といえるでしょう。

     

    【保存版】結束力を高める方法10選|チームが一丸となる実践施策とは

     

    チームのモメンタムを高める具体策6選

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    チームのモメンタムを高める具体策6選

    モメンタムは自然に生まれるものではなく、日々の仕組みや働き方の工夫によって意図的につくり出す必要があります。ここでは、チームのモメンタムを高めるための具体的な方法を6つご紹介します。

    1. 小さな成功体験の積み重ね
    2. 目標共有とKPIの「見える化」
    3. 社員個人の役割を明確化
    4. 朝会・振り返りでリズムを設計
    5. フィードバック文化の定着
    6. オンボーディングや雑談で心理的安全性を担保

    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    1.小さな成功体験の積み重ね

    チームのモチベーションを維持するには、小さな成功体験を積み重ねることが効果的です。この際、定量的な成果だけでなく、「顧客のニーズを汲み取るコミュニケーション能力がある」「クライアントからポジティブなコメントをもらえた」といった定性的な成功にも注目しましょう。

    こうした成功をチーム全体で共有し、褒め合うことで、チーム内にポジティブな雰囲気が生まれます。この成功体験は、次の行動への自信となり、結果としてチーム全体の士気を高め、モメンタムの維持につながります。

    2.目標共有とKPIの「見える化」

    チームが同じ方向に向かうには、目標や進捗を「見える化」することが欠かせません。

    目標をオフィスのボードやモニターなどに掲示することで、メンバーは常に目標を意識できます。さらに、NotionやAsanaといったツールでKPI(重要業績評価指標)を管理すれば、数値で進捗を確認できるため、行動に一貫性が生まれます。

    目標が明確になり、進捗が見えることで、チームの推進力が強まり、勢いを維持する助けとなるでしょう。

    3.社員個人の役割を明確化

    モメンタムを生むためには、「誰がなにを担うか」を明確にすることが重要です。役割や責任の範囲が曖昧なままだと、タスクが停滞したり、責任の押し付け合いが起きたりして、チームの勢いを止める要因となります。

    各メンバーが自分の担当範囲と役割を理解し、その重要性を認識することで、自己効力感(自分ならできるという感覚)が高まります。

    これにより、チーム全体としてスムーズに業務を進めることが可能になり、結果としてモメンタムが維持されるでしょう。

    4.朝会・振り返りでリズムを設計

    モメンタムは、チームの一定のリズムから生まれます。

    朝会でその日のタスクや目標を共有したり、週1回の振り返りをおこなったりすることで、チームの改善と前進のサイクルが定着します。また、雑談を交えることで心理的な距離も縮まり、意見交換がより活発になるでしょう。

    こうした習慣は日々の業務にリズムを生み出すと同時に、成功や失敗を共有する場となり、チーム全体の勢いを持続させる効果が期待できます。

    5.フィードバック文化の定着

    成果や行動に対する即時のフィードバックは、チームの成長とモメンタム維持に直結します。

    よい行動や成果に対して、すぐにポジティブな声がけをしたり、1on1ミーティングで具体的なフィードバックを伝えたりする文化を築きましょう。例えば、チームの成果を共有するSlackチャンネルを設けるのも有効です。

    フィードバックが活発におこなわれることで、メンバーは自分の行動の方向性を確認でき、改善点を素早く見つけられます。これにより、チーム全体の成長が加速し、勢いが維持されやすくなります。

    6.オンボーディングや雑談で心理的安全性を担保

    チーム内で安心して発言できる場があることで、意見や新しい提案が生まれ、チームの勢いが増します。

    特に、新メンバーのオンボーディングは、チームの一員として安心して発言できるような設計にすることが重要です。また、日常的な雑談も心理的安全性を高めるうえで有効です。

    例えば、雑談専用のチャットチャンネルを設けたり、ランチミーティングや歓迎イベントを開催したりすることで、メンバー間の関係性が深まります。

    こうした取り組みが、活発なコミュニケーションを生み、チームの創造性と推進力を高める土台となります。

     

    コンフリクトマネジメントとは?意味・手法・事例まで徹底解説

    組織にモメンタムを生み出すチェックリスト

    モメンタムを高めるための施策を導入しても、それが機能していなければ効果がありません。

    ここからは、あなたの組織にモメンタムが生まれているかを確認するための3つの問いかけをご紹介します。これらの問いに「NO」が多い場合は、モメンタムを高めるための対策が必要かもしれません。

    • 成果を意識して可視化できているか?
    • 習慣化のサイクルが存在しているか?
    • 仲間同士のモチベーションが波及しているか?

    ぜひ、ご自身の組織を振り返りながら確認してみてください。

    成果を意識して可視化できているか?

    モメンタムが続いている組織では、成果が「見える化」されています。例えば、ダッシュボードでKPIを共有したり、会議やチャットで「〇〇を達成した」と称賛を伝えたりする仕組みです。

    もし成果が見えにくい状況であれば、メンバーの努力が埋もれ、モチベーションが下がりやすくなります。YESと答えられなければ、まずは成果を意識し、可視化する工夫を取り入れる必要があるでしょう。

    習慣化のサイクルが存在しているか?

    朝会や定例ミーティング、週次の振り返りといった定期的に開催される場があることで、チームにリズムが生まれます。このリズムがモメンタムを支えるエンジンとなります。習慣がなければ、行動は場当たり的になり、勢いが途切れやすくなるでしょう。

    YESと答えられる組織は改善と前進を繰り返すサイクルを持っています。NOが多い場合は、まず小さな習慣から始めるのが有効です。

    仲間同士のモチベーションが波及しているか?

    誰かのやる気が周囲に伝わる環境は、モメンタムの強さを測る重要な指標です。例えば、Slackの称賛スレッドでの投稿や、日常的な声かけが自然に行われている組織では、モチベーションが伝播しやすくなります。

    逆に、成果が個人のなかだけで完結している場合、チーム全体に勢いが広がりにくくなります。YESが少ない場合は、称賛文化を仕組み化して、モチベーションの波及を促す必要があるでしょう。

     

    【保存版】結束力を高める方法10選|チームが一丸となる実践施策とは

    社内イベントのことならCultiveまで!

    企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください

    まとめ|組織におけるモメンタムは「つくるもの」

    これまでの内容をまとめると、モメンタムとは、組織やチームが目標に向かって勢いを増し、好循環を生み出す状態を指します。

    このモメンタムは、自然に生まれるものではなく、意図的につくるものです。チームの生産性向上やメンバーのモチベーション維持には不可欠な要素であり、小さな成功を積み重ね、目標を可視化し、適切なコミュニケーションを習慣化することで育まれます。

    今回紹介したチェックリストを活用し、もし課題が見つかった場合は、具体的な施策を実践してみてください。組織をよりよい状態に導く手助けとなるはずです。

    もし、「社内行事を通じてモメンタムを高めたいが、どのような企画が良いかわからない」「既存の社内イベントが時代遅れになっている」とお悩みでしたら、私たちCultiveにお任せください。

    Cultiveは、貴社の課題や目標に合わせて、最適な社内行事を企画・運営するサービスです。
    社員のエンゲージメント向上やチームの一体感醸成、そしてモメンタムを「つくる」ための効果的なイベントをご提案します。

    ぜひ、お気軽にご相談ください。

      要件整理からサポート可能です!
      実施決定前でもお気軽にお問い合わせください

      お電話でのご相談も承っております。 03-3868-0998
      お名前:
      会社名:
      電話番号:
      E-mail:
      お問い合わせの種類:
      お問い合わせ内容:
      この記事を書いた人
      小名木 直子
      小名木 直子

      Producer

      オリジナルウェディングのプロデューサーとして多くのイベント企画に携わる。小人数〜200人規模のイベントを得意とする。職場の中でどれだけ心が動く瞬間があるかで人生の幸福度が変わることを実感し、多くの人にCultiveのサービスが届くようWEBサイトの監修も担う。

      • プロジェクトマネジメント
      • 企画

      社内イベントのことならCultiveまで!

      企画やご予算でお悩みはありませんか?まずはお気軽にご相談ください