SERVICE お客様の課題に合わせて最適なサービスを提供します

企業ステートメント策定(VMV / MVV / Purpose)

企業ステートメント策定(VMV / MVV / Purpose)

企業におけるステートメントは、目指す未来を明確にするだけでなく、立ち返るための重要な拠り所でもあります。
それと同時に、会社の“らしさ”を色濃く反映し、メンバーの行動に影響を与える大きな要素となります。

Cultiveでは経営者の想いに寄り添った企業ステートメント策定のサポートをいたします。
全社的なヒアリングと分析を通して組織の課題点を可視化し、時にはワークショップを実践しながらメンバーの共感度が高いステートメントを一緒に考えていきます。

「創業時の想いを知ってほしい」
「目指している未来を言語化したい」
「みんなが共感できる言葉で伝えたい」

長い期間掲げ続けるステートメントで大事なのは、そこに込められた“想い”。
会社の“らしさ”が伝わり、ブランディングにもつながるようなステートメント策定をお手伝いいたします。

サポートの流れ

  • 01 企業の想いに根差したヒアリング

    企業の歴史や創業時の想い、目指している未来像をヒアリングし、理想とする組織を共に考えます。その上で、オリジナルのサーベイを使用した全社ヒアリングで「リアルな声」を収集。現状の組織課題と同時に、言語化されづらい企業の“らしさ”や魅力を紐解いていきます。今の会社に必要なステートメント体系などをご提案します。

  • 02 ステートメントのご提案

    抽出したキーワードや背景情報をもとに、メッセージ性と浸透性のある理念を考案。会社の想いに合わせて、必要と思われるビジョンやバリューなどに展開してご提案します。
    提案内容を元にメンバーワークショップなどを開催し、会社の文化やメンバーの雰囲気にマッチした言葉になるように調整を重ねます。

  • 03 新しい想いを分かち合うお披露目会サポート

    完成したステートメントを発表する場を設計します。メンバーの心に言葉が届き、新しく未来を目指せる機会になるように、会のプログラムやスライドデザインなどもトータルサポートいたします。

カルティブの実績

“可能性を発明し続ける”を言語化し、文化醸成の起点に

創業者が大切にしてきた技術への誇りや想いが、組織の拡大とともに全社に浸透しづらくなっていたものづくり企業に対して、Cultiveでは企業ステートメント策定をサポート。
経営層へのインタビュー、現場へのヒアリング、そして全社ワークショップを通じて、創業の原点にある熱量を再発見しました。

策定した理念は「技術に誇りをもつことが、新しい価値を生み続ける力になる」という想いを中心に据え、社員への発表会では涙を浮かべて聞き入る姿も見られました。
以後、社内外の発信や朝会、表彰制度などにも展開され、組織のカルチャーを紡ぎ直す原点として機能しています。

“共感が動きを生む”──みんなで育てるステートメント

社員規模が拡大し、暗黙知では浸透しきれない企業文化を言語化するために、複数回の全社ワークショップと経営陣インタビューを実施。そこで抽出された「現場への信頼」「挑戦を楽しむ姿勢」などの言葉をもとに、行動を導くValueに落とし込む作業を進行。
策定後は、社内表彰や新人研修にも浸透し、日々の判断軸として活きる仕組みとなりました。

“原点から未来へ”想いを受け継ぐ言葉の再編集

創業から時間が経ち、当初の理念が形式化していた企業に対して、ステートメントのアップデートを支援。創業期のエピソードや社員の記憶を紐解きながら、「今」と「これから」をつなぐ言葉として再編集しました。
完成後は、企業の歩みや想いをまとめた「カルチャーブック」として展開し、新入社員研修や周年イベントでも活用。社内に点在していた誇りや共感が言語として可視化され、「自分たちの言葉」として浸透していきました。

よくある質問

  • Q1. VMVやパーパスはなぜ必要なのですか?

    A.

    組織変革期・上場前後・採用強化・理念の見直し時期などに、多様な業種の企業様からご相談いただいています。

  • Q2. 社内に既に理念がある場合も依頼できますか?

    A.

    はい。既存の理念を活かしつつ、再構成や刷新を行うケースも多くあります。まずは現状の言語資産を整理します。

  • Q3. 経営者が言葉にするのが得意でなくても大丈夫?

    A.

    ご安心ください。対話を通じて意図や価値観を丁寧に引き出し、自然な言葉として整えていきます。

  • Q4. 社内からも意見を取り入れたいのですが可能ですか?

    A.

    はい。ヒアリングやワークショップを通じて現場の声を集めるプロセスも大切にしています。

  • Q5. 経営陣が多忙で時間が取れない場合はどうなりますか?

    A.

    限られた時間でも効果的なヒアリング設計を行います。事前アンケートの併用なども可能です。

  • Q6. どれくらいの期間で完成しますか?

    A.

    内容によりますが、約2〜3ヶ月での策定が一般的です。短期間でのご相談もお気軽にご相談ください。

  • Q7. 社外向けにも展開したいのですが対応可能ですか?

    A.

    はい。採用サイト、コーポレートサイト、パンフレットなどへの展開も見据えたご提案が可能です。

  • Q8. 策定後の社内浸透支援もお願いできますか?

    A.

    はい。社内イベント、イントラ共有、社内報連携など多様な展開手段をご提案しています。

  • Q9. 費用の目安はどれくらいですか?

    A.

    ご要望や範囲によりますが、目的やご予算に応じて柔軟な設計が可能です。まずはご相談ください。